忍者ブログ

2015-08-22(Sat)

「ファーナス 訣別の朝」

ファーナス」をみてみました。

アメリカンハッスルに出ていたのと同一人物とは思えない
素敵なクリスチャン・ベイルを見られます。はい。

主人公のラッセルは可哀想なやつなんです。
田舎町でほそぼそと真面目に働いているんですが、急に不幸が連続して起きるのです。
恋人とささやかに慎ましやかに暮らしていたんですが、
ある夜交通事故を起こして収監。
刑期を務めている間に、父親が死に、恋人はおっさん保安官に寝取られ、
戦争から帰ってきた弟もなんだか妙なことをしているようで……。

改めてまた慎ましやかな暮らしを再開するも、弟が地元では有名な荒くれ者に殺されてしまう
という無情な展開。



静かな映画なんです。主人公も静かな男です。
この話は、ずっと慎ましやかに暮らしをしていたある男の、
秘められていた激情についての物語だと思ったんですが、
その激情ですらも静かでね。アーティスティックだと思いました。

抑圧されていた暮らしからの解放、なんだと思います。
それまでにたくさん抱えてきた諦めが募った結果、
自分でやるしかない。やると決めたからには、最後までやる、みたいな。
弟が出来なかったことを、兄が果たしたという面もある。
ずっと自分を縛っていたすべての鎖を解いて、ラッセルは本当の人生を歩みだしたのかなあと。
彼を待っているのは、厳しいことこの上ない現実だと思うんですが、
でも、清々しい気分だったんじゃないかなって。

最後、ラッセルは弟の仇を討つんですが、その場面もとても静かでね。
そこに美学というか、彼の魂のあり方みたいなものが滲み出ているようで、
味わい深い映画だと思いました。
ものすごく面白いかと言われると、そうでもないんだけど。
こういう静かな映画って、いいものだと思います。
あと、あいかわらずウディ・ハレルソンがやべえなって感じました。
すごい存在感だよね!

ド派手なCG、わかりやすい物語、とは対極の、
一人の人間の修羅場を美しく描いた一本だと思いました。なかなか良かった。
PR

2015-08-19(Wed)

「ゴースト・ワールド」

ゴースト・ワールド

公式サイトが古い。よく残っていたもんだ……と妙な感心をしつつ。
2001年の作品。ソーラ・バーチ主演のものです。
もともとコミックが原作なんすね。アメリカらしからぬ、陽気さのない作品でした。

大きな感想からいうと、ものっすごくいい作品でした。
主人公の女の子イーニドは、高校を卒業したものの進路は決まらず、
それどころか美術の補習を受けなければ証書をもらえないという体たらく。
真面目に働くこと、身分のない今をまっすぐに見つめず、受け止めず、
この時期特有のイライラと妙なプライドの高さ、残酷さ、そして少しばかりの誠実さを
これでもか!というほど濃密に描き出している作品でした。

親友のレベッカと一緒にだらだら暮らし、実家を出たいから二人で暮らそうと考えるものの、
物件を見るとか、家賃のために働くこともできず、
からかうだけのために新聞に公告を出してダメ男を探し出し、
彼に絡んで執着するけれど、その人間性に惹かれてしまい、
彼に幸せをと思うけれど、いざ誰かがそばにやってきたら怒りを抱き、と。

イーニドはめちゃくちゃなんです。
思春期の女子特有のあのあやふやな感情、湧きあがる苛立ちが
容赦なく描かれていてとにかくすごい。

結局、イーニドには自分の確固たる居場所がなくて、
彼女の好きなものだけを集めた素敵な場所が欲しいのに、
そういうわけにはいかないと頭では理解していてたまには努力するんだけど、
ただただ真面目に努力するのはやたらと悔しくて、
ついつい衝動に任せてめちゃくちゃにしてしまうけれど、
それはただ一時の憂さ晴らしにしかならず、
すべての結果が良くない形でいっぺんに最後、返って来てしまう。

あとほんの少しだけ、世界が彼女に優しかったらなあと思ってしまう。
イーニドは本当に駄目な女の子なんだけどね。
でも、とても可愛い。歳をとった自分には、とても可愛い子だと思いました。
多分シーモアもそう思ったんだろうなあ。

