忍者ブログ

2016-05-23(Mon)

「バベル」

「バベル」

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督作品。
イニャリトゥ祭りの一環でやっていたので視聴。
2006年の作品なんだね。
三つの場所で進行する、四組の家族のドラマ。
バラバラの場所で起きた事件や日常は細い糸でつながっていて、
これが神の下した罰なのだな……と最後はしんみりする一本でした。

モロッコで旅行中のアメリカ人夫婦を
ブラッド・ピットとケイト・ブランシェットが。
日本のとある親子を、役所広司と菊地凛子が演じております。

舞台はモロッコ、メキシコ、日本の三か所。

モロッコでは、旅行中のアメリカ人夫婦のうち、
妻のスーザンが狙撃される事件が発生。
この夫婦と、狙撃してしまった少年たちの家族の物語が進みます。

メキシコでは、モロッコ旅行中の二人の子供のベビーシッターである
アメリアが息子の結婚式に行き、てんやわんや。

日本では、聾唖の女子高校生千恵子の葛藤が描かれる。

リチャードとスーザンは子供を置いて旅をしていたら、
銃の試し撃ちをしていた兄弟の、弟が撃った弾に打ち抜かれ、
満足な治療も受けられず、国同士の牽制なんかもあって
すぐに手が差し伸べられずに、果たして生きて帰れるのか、
また、遊び半分で銃を扱った兄弟とその父親が
警察に追われる様子も描かれます。
一緒にバスに乗っていたほかの観光客たちとも足並みがそろわず、
リチャードもスーザンも窮地に追い込まれてしまうという流れ。

メキシコ編は、リチャードとスーザンが予定通りにもどってこられず、
本当なら休みを取れるはずだった息子の結婚式の日に、
アメリアはやむを得ず、子供たちを連れて国境を越えてしまうという流れ。
代わりに来てくれる誰かがいなくて、とにかく頼むよと押し切られ、
仕方なく最後の手段だと、二人のかわいい子供たちを連れて行っちゃうんですが、
その帰り道、少しばかり酒の入った甥に運転を頼んだばっかりに
無理な国境越えからの砂漠へ放り出され、炎天下でさまようという
非常に恐ろしい展開に。

そして一見無関係に見える日本。
聾唖の少女千恵子の、いらだちに満ちた日常が描かれます。
学校に通い、友達もいて、時にはイケイケで遊ぶ千恵子ですが、
非常にイライラしていて、心配してくれる父親へのあたりも強い。
それがなぜなのか、少しずつわかっていきますが、
ここが一番難解かもしれない。

タイトルの「バベル」は、旧約聖書に出てくるバベルの塔から。
要約すると、
人間が神に迫ろうと高い高い塔を建て、神はそれに怒ってズバーンと。
ズバーンとされた人間たちは、言葉が通じなくなってしまう。
それまでは同じ言葉を使い、同じ思想で暮らしていた人たちが、
違う言葉をもって世界へ散っていった、
みたいな内容になります。

今も世界は、違う国、違う人種、違う言語、違う風習、違う法律、違う文化で満ち溢れています。
神の下した罰は今もなお続いていて、世界が一つの理想に集約される日は来そうにありません。

この映画が言いたいのは、違う習慣、違う言葉に人々のコミュニケーションが阻害されているということ。
それから、阻害されながら、行き違いがありながらも、人々は心を通わせられるのだということだと感じました。


モロッコを舞台にしたリチャードとスーザン夫妻が見舞われる不幸は、
単純に言語や文化、国の違いによる苦労を描いております。

メキシコは、ほんの少し違った場所に生まれただけで
こんなにも扱いが違うことへの苦悩が描かれているかと思いました。
アメリカとメキシコの国境付近での争いや、取り締まり、不法な入国に関する問題は
メキシコ側の人たちからすると苦しいものなのだろうなと。
もちろん、アメリカ側の意見もわかる。けれどどう見ても、一方が上で一方が下になっている。

