忍者ブログ

2016-05-02(Mon)

「ショート・ターム」

「ショート・ターム」

いい映画だった……。
Amazonへリンク貼っておきますね。

公式サイトはこちら

2013年アメリカの作品。短いけどぐっとくるいい映画。
主演のブリー・ラーソン、名前をどこでみたんだっけと思ったら
一番最近のアカデミー賞取った人でした。納得納得。

原題は「Short Term 12」で、これは主人公たちの働く施設の名前。
問題を抱えて家庭にいられない18歳未満の子供たちを預かる
短期入所施設で、主人公はそこのケアマネージャーであるグレイス。
グレイスと、同僚のメイソン、新入りのネイトが話しているところからスタート。

メイソンは自身の失敗について話して、ネイトを安心させている。
ところが突然、建物から男の子が奇声をあげながら飛び出してきて、
3人はその子を捕まえ、落ち着かせ、部屋へと戻していく。
これで、この施設がどんな場所か理解ができる。

グレイスはどうやら妊娠初期の模様で。
病院で確定診断を受けてすぐに、中絶手術の予約を入れてしまう。

彼女は同僚のメイソンと恋仲で同棲中であり
なかなか仕事のできる熱心なケアマネージャーであり、
施設には問題を抱えている精神的に不安定な子が大勢いるのが
ゆっくりとわかっていく。

18歳になるため、施設を出なければならないマーカス。
所長のつてで新しく入ってくる、感じの悪い女の子のジェイデン。
子供たちはそれぞれに傷と問題を抱えて、
安心できる施設で暮らしてはいるものの、
それは愛に包まれた家庭とはまったく別なもので。

グレイスたちは頑張っているけれど、彼らの心を完全には満たせないのです。
それをわかった上で、それでもきっちり支えていこうと頑張っていく。
そういう話なんですが、とにかく、過不足ない描写と
この難しいテーマへの答えの示し方が素晴らしかったなと思います。


施設のスタッフも、同じ問題に向かい合っていながら様々で、
長年やってきたんだから俺に間違いはないんだという所長、
意識高い系学生で、おそらくは恵まれた環境で育った新入りのネイト、
悲しい過去を持っているものの、養父母のおかげで愛を知ったメイソン、
そして、施設に身を寄せる子供たちに最も近い魂を持ったグレイス。

自分の経験から導き出せる想像や共感には限りがあって、
つらい思いをし、今でも心の奥底に悲しみを封じ込めているグレイスからすると
安易な決断を下す所長も、子供の心を理解しようとしないカウンセラーも
いらだちの対象になってしまうんだよね。

グレイスはなかなか自分の心のうちのすべてを外に出せません。
恋人からとうとうプロポーズされても、
妊娠については打ち明けられず、結婚する決意も出来ない。
自分を傷つけた父親がまだ生きていて、刑務所にいるけど、
だけど出てくるかもしれなくて、出てきたらまた傷つくかもしれなくて……。

グレイスは自身の苦しみをそっと打ち明け、
自分とよく似た少女、ジェイデンに寄り添おうとします。
だけどジェイデンもまた、他人を安易に信じられない。
自分を傷つける存在について話せず、呪縛から抜け出せずに苦しむのです。


世の中のすべての大人が、メイソンの養父母のように
子供を優しく包み込める存在であればいいのに、と思ってやみません。

子供がいらないのなら、いっそ手放してもらいたい。
子供を積極的に育てる気はなくて、
だけど使い道があるから、手放す気はない。
そんな悪い、暗い思いを抱えた親と、その親から生まれ育てられた子供。
やさしさのない絆が生み出す悲しみをよく描いた映画でした。

グレイスはもがき苦しみ、かなり思い切った行動に出ようとします。
だけど一線を踏み越えず、やさしさを注いだジェイデンに思いが伝わって
最後はやっと、二人で一歩を踏み出せるようになるのです。

説教じみた話はなくて、
世の中捨てたもんじゃないから、
だからなんとか、自分の力で歩いていこう。
そんな思いを感じる映画でした。
途中、泣いちゃったよ。

結局心の豊かさが大事って話だよね。
この映画のことは、忘れないでいたいと思いました。はい。

PR

2016-04-28(Thu)

「ゾンビーバー」など

4月になって忙しかった上、ちょいちょい体調不良が重なり
それがようやく落ち着いたところでノートPCのキーボードが壊れるっていう。

特定のキーだけ入らなくなるってイヤなもんですね!
それも、メールアドレス、ID、パスワードなんかに使っている
決定的な一文字だったためにイライラがすさまじかった。
もともと家族が買い替えて余ったPCで、高機能すぎたので
もういいやと自分の分も買い替えることに。
前のにもどるにはちょっとオンボロすぎるし。
では次はどうしようかと思って、
一体型デスクトップが良いかなあなんて見てみたら
どれもこれもディスプレイのサイズがめちゃめちゃデカい!
タブレットだと小さすぎ、デスクだと大きすぎ。
じゃあやっぱり同じようなノートがいいかなあと思ったら
面白いデザインのものが少なくて、どれもこれも真っ黒ばっか。