青春の時期にひとかけらも鬱屈などしていない、
自分は真面目にやってきた!好き放題やった!という方には
あんまり響かないかもしれない。

主演のソーラ・バーチの肌の白さと、彼女のきている真っ赤な服のコントラストが
みていてとてもハラハラさせられるのも良かった。
あの赤の鋭さは、意図して選んだものなんでしょうね。
年だけは「大人」扱いされるところまで来たけれど、
彼女はある意味で既に「女」なんだけど、中身は頼りない少女そのもので、
そう思うと、あの最後のシーンはとても悲しくてね……。

あのバスは新天地へ行く物なのか、それとも、この世ではない場所に誘うものなのか。
しみじみ考えてしまった。すごくいい映画でした。みて良かった。

2015-08-17(Mon)

「ジャージー・ボーイズ」

ジャージー・ボーイズ

フォー・シーズンズの誕生と軌跡の物語をミュージカル化!
したものを映画化した作品。
フォー・シーズンズと聞いただけだとピンとこなくとも、
登場する楽曲を聞けばすぐに「ああ!」となるであろう
超有名アーティストの伝記的物語でした。監督はクリント・イーストウッド。

ドリームガールズの男性版、と考えると想像しやすいかな。
ただ、ミュージカル仕立てではなくて、普通の映画でしたけども。
(もちろん歌っているシーンは山盛り)

もともとのミュージカル版ではバンドのメンバー四人がそれぞれ語り手になって
自分達の歴史について話すという形だったようですが、
それを取り込んで、場面場面で演じている最中に任意のメンバーが
「この時はこういうことがあって、こんな風に思っていた」と語り出すという
ユニークな手法をとっている。これは結構便利なスタイルかも(説明がわかりやすい)。
ステージ上でも語り出すんだけど、ちゃんと振付をこなしながらっていうのがいい感じ。

バンドが辿って来た歴史は、過去の悪行やら、下積み時代の苦労、
いつの間にか出来ていた借金、不破、脱退、友情と家庭運営の大失敗などなど
成功の影にはいくつも失敗があって、でも本当に才能がある人は
それすらも乗り越えるのだ……みたいな。

構成についてはオーソドックスだったかなと思うけれど、わかりやすくて
すんなり入り込んでくる感じが良かった。そしてキャストの皆さんが
歌が上手いのね……。当たり前なんすけど。

去年行ったゴスペラーズのコンサートで、リーダーが歌ってた「シェリー」。
いいよね。
最後の最後、全員で歌うエンディングも良かった。

2015-08-13(Thu)

「ミニオンズ」

ミニオンズ

たまたまやっていた前作、「ミニオンズ危機一髪」をみたら面白かったので、
一作目の「怪盗グルー」も借りて、いざ映画館へ。
人気なようで満席でした。

館内はちびっこが多かったけれど、予告は「ジュラシックワールド」とか
「ミッションインポッシブル」とかで「こわいよ~」と声が上がる。
ようやく子供向け映画の予告が出たと思ったら
ちょっとリアルな「ガンバの冒険」はなんだかとても妙な感じ……。

それはまあおいといて!
ミニオンズは現在、怪盗グルーのもとで下働きをしており、
一作目では月泥棒を敢行し、二作目ではうっかり怪生物へ変身させられたり
お茶目な様子をバリバリと見せてくれて大変ラブリーな感じ。
映像の見せ方はとてもスピーディかつセンスが良くて、
笑いについてはちょっぴり子供向け。
映像的にはこどもも楽しくて、ネタ的には大人が見ても面白い感じと
なかなかハイブリッドなアニメーションなのです。

今回はミニオンズそのものの生まれについてと、
グルーのもとに辿り着くまでの物語。
地球上に生まれ出た時から、強者に惹かれるDNAを備えていたミニオンズ。
けれどあんまり後先考えずに浮かれた行動をするために、
せっかく見つけたボスにとどめを刺すという歴史を繰り返してきて、
雪山に籠もる→やっぱボスが欲しいよ~!
ということで代表して3人が外界へ飛び出し、自分たちに相応しいボスを探すと。

