忍者ブログ

2017-04-13(Thu)

「ルーム」

ルーム

2015年、カナダとアイルランドの制作。
アカデミー賞の主演女優賞を取ったということですが
納得のいく内容でした。
というか息子役の彼に素晴らしいで賞をあげたい。上手すぎ。


5歳の男の子のジャックは、ママと二人だけ、狭い部屋で暮らしている。
彼の世界はただただそこだけ。
なぜなら、ママはある日突然拉致・監禁され、
オールド・ニックという名の男に閉じ込められたままだから。

ジャックの5歳の誕生日の日に、運命は動き出す。
テレビを通じていろいろと知っているものの、
ジャックの世界は小さな小さな納屋の中で完結している。
成長した息子に、母はとうとう脱出するための計画を持ち掛け、
命を賭けて実行し、そして解放されるのだが……。

という話。

前に見た「マーサ、あるいはマーシー・メイ」って映画もでしたが、
監禁されている、洗脳されている、って話じゃないんですよね。
特殊な状況下で縛られていた人間が自由な世界へ出たら……
って話なのです。

かつては自由に暮らし、帰る家があるママと、
外の世界を一切知らないジャック。
すぐにでも家に、家族のもとに帰りたいママの意向で
入院を切り上げて実家に戻るんですけどね。

やっぱり普通じゃない状況で暮らしていたのは、
大きな鎖になって二人を縛っておりまして。

広すぎる世界、ママと、時々姿を現すオールド・ニック以外の人々。
対応しきれずに戸惑い、普通のこどもにジャックはなれない。

帰る場所が少しばかり変わっていて、
肩身が狭かったり、ジャックの特殊さを思い知らされ、
そして自分に降りかかった不幸の大きさを改めて突き付けられ
心が壊れそうになってしまうママ。

どちらも、そして突然娘を奪われた家族も、みんなかわいそうでね。
詰めかけてくる興味津々の住民たちとか、
生活費のために受けた取材、インタビューで突き付けられる
鋭すぎる言葉のナイフとかね。
ただただ普通に暮らしていただけの人が、
唐突にむちゃくちゃな悪意を向けられて、
人生を破壊されてしまうことって、
現実にあるのよなあってしみじみ。

日本でも時々起きる、監禁事件ですが
その被害者に向けられる言葉、非情だよね。
なにも知らないのに、もしかしたら、ひょっとして、なんて
簡単な「自分の常識」ではじき出した意見を
好き勝手にぶつけ、語る部外者のなんと多いことか……。

SNSの普及によって、無責任な発言が世の中にあふれるようになりました。
全部にちゃんと「個人の感想です」って書いておかないとね。

想像を絶する不幸を、同じように体験することはできませんから、
だからなおさら、自分の言葉に責任持つようにしないといけないなとか、
そんなことまで考えてしまいました。


にしても、ジャック役の子がかわいくて……。
しゃべり方はあえてあんなに拙くしているのかな?
アカデミー賞に出席していましたが、かっこよかったもんね。
彼の演技が素晴らしかったからこそ、作品も映えたのだろうなあと思います。
ブリー・ラーソンもすごかった。いい作品でした。
PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字