忍者ブログ

2016-02-24(Wed)

「セッション」

セッション

アカデミー賞とってて、なんだかすごそうだなということだけは知っていた、音楽家の魂のぶつかり合いムービー。
2014年、アメリカ作品。

主人公のアンドリューはドラム奏者を目指して名門、シェイファー音楽学院へ進学。
すこしばかり不器用で孤独な彼がレッスンをしていると、名指導者であるフィッチャーがやってきてアンドリューに声をかける。

そこから始まる、アンドリューとフィッチャーのぶつかり合いです。それがこの映画のすべて。
だけどそのぶつかり合いがとにかく苛烈。激しくて苦しくて、たまらん映画でした。

フィッチャーのような指導者は日本にもよくいるというか、日本に多いタイプなんじゃないかなと思います。本物かどうかはおいておいて、ああいうちくちくと刺すような指導者は多いのではないかと。だからたとえば、体育会系の部活で苦しんだことがある人には少し苦しい映画かもしれない。

フィッチャーのやり方は、悔しさや負けん気を刺激するもので、それももう、ほんとに半端なくとがったむき身のナイフのようなするどさなんです。
椅子を投げられ、大勢の前でなじられ、正解を言っても、逃げても、正直にわからないと答えてもとにかく全コースが罵倒の嵐。そのかわり、ちゃんとやれた時には受け入れられる。
麻薬のようなやり方で奏者を操り、焚き付け、ついてこられたものだけを選ぶ。そんなやり方をする指導者に、すべてを捨てる覚悟でくらいついていくけれど……。
みたいな。


最後は本当に胸がぎゅーっと、絞られるような苦しさがありました。
事故にあっても舞台に立とうとしたアンドリュー。
結果お互いに学院から追放されて、再び出会って、これ以上ないくらいの意地悪なステージへ。

だけどそれでもおれなかったアンドリューと、それに満足したフレッチャー。
二人はとうとう、最高の舞台へ。


このやり方は大勢に拒否されるだろうし、今の日本だったらダメ、絶対なんだと思います。
だから拒否反応が出るのは当然。だけどこの激しすぎる指導だけが生み出せるものもたぶん、確実にあると思うんだよなあ。

憎まれる覚悟と、絶対に満足させてやるんだという強い思い。
ものすごく研ぎ澄まされた映画でした。
見ていて苦しくなるけれど、最後は脱力しちゃうんですけど。
それでも見てよかったと思える一本でした。すごいパワーだった。
PR

2016-02-23(Tue)

「アイズ ワイド シャット」

「アイズ ワイド シャット」

ちょっと長めの2時間半で、寝かせておいた一本。
1999年、スタンリー・キューブリック監督の最後の作品。
トム・クルーズとニコール・キッドマンがまだリアル夫婦だったころのもの。

あらすじとか内容については全然知らないままみたんですが、ズシーンと重たい映画でした。
序盤の物語の進み方のゆっくりさもあって、雰囲気の重さは別格じゃないかな。

ニューヨークで医師をしているビルと、その妻アリス(美術館勤務だったが潰れて今は求職中)。
7歳の娘のいる、結婚9年目の2人は互いに愛情を持ちつつも倦怠期に突入中。
ってな感じなんです。パーティに出かけて女の子に声をかけられたり、知らんおっさんにダンスに誘われたりすることにほのかにときめきつつも、互いを裏切るのはダメ。
誠実でいよう、一途でいようと思ってなのか、マリファナを使って生活に刺激を与えてみたりしている二人なんですが、ほんの些細な妻の告白がきっかけでぐらっと大きく揺らいでしまう。

話の内容としては、これだけ、なのだと思います。
妻の妄想の告白にグラグラ揺れて、夫であるビルは町をさまよい、娼婦に声をかけられて引っかかり、とうとう内緒の仮面乱交パーティに行き着いてしまう。

夜中に知らされた一人の患者の死から、現実と妄想がまじりあって崩れていくような、そんな感覚に包まれていく。
ビルはふらふらとさまよい、妻を裏切りそうになり、ぎりぎりで救われつつ、怪しげな連中に絡まれ、悲劇にもあうけれど、最後は平和な日常に戻るんだよね。結果としてはそういう話なんだけども。

人生っていろいろとうまくいかないことが多いけれど、その原因は深くてどうしようもなかったり、浅すぎて逆にどうしようもなかったり、つまらないことにいつまでもこだわってモヤモヤし続けてしまったり、そういう繰り返しだと思うんですけど、そういうことなのかなーって思いました。

この映画のテーマはなんなのかなっていうのを考え出すと、なんだか深いような、なんでもなかったような。最後はあんな締め方だし、ビルはフラフラしながらもなんだかんだでギリ踏みとどまっているし……。って考えちゃうんだけど、現実って案外シンプルなもんですよね。本当はね。正直に、素直に、本能に従うべき時もありますよね、みたいな。