悲しいシーンもくすっと笑える細かいネタを入れつつ、
ファンキーな登場人物がところ狭しと暴れまわっていて、
見ているだけで楽しい映画でした。
今回、ミニオンズがボスにしたくなってしまう最凶の女性スカーレット、
最初は萬田久子、声をあてるの上達したよなあ!って思ってたら
天海祐希さんでホント申し訳ございませんでした……。
あと、グルーの声が笑福亭鶴瓶なんだよね……。これがはっきりとイマイチで、
そやな、とか言わないで欲しくてたまらなかったんだけど、
グルーの出番はほとんどないのでまあ、よしとする。
最後に出演した時は彼もだいぶ若かったので、これ、声は若い人でも良かったのでは……と。
不満はそこだけで、他は全部良かった!

ミニオン語も面白いんだけど、今回吹き替え版で見たら
あれは多分日本語対応されていたんだよね?
いちいちナカマー なんとかバナナとか、ちゃんとしてて微笑ましかったです。

 と思っていたら、ミニオン語は世界共通だそうで……
 単にバイリンガルなだけだったのね、ミニオンたち。
 

最初に出てきた悪党大会に向かっていた家族の声、バナナマンのお二人だったみたいですが
彼らもとても上手で好感。
エリザベス女王の愛嬌たっぷりな扱いといい、センスいいなあと。
一番好きだったのは、スカーレットの夫のハーブが、
ミニオンたち3人に秘密兵器を渡す場面。
それぞれの名前を適当にアレンジして呼ぶのがすごくツボで、
結構ハーブの出てくるところで笑ってしまった。
まわりのこどもたちは笑ってなかったけどw

これはDVDもありだな、と思う次第です。
3Dの字幕で見たかったな!

2015-08-11(Tue)

「ライフ・アフター・ベス」

ライフ・アフター・ベス

デイン・デハーンのアンニュイな様子が好きで、
彼の主演作か……とふらふらレンタル。

ケンカして気まずいムードの中、突然知らされた恋人の死。
ハイキングしていて毒蛇にかまれたとかホントあんまりな話で、
主人公ザックはがっくりぐったり、恋人ベスの両親とともに悲嘆にくれている。

葬式の後も哀しみを共有しようとベスの家へ向かうと、なぜか両親は留守。
心配だったのか家の中をのぞくと、死んだはずの恋人の姿がちらり!
あれはベスだー!ベスだー!と大騒ぎのザック。
両親は隠しておきたかったのだが、なんとベスは墓から蘇ってきたのだー!

という話。

なにせ愛する人が蘇ったわけだから、ザックも家族も大喜び!
なんだけど、死人がたまたま蘇生したわけではなく、
ちょっと変なムード=ゾンビ的な復活なんだもん!
というわけで、最初は幸せだった二人なんだけど、
ベスの調子はどんどん悪化していく。
口は臭くなるし、体は痛んでくるし、脳もじわじわ腐ってきたような感じ。
凶悪な行動をするようになり、車にはねられてもガオー!
最終的には親父を食い殺してしまい、家のガスコンロに縛り付けられてしまう。

彼女がどうして蘇ったのか、わかんないんだけども、
とにかくあちこちのお墓から死人が蘇って暴れ出し修羅の国と化したご近所。
そんな中、母親の親友の娘であり、おさななじみであった健康な女子に出会い、
心が揺れちゃうザック。ベスは嫉妬。

心から愛していた女性なんだから、ゾンビになっても貫き通すか否か。
そういう話です。
好きだった子が死んでしまって、なんの弾みか蘇ってきたらどうなるのか
リアルに想像してみたらこうなった、って感じなのかな。
もうちょっとコメディ寄りかと思ったんだけど、
デハーンさんのシリアスな表情のせいか、やたらと切ない感じで。

最後、ベスは正気を失いながらも、ザックに提案されてピクニックへ出かけます。
ザックを食べない、齧らないと約束をして、
縛り付けられたガスコンロごと山を登っていくの。

ザックは最後までベスをちゃんと愛したのだなあ……
と思いますが、いい映画かと言われると微妙に首を傾げたくなるw
他のゾンビ復活はいらなかったのでは……と思いました。