とんで日本では、もう少し複雑な心情が描かれております。
日本での主人公の千恵子は、聾唖でしゃべれず、イケてる女子高生になりたいのになれない。
かっこいい男の子に目をつけられても、障碍がわかった瞬間彼らは潮のように引いていく。
あ、そうですか。俺たちとは違う世界のヒトなんすね、みたいに。
それが悲しくて寂しく、悔しく、腹立たしくて、
さらには、彼女には守ってくれる父親がいるけれど、
母親は亡くしたばかりなんですよね。
しかも、自殺していなくなってしまった。

千恵子の母親が死んだ理由は語られませんでしたが、
親が自ら死を選び、残された場合、子供は傷つくと思います。
自分への愛はなかったのか。一緒に生きていってもらえなかったのか。
自分という人間の価値を大きく揺るがせる、あまりにも悲しい要素になるのではないかと思うのです。

千恵子は若い女の子らしい遊びに興じるものの、
同じ年の健康な子とまったく同じというわけにはいかず、
それにずっといらだち、悲しんでいるように見受けられました。
見た目の良さも足かせになったのかなと、思うんです。
彼女はたぶん、トモダチよりも自分の方がきれいだと感付いていて、
それなのに選ばれないという、こちらも価値観を揺らす原因になっているのかなと。
それに加えて、自分を大切にしてくれる父への愛憎もあって、
母が死んだ理由は、父が銃を持っていたからではないのかな、というのもあり、
大事にしてくれるけれど、年齢的なものもあって素直になれず、
めちゃくちゃに乱れて女になってしまいたいけれど、
父のことを思うと、そこまで堕ちてしまいたくもない、
そんな思春期の混沌が、千恵子の中に詰まって詰まって、
最後に爆発してああなったのかなあって。

最後に刑事さんに渡したメモにはなにが書かれていたのか。
あの表情からすると、彼女のさみしい胸の内だったのかなと思わなくもありません。
あんな真似をしてごめんなさい、だけど耐えられない、みたいな内容だったんじゃないかと
思ったりしました。

親子は手を取り、父は娘を抱きしめる。
お互いに妻と母を失った悲しみから立ち直る第一歩だったんだろうな、で終わり。


小難しい日本編の話ばっかりになっちゃったなあ。

結局、撃たれたスーザンはぎりぎりで助かる。
撃ってしまった少年は警察に追い詰められ、兄を失ってようやく真実を語りだす。
預かった子供と砂漠に放り出されたアメリアは、
子供たちとともになんとか助かるけれど、メキシコへ送り返されて仕事を失う。

世界にはたくさんの日常と、たくさんの事件があって、
それがすべて複雑に絡み合い、遠い世界のほんの些細な出来事が
思わぬところまで影響を及ぼしていて、
人間はそれに時には正しい心で、時には間違いながら、
命続く限り生きていくんだよとかそういう感じなのかな。

これが世界のあり方だと、監督はいいたいのかもしれません。
そう考えられない場合、この映画はちょっと長いだけの駄作になるだろうなーって
そんな風に思いました。見ていて胸が痛くなる映画でございました。
PR

2016-05-20(Fri)

「シカゴ」「NINE」

「シカゴ」と「NINE」。
どちらもロブ・マーシャル監督の作品で、
シカゴは2002年。NINEは2009年に制作されたミュージカルです。

両方ともめちゃめちゃ好きで、これまでになんども見てるので
また見たついでに記録しておこうと思って。

まずは「シカゴ」。
主役であるロキシー・ハートをレニー・ゼルウィガーが。
彼女が憧れ蹴落とす相手、ヴェルマ・ケリーをキャサリン・ゼタ=ジョーンズが演じてます。
二人はそれぞれ殺人を犯し投獄され、
敏腕弁護士をやとって無罪を勝ち取ろうとするという
非常にインモラルな話なんですけれども、
そのあまりの身勝手さや、女性のいいとこ悪いとこ全部まとめて
見せてくれる業の深い作品なんです。
とはいえ、映像は軽やかでキラキラ。エンタメですよ。
女性の殺人犯を専門にしているお金大好き弁護士ビリー・フリンはリチャード・ギアが。
こちらもお金大好きな看守役を、クイーン・ラティファという隙のない配置。