そういう人生そのものを一本のえいがにしちゃったよ、的な感じなのかなと思いました。
全編、映像から漂ってくる緊張感が半端ないので無駄にハラハラしちゃうんだけど、それがなんというか、つまんないことで悩んで一人で悶々といているときの感覚に似ているというか。

だからシンプルに、物語だけをじっと追っていくとなんにも響かない可能性があるんじゃないかしら、なんて思いました。
こういうのを見てどう解釈するんだって悩んでいるひねくれ者の観客を、監督は笑っているんじゃないかって思ってしまったり。
そんな気分になる映画でした。不思議。

2016-02-08(Mon)

「ブライド・ウェポン」

「ブライド・ウェポン」

前に予告動画を見て気になっていたので。
WOWOWさん放送してくれてありがとう。

父一人娘一人の家庭で育った少女エバ。
父の教えはいたってシンプルで、泣いたら負け。戦って勝ち取れ。それだけ。
悪いやつを皆殺しにしたらぐっすり安眠できるよね……。
そんな子守唄をきいて育って少女は、父が殺された日も泣きませんでした。
悪いやつが襲ってきたけど、もちろん返り討ち。
そんな少女が大きくなって、素敵なダーリンと出会って、結婚して、ハネムーンへ行って。

旅先のドミニカで、旦那さんはうっかり高所から落下。
救急車に乗せられて運ばれていったけど、どの救急病院にもいないの!
警察は腐っているみたいでちっとも協力してくれない。
だったら、自分でなんとかするのみ!
愛する旦那様を助けるため、エバの孤軍奮闘が始まる……

って話なんですが。
これがね、エバが本当に強いんです。強者なんですよ。
色仕掛けなんかしません。だって強いから。
敵が迫ってきたらとりあえず殴りかかります。だって強いから。
旦那様を隠されたら、探しに行きます。だって強いから!

警察に何度袖にされても、裏切られても、エバはあきらめない。
自分が愛し、自分を愛してくれた大切な人を見捨てるなんて、女が廃るから!

みたいな感じで、とにかくエバは猛犬よろしく突っ込んでは陥れられ、
切り抜けてはまた突っ込んで戦いになり、
やられそうになっては腕力で解決していく。

強い女子が見たいならぜひ!

としか言いようのない、シンプルな強女子の映画です。

エバを演じている女優さん、ジーナ・カラーノですが、細身の女性が鍛えました、
とかそういうとってつけた感じは皆無で、すんごいマッスル。
めちゃめちゃ美女かといわれるとそうではなく、完全にメスライオンって感じ。
私の好きな雌豹かと思いきや、もっと体格のいい、戦闘用のボディの持ち主でして。
だから、殴ったら男がカクーンと倒れてもまったく違和感がない。

言葉も半分ほど通じない異国の地で、周りは全部敵。
そんな状況でもまったくめげずに何度でも立ち上がり牙をむくエバは
とにもかくにも美しかったです。はい。

映画そのものは、もうちょっとスピーディでもよかったかなとも思いますが、
それはそれで、エバの戸惑いや少しの落胆を表しているような気も致します。

2016-01-28(Thu)

「キングスマン」

キングスマン

チャッピーと並んでずっと見たかった、マシュー・ボーン監督作品。
これも劇場に足を運べばよかったなあとかなり後悔。大画面だったらもっと楽しかったでしょう。

キングスマンはスパイが主人公の超スタイリッシュアクション映画なのですが、このスパイの立ち位置が絶妙。どこの国にも属さない、ただただ正義のためにうごくだけの集団なのです。
人数はぐっと限られ、リーダーであるアーサーとともにテーブルにつけるのは選ばれし円卓の騎士たちだけ。

主人公はまず、ガラハッドの名を持つハリー・ハート。コリン・ファースが演じております。
普段は高級なスーツの仕立て屋。背広という単語のもとになった、セヴィル・ロウにあるお店の主人として働いている。
かつてともに任務についていた「ランスロット」を死なせてしまったことを悔いており、彼の息子を新しい仲間にできるのではないかとスカウトしに来ます。
そのニューフェイスを演じているのが、タロン・エガートン。上手だった!アクションも演技も、なのにド新人なんだって!衝撃的ー!!

キングスマンの敵は、地球のために人類を皆殺しにしちゃおっと♪と考えている、大富豪のヴァレンタイン。彼のたくらみに気がついたキングスマンだけど、いろいろあってド新人と最終候補から外れたエグジー、後方支援のマーリンだけなの!いやー大変だー!!

