忍者ブログ

2015-03-01(Sun)

「それでも夜は明ける」

「それでも夜は明ける」

みておかなければならないようなが気がしたので。

実話がもとになっているという
とある黒人(自由が保障されている)が拉致され、奴隷として売られた12年間の話。

非常に恐ろしい話でした。

こんなにも露骨な差別があったのを映像にして見せつけられたっていうのと、
これ、現代にもあるんだなっていうのと、
ホント簡単に奴隷なんて言葉を使ったらいけないな……っていう。

主人公のソロモンは、妻と二人の子供と一緒に幸せに暮らしていたのに、
いい仕事があるよ(バイオリンが弾けるので、演奏の仕事)と言われて
行って、飲んで、酔って、目が覚めたらほぼ牢獄に入れられていた。

自分の名を名乗る事を許されず、主張も蜂起もできないまま、
白人の「御主人様」に買われて暮らす日々。
ただ、ソロモンは賢く、プライドのある男だったので、
横柄な態度の白人と幾度となく衝突する。

ソロモンの悲しい十二年間を追っている間に、
理不尽な暴力を見なければならない。

胸にずーんとくる映画は結構みているけれど、
こんなに悲しくなるのは珍しいと思った。

最終的にはブラッド・ピットに救ってもらうんだけど
(なんか彼だけは普通にブラッド・ピット過ぎて戸惑った)
でも「本当に良かったなー!」とはならない。
一緒に虐げられていた「仲間」を、置いて、振り切っていかなければならなかったのでね。


奴隷としてこき使われている間で一番恐ろしかった描写は、
ソロモンが首をくくられたシーン。
本当にギリギリのところで命が繋がるんだけれども、
つま先立ちで必死になって耐えていなければ死んでしまうような状況で放置される。
「御主人様」の判断がなければ余計な真似はしてはいけない、
という決まりがあるんだろうけれども
それに加えて「処刑が当たり前」なんだろうと思わせる
あの周囲のうららかな描写が本当に病的。
こどもたちが遊び、何人も行き過ぎる「仲間」がいて、
遠巻きに見る人間がいくらでもいるのに、
ソロモンに救いの手は伸びて来ない。
昼から、夕方まで。
ご主人様が間に合わなければ、ソロモンの気力が尽きれば命はそこまで。

あとね、女性の受ける理不尽が本当に辛かった。
本当に、こんなに悲しい気分になる映画、なかった。ビックリしちゃう。

創作物で簡単に「性奴隷」とか出されると気分が悪かったけれど
これからは多分もっと気分が悪いと思うw

創作物に怒るのはすごくしょうもないんだけれど、見せつけられてしまったのだから仕方ない。
PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字