さえない夫に愛想をつかして早何年なんだろうな、
スターを夢見るロキシーは、劇場の支配人とトモダチだという
フレッドと愛人関係にあります。
今日こそ支配人に紹介してよね、と思いながらロキシーが見つめる先には
舞台の上で歌い踊るヴェルマの姿が。
ヴェルマはこの日、夫と妹を殺害してきたところ。
一緒に舞台に立つ妹と、マネージャーである夫が浮気をしている現場を見てしまい
激昂して二人を射殺し、でもすぐにバレて逮捕されてしまいます。

一方のロキシーも、最初はよろしくやっていたフレッドが最近冷たい。
舞台に立ったらこんな風に自分を演出したい、スターになりたいと
フワフワしたことばかり言うロキシーにフレッドは冷たく言い放ちます。
支配人とトモダチなんでウソだよ、と。
お互いいい思いしたしいいじゃないか、とうそぶく男に怒って、
ロキシーもまた引き出しに隠していた銃を取り出して引き金を引いてしまう。

美しい犯罪者にライトを当て、裁判をショーアップして楽しむ。
それがシカゴという町のやり方だ……なんてことを本編でいうんですけどね。
確かに、見目麗しい者は罪人だろうが関係なくピックアップされます。
殺人犯として投獄された女性たちは、記者がやってきて写真を撮られているうちに
スターになっていく……スターになった気になってしまう……
っていう話なんですよ。

シカゴの舞台は女子刑務所で、いろんな理由で人を殺めた犯人が出てきます。
一番目立って、一番記事にされて、一番センセーショナルで、一番撮られたい。
ロキシーはヴェルマに張り合い、哀れな夫を騙し、ビリーと一緒になって
無罪を勝ち取るべく裁判に挑むのですが……。

まーよくできた面白いミュージカルなんですよ。
これ、普通に撮ったら「お前なにいってんだ」ってなるところなんですけど
歌と踊りにいざなわれている間に楽しく見られちゃう。

ロキシーのちょっとブスかわいい、エロい感じがすごくうまいし、
ヴェルマの迫力ある声がいいし、
なによりも愛だよね!と白々しく歌うビリー、
犯罪者をスターにすることでピンハネする看守のママ・モートンも最高。

冷静になったらダメ。だってもう、お前ら自分がなにやったのかわかってんの?ってなるので。
善悪とかそういう部分はおいといて、目と耳で楽しむといい映画だと思います。

もちろん、悪事を働いた人間に世間は厳しいし、現実は非情だし。
だけど女たちはたくましく、美しい。そんな映画です。大好き。


そして「NINE」。
こちらは「8 1/2」という映画をもとにしたミュージカルの映画化で、
フェデリコ・フェリーニの自伝がベースになっている。

イタリアの映画監督、グイド・コンティーニがスランプに陥り、
人生の中で深くかかわってきた女性たちとのあれこれが
夢のように繰り広げられていくという内容です。

こちらの物語は、すごく単純に考えるともう、クズ男が!ってなっちゃう。
グイドには美しい元女優の妻がいるんだけど、
可愛い人妻の愛人がいて、ファンだと寄ってきた女性記者をつまみ食いし、
オーディションで若い女優の卵に粉をぱっぱと振りかける。

グイドを取り巻く女性は全部で7人。

愛するママ。長い間一緒にやってきた理解者である、衣装デザイナーのリリー。
かつて自分の作品で起用した女優である妻、ルイザ
少し頭が弱いものの、愛らしくて一途な愛人、カルラ
何作も主演をやってもらった有名な女優、クラウディア
監督が大好きとあっけらかんと寄ってくる女性記者、ステファニー
そして少年時代のグイドに女とはどんなものであるか教えた、娼婦のサラギーナ。

それぞれ、美しい女優が演じているんです。
ママはソフィア・ローレン。長年の相棒リリーはジュディ・デンチ。
キレる妻ルイザは、マリオン・コティヤール。
エロかわいい愛人はペネロペ・クルスで、
インスピレーションを与え続けた主演女優はニコール・キッドマン。
映画オリジナルで追加された女性記者は、ケイト・ハドソンで、
怪しげな魅力を爆発させた砂浜の娼婦はファーギー。