まとめるとこんな感じなんですけども、とにかく要所要所にキレのいいアクションが挟まるので、見て楽しんだらよいと思います。
映像のセンスがいいよね。スピードの緩急のつけ方、角度、一番かっこいい見せ方を心得ていらっしゃる。監督は素晴らしい。妥協していないのがよーーーーくわかって、見ていて気持ちがいいしとにかく納得がいきます。

キングスマンたちはみんな紳士で、スーツでビシっと決めているんです。
人生を諦め、投げやりだった主人公エグジー。だけどハリーに才能を見出され、正義を胸に置く男になろうと頑張ります。
登場人物たちはとにかく年齢が高くて、めちゃめちゃかっこいいナイスミドルばっかなんですけど。
若者の育成もしっかり描かれていて、こんなに見ていて幸せな映画があっていいのかと……。

ダンディとスタイリッシュとキレとコク。そして成長。
死人がこれでもかってほど出てきますが、それすらも「エンターテイメント」として見せてくれます。大丈夫、死人は出るけど血は出ない。
ヴァレンタインに配慮してるのかなってくらい。

小ネタも粋なものばっかりで、特に子犬につけた「JB」で笑ってしまった。
ひょっとしたら続編もありかもしれない、とにかく全編気の利いた素晴らしい作品。
ハリウッドはこうじゃなくっちゃね!みたいな気分で大満足でした。

2016-01-26(Tue)

「チャッピー」

チャッピー

ずっと見たかったやつ。近場の映画館では上映がなくてクソーってなりましたが、WOWOWさんのおかげでようやく視聴。ありがとうWOWOW!結構趣味が合うよね!

公開は去年、2015年でアメリカ制作。舞台は南アフリカ、ちょっと近未来。
あまりにも犯罪が多いヨハネスブルグで、ロボットの警官を利用し始めたのがことの始まり。
制作者のディオンがさらなる研究に励む中、もっと攻撃力の高いロボットを売り込もうとした同僚のヴィンセントは自分の案を却下され絶賛ディオンに嫉妬中。

でも、ディオンが新しく開発した高度なAIも上司に却下され、彼はうっかり廃棄される予定だったロボット22号を回収、AIを乗せようとたくらむ。
そこに悪党の集団が現れ、拉致されてロボットを奪われてしまったのだが……

みたいなお話。
奪われたロボットには自立型のAIが乗せられ、人格が宿る。
最初はなんにもわからない赤ちゃんと同じような状態で、悪党なんだけど、女は自分をママと呼ばせてかわいがったり、男どももワルの流儀を仕込もうとする。
つけられた名前がチャッピーで、可愛いんだよね。無機質なロボットなんだけど、顔のLEDで表情を作ったり、一生懸命言葉を覚えたり、約束を守ろうとしたり。

見ててやっぱり思ったのは、「火の鳥 復活編」だなっていうやつ。
復活編は主人公レオナが事故で命を落とすも、半分ほどサイボーグになって生き返る話。
脳を半分ほど機械化されたせいなのか、人間は泥の塊に、ロボットが人間に見えるようになっており、彼は大量生産されているロボット「チヒロ」に恋をしてしまう。

チャッピーのフォルムが、このチヒロにとても近い。
うさぎのような耳がついていて、感情とともに動かすさまはかわいい。
機能はとても高いのに、情緒の成長はそれなりで、チンピラをダディと呼んだり、悪事の境界線が非常にまっすぐ、すぱっと切り分けられているのも愛しいポイントかな。

最終的に、チャッピーは悪党の仲間をしていたせいで処分命令が出される。
嫉妬に狂ったヴィンセントのせいで町が混乱に陥る中、チャッピーの「家族」は次々に傷ついていって、そして……


かなりいい感じのSFなんだけど、最後の締め方はかなりファンタジックというか。
この話らしい、夢のある終わらせ方で、細かいことは言わないほうがいいかなって思いました。
こういう話は日本の創作物で腐るほどあるのに、なんでだろう、邦画でここまでちゃんとした作品って作られない理由はなんなんだろうな……。

CGの進化で実写の説得力は格段にあがってきたと思います。
こういう質の高いSFを見られるのは嬉しいなと感じる一方で、国産の名作もみたいかなって。


SFとしてよいと書きましたが、人間らしさとか、善悪っていったいなんなんだろうなと
そんなことも考えられるよい作品でした。
チャッピーのかわいらしさもすごいので、ロボ好きは見るべし。



あと、「アウトポスト37」も見ました。
こちらは異星人に襲われ、一応撃退したもののまだ地球上に残っているやつらが襲撃してくるので、それと戦っている兵士がいるんだよという話。
ドキュメンタリー風で、なかなか面白いんだけど、ちょっと小さくまとまりすぎたかな?
最後までついてきた取材班偉すぎんだろ、みたいな気分でおしまい。
悪くはないけど、そこまでではないかな。

今回はとにかくチャッピー。見てよかった。