あとは、すぐに故障が出ないメーカーがいいなあと悩んで
だけど結局初めてのASUSにしたという謎の結論。
かわいいんだよね、ミントグリーンのノート。
今日届いて、まずはお試しにブログを書いてみるしだい。
だけどキーボードの配置が前のとやっぱりちょいと違うので
打ちミスがさっきからちょいちょいと……。
慣れていかなきゃですな。データも移さないと、続きが書けない。



というわけで、本日の映画は「ゾンビーバー」。
なにそのタイトルと思うところだけど、そのまんま。
ゾンビになったビーバーに若い男女が襲われる話。
これでもかっていうくらいベタで、ちゃんとおっぱいも出てきて、
アホでエロい若い男女が襲われますが……。


いや、なんかね。
この時代にここまでクオリティが低いっていうのは
もしかしたら狙ってのことなのかな? みたいな感じでした。
笑いが漏れるほどのひどい出来のビーバー。
ぬいぐるみを人が手で動かしている感がすごい。
水の中で若者が襲われたとき、血がにじんでくるんだけど
それが明らかにCGの合成すぎて噴き出してしまった。

最初は女子3人の旅が、男子3人が加わって
男女のゴタゴタもあったのでひょっとして思いがけない展開が!?
って思ったらおもわせぶりなだけで最後は盛大な肩透かし!

ただ、一番にやられるであろうビッチキャラの女子が
意外に最後まで残るし、もめるし。
その辺は良かった。
あまりにもひどいビジュアルなんだけど、
ひどすぎるゆえに逆に愛おしくなるこズルい出来。
B級でもなくC級でもなく、E級くらいなのかな。
エンディングの曲もいい意味で酷い。

ただ、2回は見られないし、人には勧められない。そんな雰囲気。

2016-04-09(Sat)

「ベアリー・リーサル」

ベアリー・リーサル

2015年アメリカ作品。

あらすじというか、設定がいいんですよ。
孤児の女の子をこっそり集めて、完全無欠の諜報員として育てているという設定がね。
可愛い幼い女の子に銃器の扱い方、戦闘技術、車の運転なんかを仕込んで、ターゲットのもとへ送り込むっていう設定にロマンがある。

映画の最初に可愛い女の子たちが訓練しているシーンがあるんですが、これがね。いいのね。
でもそこがクライマックスだったかもw

主人公のメーガンは訓練施設じゃナンバーワンの実力の持ち主なんですが、
殺伐とした施設育ちのわりに愛にあふれた女の子でして。
使命を受けて外界へ出た後、「普通の女の子」目指して頑張っちゃうんです。
アメリカの青春映画だのドラマだのを見まくり、ティーン向けの雑誌を読み漁って、
心だけはなんちゃって女子高生に。
任務で軽くしくじったのを機に普通の高校へまんまと潜入するも、
教官から追いかけられ、ライバルからの嫉妬攻撃にもあい、
伝説のナンバーワンだったジェシカ・アルバに狙われちゃうっていう……。


で、設定はかなりいい感じなんですけども
なんかもう、全体的にすごく緩いんだよね……。
すごい戦闘マシーン、凄腕諜報員っぽい雰囲気を出し切れてなくて
高校デビューに失敗したり、逆にみんなに見直されたりなどなど
どっちの要素も緩くて見ていて失笑しちゃうというか。

ほほえましい、と言い換えることもできるかも?
どっちかだけでもとがっていてくれたら……!と思わずにいられない。
せめてヒット・ガールくらいやってくれたら(無理かな)
という印象。惜しい映画でした。

女の子たちの戦闘訓練がみたい人は、ぜひ。
序盤だけだけどね!

2016-04-03(Sun)

「ピッチ・パーフェクト」

「ピッチ・パーフェクト」

ミュージカルも青春映画も好きなので見てみることに。
2012年作品なのに、日本上映はなぜか去年だったやつ。
主演はアナ・ケンドリックで、
「ハッピーボイス・キラー」にも出てました!
ついでにいうと「ライフ・アフター・ベス」でも見た!