グイドはスランプに陥っていて、映画を作れない。
ところどが世間もスポンサーも彼を逃がさない。
適当にでっちあげたタイトル、プロットを会見で発表し、
なんとなーくこういう感じと衣装を作らせているけど、
肝心の映画そのものの中身は決まっていない。
グイドは逃げ出し、愛人とイチャイチャする。
思い出と現在が交錯し、彼の人生と女性たちの物語が次から次へ。
そしてとうとう妻に愛想をつかされ、
からっぽになってしまったグイドは「映画は作れない」と引退するも……

みたいな話。色男め、もげろ!ってな感じの話なんですけどね。

この物語については、各々の許容範囲があると思うので、
どこまで許し、どこが許せないかズレてくるかなあ。

だけどこの女性たちのそれぞれの美しさと、
グイドに向ける愛の性質の違いは非常に楽しめる内容なんじゃないでしょうか。

最初の最初に、まず愛人が登場して歌ってくれるんですけども
(いや、本当はママが最初なんだけどさ)
これがまあ、いやらしい!ペネロペ・クルスすごい!ってなる。

幼いグイドにインスピレーションを与えた、フォリー・ベルジェール。
砂浜で出会った娼婦のサラギーナの妖艶さ。
あっけらかんとした明るい魅力のステファニーに、
愛しているのに「女優」としてしか見てもらえないクラウディアの悲しみ、
そしてとうとう爆発した、夫に心底愛想を尽かした正妻の怒りのストリップ。

どれも全部、本当に美しいんです。女性ならではの美しさが存分に描かれる。
特に印象に残るのは、砂と椅子を使ったサラギーナと、
愛を与えつくした妻の、静かだけど激しい怒りのステージじゃないかな。
ステファニーの明るい「シネマ・イタリアーノ」もすごくステキなんだけど、
とにかく思うのは、ロブ・マーシャル監督は女性の美しさを描く天才じゃないかなってことです。

シカゴでもそうなんですけど、衣装も振り付けも本当に素晴らしい。
(監督は振り付け師でもある)
これが一番、女性の美しさを魅せられる、って思って作ったんじゃないかなって感じるんですよね。
男女は平等であるべきだけど、同一にはなりえません。
女性は女性ならではのものがあるでしょって、言われているような気分になる。

ビリー・フリンが乗っている女体の車も、
ボンデージファッションに身を包んだ女囚たちも、
砂をまき散らしながら男に愛を説く娼婦も、
清らかに叶わぬ恋心を歌う高嶺の花の女優も、全員みんな美しい。

なんつって、「イントゥ・ザ・ウッズ」は先日見てイマイチだったんだけどね。
またこういう、監督に向いている作品作ってほしいなって思います。

2016-05-15(Sun)

「バタフライ・エフェクト」

「バタフライ・エフェクト」

2004年、ハリウッド作品。
いまさら見たの?って言われたら、はいって言うしかない。
いまさらみました。

主演はアシュトン・カッチャー。
過去の記憶の断片、日記や映像に触れてその瞬間にもどる能力を持った青年が
幼馴染の少女を救うために何度も人生をやり直す話。

最近家族が「ライフイズストレンジ」というゲームをやってましてね。
海外のゲームで、日本ではスクウェアエニックスが販売しています。
こちらも、友人を救うために過去をやりなおす話なんですが
あーなるほど、この話はここから来たのかーって。

ちなみにこのゲームはとても面白いらしいです。
ただ、フォントがなぜかまるもじなのでちょっとだけイライラします。


で、バタフライ・エフェクトですよ。
主人公エヴェンは少年のころから、記憶がない時間、を持っている。
父親は精神的に問題を抱えていて、会えない。
幼馴染の女の子が好きだけど、彼女の父はロリコン、兄はサディスト。
もうひとり、幼いころからの友人がいるけれど、ひきこもっている。

大学に通い優秀な成績を収めているエヴァンなんだけど、
唐突に記憶がなくなるという「病気」があるので、
ずっと日記を書き続けているんですよ。
その日記を読み返していると、急に頭がぐらぐらとし始める。
なにがあったのか知りたくて、幼馴染のケイリーのもとへ行き
あの時のことを教えてと頼むが、彼女はただ涙を流すだけ。
次の日ケイリーは死んだ、と彼女の兄から電話がかかってくる。

