忍者ブログ

2016-03-24(Thu)

「ハッピーボイス・キラー」

ハッピーボイス・キラー

2014年アメリカの作品。

キュートでポップで首ちょんぱとか言ってますが、見た目だけ。
中身は全然違います。こんなに悲しい映画久しぶりだ。

主演はライアン・レイノルズ。初めて見ましたけど、上手でした。

主人公は、アメリカの片田舎の工場で働くジェリー。
一見人当たりのいい青年なんだけど、
非常に深い孤独にとらわれているし、
飼っている犬や猫と会話するし、
精神に重大な問題を抱えているのです。

主人公ジェリーの尋常じゃない心の壊れ方を、
重苦しくない映像で描き切っているのがまずはすごい。
コメディとして見られるようになっているのが非常にすごいと思いました。

ちょっとね、ハンパないんですよ。ジェリーは普通ではないんです。
悲しい生い立ちがあって、心が壊れたまま大人になってしまって、
なんとか自立して暮らしたいと願いながらカウンセリングにかかっているんだけど
薬で安定がもたらされると、普段見ないようにしている孤独が容赦なく目の前に突き付けられすぎてしまって、
それが辛くて、自分の世界に逃げて、悲劇を重ねてしまう。

そういう物語でした。

原題は「THE VOICE」。映画そのままを現したいい題名だけど、これを「ハッピーボイス・キラー」にしたのはお見事。珍しくいい感じの邦題だなって。


ジェリーの世界は、ごく普通に生きている大勢の感覚からすると壊れきっていて、彼だけに都合のいい危険極まりないものなんです。
彼が生きていくために必要な、すごい補正が入ってるんです。
彼が見ている光景や匂いですら問題なくなるほどの強い補正がね。
世界のバランスをぐーっと自分の方にたくさんたくさん引き寄せないと生きていけない、本当にかわいそうな男なんです。

子供のころに受けた傷が深すぎて、健全な精神がはぐくまれなかったら、その責任は本人が負うべきでしょうか?
ジェリーが通っているカウンセラーの先生はそれをわかっていて「傷つけないでくれ」と願いますが、だけどそれも、ごくノーマルに暮らしたいだけの人間にはとんでもない話でしかなくて。

同情はできるけど、許容はできない。
これは当たり前で、罪悪感を覚えるたぐいのものじゃないんですけど、それでもジェリーの人生はどうしようもなく悲しくて、あまりにも満たされていなくてかわいそうなの。


この映画から感じるのは、虐待の罪深さとか、幼少期に与えられる愛情の尊さだけじゃなくてね。

人の心は、世界に対応するために絶えずその人なりの補正がかかっているってことなんじゃないかなと。
嬉しいとか楽しいとか、幸せな時はいいんです。
だけど辛くてたまらない時、寂しくて耐えられない時、苦しくて逃げだしたい時に、心をなんとかするために、これは仕方がないんだとか、嵐はいつか過ぎ去っていくとか、自分の心にあきらめをつけさせるもんだと思うんです。そうやって、人間は理不尽や苦痛、試練なんかを、乗り越えるエネルギーにしたり、なんとかやり過ごしているんだなって。
そういうことを再確認したのが一つ。

あとは、世間で起きる理不尽な事件の犯人がいたとして、「心の闇」なんて表現を昨今ではしますけれども、そういうものに「理由なんかない」だろうなって。

彼らは自然に生きていくために、ただ必要なことをしているだけで。
最終的には「人を殺してみたかった」なんて言葉でまとめられますが、そこに至るまでの精神の道のりは、他人にはわかりっこないんだろうと思います。

そういう理屈じゃない世界をわかりやすく見せてくれた映画でした。

主人公のジェリーは、善悪の判断がつく男なんですよね。
自分を傷つけた人間も、傷ついて壊れた原因も全部わかっていて、
それでなんとかしたくて、ちゃんとカウンセリングにもいって、
仕事もして、恋もするんです。
なにか悪い流れになりそうな時には、善の心が囁いてくれる。

だけど、ただ自分が我慢するだけでは生きていけなくなっちゃって、人生は崩壊。
そこに至るまでに随分多くの犠牲者がでてしまって、
本当にやるせなくてたまらない話なんですけど。

ジェリーはある程度まともなので、同情が多く湧き出してくるんだよね。
飼い犬の言葉は彼の内なる善。猫の囁きは、無意識に抱えている怒りや恨みからくる、邪悪な願望なのかな。
一生懸命善の心に従おうとするのに、壊れたジェリーには無理。
死んだ母親から最後に与えられた教えが、ジェリーの不幸に拍車をかけているっていう本当に悲しい展開でなあ。なんかもう、どう受け止めたらいいのかわからないくらい悲しかった。

最後の最後に、ジェリーはすべてを許されます。
それも、彼が望んだからだと思いました。

誰もかれもが自分を肯定し許される、光に包まれたとても明るく楽しい世界へたどり着く。
やっと、自分を苛んできた「孤独」という名の牢獄から解放されるんです。

こんな運命を辿らなければ得られなかったであろう明るすぎる世界がね。
虚しくて悲しくて、だけど、良かったねっていう気分もあって。

生きていく上で人が抱える、たくさんの思考と無意識がもたらすものについて、深く考えさせられる作品でした。
こういう話なのに、見やすいっていうのがいい。
なんも考えずに見られるところもいいです。
なんにも考えずにみるとすっごい楽だし、人によっては「面白い!」っていうんじゃないかな。

見やすいと言ってますが、グロテスクな表現もいっぱいありますよ。
公式のキャッチフレーズが首ちょんぱなので、そういう事件は起こります。苦手な人には勧められないです、はい。
ただ、直接的なグロじゃないので。見せ方に工夫があるので、見やすいと表現してみました。


もうちょっとむちゃくちゃな話だと思ってたので、驚きましたが、非常にいいものを見たなって満足です。はい。
あと、レンタルで借りようとしたらDVDしかなかったのでDVDで見ましたが、画面の雰囲気的にブルーレイよりDVDの方がいいんじゃないかなって思いました。
PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字