ちょっとクセのある、どこかで見た顔だなあと思ってたら
トム・クルーズに似てるのかな。

マイ・インターンでデ・ニーロの同期だったバイトくんがいたり、
ヘアスプレーでアンバーを演じていたブリタニー・スノウがいたり
さりげなくクリストファー・ミンツ・プラッセが混じっていたり。
ついでにいうと、ファットエイミー役の人、
ニッキー・ブロンスキーかと思ってしまった。
トレーシーいつの間にこんなに大きく……みたいな。
違ってたけどね。むしろ、「天使にラブソングを……」に出ていた
メアリー・パトリックに似てたか。

というのはとにかくおいといて、物語は
主役のベッカが大学に入学したところからスタート。
家から離れて一人でいたい。ついでに群れないでいたいと
思っていそうなベッカなんだけど、
伝統あるアカペラクラブにスカウトされてしまう。
部長は去年全国大会で激しく嘔吐するという大失敗をやらかしていて
クラブにはもう親友一人しか残っていない。
だけど結局去年の盛大な失敗が尾を引いたのか、
クラブにはちょっとヘンテコなやつらしか集まらない。

同じ大学にある男子のアカペラグループはめちゃめちゃイケてて大人気。
一方的にライバル視をしている部長は、
伝統と代々受け継いできたやり方にこだわりすぎていて、
ちょっとダサい歌とパフォーマンスを強いてくるんだけど……

みたいな話でした。
最終的には、DJ志望のベッカが曲を担当して
かっこよく歌って締めるんだけどね。

歌はすごく良くて、話も面白かったです。

だけど下ネタがなあ。下世話でなあw
あと、部長の嘔吐がひどすぎる。
たぶんアメリカだと鉄板なネタなんだろうと思うんだけど、
アカペラ大会の解説の二人も正直コメントがいただけないゲスさ。

その辺受け入れられる人にはサイコーなんじゃないかな。
個人的にはちょっとヤダなってポイントがちょいちょい。

なのでちょっと惜しい!
面白いけど、惜しかったっす!

2016-03-25(Fri)

「マイ・インターン」

マイ・インターン

2015年ハリウッドの作品。

ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイが主演の、ハートフルな人情物語。

アン・ハサウェイ演じる、ファッション通販サイトを経営する女社長ジュールズのもとに、シニア・インターンとしてデ・ニーロ演じる70歳のベンがやってくる。
シニアのインターンなんて聞いてたっけ?くらいでまったく採用に乗り気じゃなく、仕事がなければいなくなるだろう……と放置しているジュールズだったが、若い人材ばかりの会社で、ベンの細かな気遣いやアドバイスは、少しずつ力を発揮していって……。という話。


まずはとにかく、アン・ハサウェイがかわいい!
出てきたばかりの頃は目と口が大きすぎてなんだかどうしようって印象だったんですが、年をとって落ち着いたのかな。それでも、なんともいえないプリンセス感があって、可愛いんですよ。にじみ出る可愛さ。
今作では気の強い女社長というキャラクターでしたけど、魅力がすごくてね。
ちょっと弱いところも見せるようになって、応援したくなるといいますか。


そして、非常に紳士的で毒のない役を演じたデ・ニーロ。
デ・ニーロのただものではない感が抑えられていて、それがすごいと思いました。
大体はやべーだろこの爺さんってオーラがにじみ出てるんですけど、こんな「普通の円満退職後のやもめ」もやれるんだなって。

70歳のベンは最初、なんもわかんないんでしょ、爺さん、みたいな扱いなんですけども、パソコンの使い方を素直に習い、わからないことは聞き、困っている人がいれば話を聞いてやり、ジュールズの心配や懸念を感じ取って、でしゃばりすぎない程度に解消してくれるんですよね。
ほんの数日で、いつの間にやら長年付き添ってきた執事のような信頼を得る。

目ざとすぎる、と一度は遠ざけられるんですけど、いなくなったらとたんに不便だし、ベンに比べればほかの人間は気が利かないし、能力が低く感じられちゃって。
それでジュールズはベンを信頼し、少しばかり頼ろうと決めます。

年を取った人間にしかできないこともあるし、若い人にしか越えられない山もある。
お互いを尊重して、敬意をもって接していけば、いいことがあるよねって。その一番の理想形を見せてもらったなあって。そんな感じの気持ちのいい映画でした。
なぜジュールズの会社へ来たのか、その理由もなかなかよかった。
すぐにベラベラしゃべらないところも、本当にいい。

ベンみたいな紳士はあんまりいないと思うんだけどね。

自分を律することを知る人間の美しさも、テーマの一つかなと思います。
スーツをきっちり着こなすこと、車のドアを開けておくこと、言われた通りになんでもこなすこと、なんでも勝手にはやらず、一言相手に確認してから実行することなどなど。
イライラすることも多い世の中だけど、まずは心の中でぐっと抑えて行動することで、相手の信頼を得る、みたいな。

とにかく、いやな気分にならない一本。
いや、ママ友間の空気はアレだったけどw
アメリカも似たようなもんなんすねえ……。