記憶をたどることで、その瞬間へ飛ぶ。
それがエヴェンの能力で、それに気が付いた彼はケイリーを救おうと
何度も何度も過去をやり直すのです。

それで、彼の記憶がところどころ抜け落ちている理由がわかります。
そこは記憶の分岐点で、とった行動によって未来が変わってしまう。

ほんの些細な行動が、未来に重大な変化をもたらしてしまう。
言葉を変え、行動を変え、持ち物を変え。
だけどなかなかうまくいかない。
ケイリーは救えても、兄は救えなかったり。
ケイリーと友人を救えても、自分を救えなかったり。
時にはもっと悪い未来まで見せつけられて、
そしてとうとう、最後にはカギになる日記まで失ってしまう。

なんの犠牲も払わずに、全員が幸せになる未来はないのか。
見ているうちに、エヴァンがかわいそうになるんじゃないでしょうか。
私もすっかり見入って、一生懸命応援しちゃったよね。

最後の最後、ぎりぎりで過去にとんだエヴァンは
彼にとってはとても悲しい決断をします。
全員が幸せになれる可能性を考えて考えて、ひとこと。

最後はほろ苦い終わり方だけど、なんだかほっとできたりもしてね。
別エンディングがどんなものなのか、めちゃめちゃ興味がわきました。

非常に面白い映画で、これは見てよかった。
かなり前におすすめされたのに、なんで見なかったのかバカバカ。

2016-05-14(Sat)

「ロスト5」「マダム・マロリーと魔法のスパイス」

「ロスト5」

WOWOWで映画を見るのはたいてい録画でして、
よさげなあらすじなものを端から予約してるだけなので
見る頃にはどんな紹介文だったか忘れてます。
だからこれもあらすじが魅力的だったんだろうけど
どういう話なのかさっぱりわかんないまま見てました。

2012年アメリカ制作作品なんですけども……
これはあんまり褒められないな。
予備知識がないまま見ていると途中であっけにとられちゃうんだけど
こちらはいわゆる「海底2万マイル」、
潜水艦にのったネモ船長が出てくるお話の続編
「神秘の島」って作品の映画化作品でございました。
この前提がないと見たらダメだったw

物語は最初、アメリカの南北戦争の時代からスタート。
そこでなんだかんだあって、5人の兵士やら新聞記者が
とらえられそうになって逃げだし、
気球に乗って脱出を試みるんです。
仲間がひとりやられて、敵が一人まぎれた状態で飛び立ち
もめているうちに空には怪しい穴が……。
気球はそこに吸い込まれて、気が付けばみんな妙な島にいるんです。

そこはバミューダトライアングルに飲み込まれた飛行体が行きつくところで
時空を超えた被害者が集まって、なんとか出ようと試みる。
そういう話なんですけどね、まずはとにかく、カメラワークがしょぼい!
いつもだれかのアップで、画面に映っている範囲が狭いんだよね。
バストアップしか書けない人の漫画みたいなイメージでとにかく拙いなと。

未来人と出会って協力したりするんですが
この時空を超えるという超常現象に対して驚きが少ないし
すぐになれちゃうし、とにかくみんなのアップばっかりだから
なにがどうなってどのくらい深刻なのか伝わってこなくてモヤモヤ。

島にはもじゃもじゃの怪人が住んでいるんだけど
その正体にはなんか口があんぐり。
唐突に表れたきれいなネモ船長とか、
これは力のあるプロダクションが本気だして作ったら
かなりロマンのある映画になっただろうになーと残念でならない。


もう一本「マダム・マロリーと魔法のスパイス」。

タイトルがちょっと違うんじゃないかなーと思いますが、まあよしとしようか。
2014年アメリカ制作なんだけど、
主役の青年はインド人、舞台はフランス、料理がテーマの軽やかな作品。

まずは、インド人の一家が故郷を追われてヨーロッパへやってくるところからスタート。
ポンコツな車で南アルプスをさまよっていると、ブレーキが故障してしまう。
偶然とおりかかった親切な女性に助けられ、
家で料理をふるまわれると、それがとてもおいしい。
ちょうど空き店舗になっている場所を見つけた一家の家長は
これも運命だとフランスの地でレストランをやろうと決意する。
息子のハッサンは料理人で、とても腕がいい。
だけど店の向かいはミシュランでひとつ星をもらっているレストランで
文化の違いなどからいやがらせを受けたり、もめたりしてしまう。

