2015年の邦画。
少年ジャンプで連載していた、少年ジャンプで連載することを夢見てひた走る
2人の少年漫画家の青春物語。
原作が好きでねー。
こういうコミックものの実写化というは大抵不安が付きまとうものなんだけど、
舞台が現代日本のリアルな物語なので、ハードルはだいぶ低かったかな。
ついでに大根仁監督も、「モテキ」などの実績のあるお方。
ファンキーでユニークな映像と、原作へのリスペクトがあるのでは……と期待してました。
主役の二人は、佐藤健と神木隆之介さん。
役柄のイメージ的に逆では、という思いは世間的にも自分にもありましたが
実際みてみるとそんなに気にならず。
というか、映画化するにあたり大胆かつ的確なカットがあったので
気にならなくて済むようにちゃんとされていたのかなと思います。
原作は中学生~大人になって二人とも成功してちゃんと結婚するまでの話なので
二時間で収まるわけがないんですよね。
で、ジャンプに漫画を載せる二人なんだから、ジャンプ的な物語にってことにしたんでしょう。
恋愛部分、女性キャラクターがバッサリいなくて、これは成功してたと思います。
女子の部分にスポットを当てていたら、ぐだぐだになってたと思うので。
女子がいなくなって割を食うのは、主役の同期の漫画家たちなんで問題も少ないよねって。
ライバルである新妻エイジは、原作よりも陽の気を発していないように思いましたし
(さすが死んだ目のできるスター、染谷将太だなって)
小豆ちゃんに関しては落ち着きすぎ、大人すぎ、声低すぎ、って感じましたが
(渇き。の影響はそこまではなかったけど、やっぱり若干の悪が漂ってる)
問題はないかなって範疇でした。
小豆ちゃんと電話してる時のサイコーのキョドりぶりとか、
漫画に没頭しすぎてみんなとにかく小汚いまま画面に出てきたりとか、
おじさんの川口たろうの歯がめちゃめちゃ汚いとかね。
服部さん役の山田孝之も良くて(漫画よりも本人に似せてくるのずるい)、
彼らの最初の一手であるところの「この世は金と知恵」にフィーチャーするのも
潔かったなあって思います。
唯一ハズしたかなって思ったのは、リリー・フランキー先生。
彼は上手だし、編集長役としてはかなり適任だと思うんだけど、
あのただものじゃなさすぎるオーラがマッチしてなかったかなって。
もうちょっと普通っぽいけどキレのある人がいたらよかったのに。
そんな贅沢なことを考えてしまいました。
小物もとにかく凝ってるなーとか、
エイジと連載で競り合っているさまの見せ方とか、よかった。
あれってこれまでの映画の常識でいうところの、
細かいエピソードをこじゃれた挿入歌にのせてダイジェストで見せていく部分
だったと思うんですよ。
それを、漫画家らしく、面白く楽しく見せてくれて、映像的にも面白くて素敵だなと。
最後のスタッフロールも粋でしたねー。
なんらかの実写化の邦画がみんなこんな風ならいいんだけど。
作中の原稿も手抜きがなくて、とても手の込んだ面白い作品だったと思います。はい。
PR