お向かいのフレンチレストランを経営しているのが
マダム・マロリーなんですけどね。
伝統的なフレンチレストランの向かいに
やかましい音楽をかけるインド料理店ができて
カレーの香りがずっとしているのが許せないんです。
それでセコいいやがらせをするんだけども、
(インドのパパも戦争だって対抗してしまう)
ハッサンは良識のある謙虚な男なので
父の非礼を詫びにいくんです。
いやがらせにハトを買い占めた父のかわりに、
自分の料理をもって謝りに行きます。

そこで、マダムはハッサンの才能に気が付くんだけど
プライドが邪魔をして言い出せない。
そして対立はエスカレートして、インドレストランに
とうとう火炎瓶が投げ込まれ、壁にも心無いいたずら書きが……。

マダムはちょっとプライドが高い人なんだけど、
料理にたいしては非常に真摯な人間で、
火炎瓶も落書きも自分のとこの従業員がやったことなんだけど
料理人なら料理で戦え、と裁きを下します。
素直に謝らないんだけどね、そんな彼女をハッサンは許して
自分のレシピでオムレツを作らせたりするんです。

とにかく、ハッサンが美しいこの映画。
フランスの山奥の風景も非常にビューティフルなんですけども、
ハッサンの才能と謙虚さが両レストランのオーナーを黙らせる。
マダムの理想の決着のつけ方をして、
フランス料理の修行をしたいという彼を自分の店で働かせます。

ハッサンは才能を見出され、もっと有名な店へ移籍。
お父さんは喜び、マダムも後押しをしてくれる。
おいしい料理は幸せを生み出すものだと冒頭で語られますが
幸せを生み出す天才料理人の世界は変わっていき
周囲はそれをあたたかく見守るという。

まーとにかく見ていて気持ちのいい映画でございました。
最初こそいがみあうけど、マダムとパパの間に生まれる友情も、
ハッサンの成長も、年月を経てようやく一歩踏み出せることもあるとか
人生のあれこれが詰まった映画だったんじゃないでしょうか。

ちょっと地味だけど、名作と言ってよし。
Amazonのリンク貼っとく。

2016-05-12(Thu)

「G.I.ジョー」

「G.I.ジョー」

2009年ハリウッド作品。
チャニング・テイタムが結構好きなのでなんとなく見てみる。
GIジョーってアメリカで売ってる
兵士の人形だったよね……と思いながら再生すると
なぜだか中世の人たちのドラマが始まって、
おやおやー?
これはいわゆる、番組表(WOWOWでみた)と
内容が間違っていたパターンだろか……?
前にもあったんだけど、違ってた。
主要登場人物のご先祖の話をちょろっとやったみたい。

どういう世界観だったんだろなと見終わったあと疑問に思ったんですが
人形をベースに作られたアニメ作品を映画化したとのことで
なるほど納得。ものすごく漫画的、ゲーム的な映像で、
一体どういうことなんだぜ……と。

G.I.ジョーは個人名ではなく
世界中から有能な戦士を集めた正義の集団だそうで
その科学力はデタラメでありながらもロマン度マックス。
その挙動おかしくない?って言いたくなる感じなんだけど
パワードスーツで自動車だの電車だの店だのをぶっ飛ばしながら
走り回った挙句パリがボッコボコにされたり
北極にいったり宇宙に飛んで行ったミサイル追っかけたり
もうとにもかくにもダイナミック。許せる。

わるーい悪の組織がやばーい兵器を手に入れて使おうとしてるから
それをがんばって阻止しちゃうぞー!

って話でした。男子の夢みたいなはちゃめちゃアクションを
ポップコーン片手に楽しむ映画だね。

チャニング・テイタムはみればみるほどいい人そうで
なぜかほほえましい気分になるっていう。

仮面の忍者もいいよね。あれはいったいどこの国の忍者なんだろうな。
わかんないけど、まあいい。だってG.I.ジョーだから!

なーんにも考えずに見られる面白映画でした。
どっちかというと、だれかと一緒にみたほうがいいかもしれないと
珍しく思ったりして。