それで「ゼルダの伝説 ブレスオブワイルド」をプレイしていました。
ゼルダで遊ぶのは、据え置き機だと「風のタクト」以来。
ゼルダの伝説は結構好きなんですが
そこまで熱心なファンではありませんで、
時系列がどうとか、ガノンの形状がどうとか、
コアな話題にはついていけない程度です。
初めてプレイしたのは64版の「時のオカリナ」。
あとはムジュラ、不思議な木の実、GC版の風のタクトを夢中で遊んで、
本当に久しぶりなゼルダの伝説プレイ。
事前に、GCDXでよゐこの濱口さんが試遊しているのを見て
わあ楽しそうだなあって思っていたくらいなんですよ。
他にスイッチで遊べるソフトもなくて(あるけど)
まあゼルダやるかーって程度だったんですけどね。
だけどですよ。
こんなに気持ちのいいゲームある?
って全力でみんなに聞いて回りたいくらい
よくできたゲームでした。
映像は美しかった。もっと美しいゲームもあるんでしょうけど、
なんというのかな、リアルと虚構のはざまのちょうどいい部分に落とし込んであって
景色が変わっていくさまをみているだけでなんだか心が熱くなるというか。
サブタイトル通り、野生の息吹を感じる出来でね。
最初はなにもわからず、謎のじいさんのアドバイスを聞くだけのリンクが
記憶を取り戻し、少しずつ強くなって、
かつての仲間たちについて知っていって。
あまりにも大きな敵と戦うことになってエキサイトしたり、
必死になって崖を登って行ったら信じられないくらいヤバい敵とひょっこり出会ったり。
戦っていいし、逃げてもいい。
上ってもいいし、回り込んでもいい。
真正面から乗り込んでいいし、こそこそと隠れてもいい。
その場にある道具と、知恵でどうとでもできるようになっている謎が
信じられない量ちりばめてあって。
遠くで龍が飛んでいるのを見つけてビックリしたり。
どでかいトロールみたいなのが寝ていたり。
野生の馬を手なずけて乗りこなしたり、
小さな葉っぱの妖精を見つけたり、
いろんな人たちの願いを聞いたり、叶えなかったり。
なにをしても自由すぎて、なにがなんだかわからないんだけど
そんな中少しずつ記憶を取り戻してくうちに
ああ、彼らを救わなきゃ……!って思ってしまうという。
なにがなんだかわかんない文章になってしまった。
だけど、これが今回のゼルダでした。
なにから手をつけても良すぎて、
平原をぶらぶら歩いていてビームを撃たれたりね。
真横をドラゴンが飛んで行ってチビりそうになったり。
どうやって倒したらいいのかわからない敵の横を
必死になって駆け抜けて地図を手に入れたり。
冒険のワクワク感が詰まりすぎてて
そんな中時々、ただただ馬で駆け抜けていくだけの時間があったりして。
操作感も良すぎてね!これは任天堂のゲームを作り続けてきた歴史のたまものなんだけど
とにかく遊んでいてイヤにならない造りで
だから本当に歩いているだけで気持ちがいいんですよ。
クリアに向けて頑張ってもいいし、
料理にいそしんでもいいし。
素材を集めるために敵を倒しまくってもいいし、
祠の謎を解いて頭をほぐしてもよくて。
そのすべてが全部、本当に全部よく出来てました。
一応クリアはしたんですけど、
まだ到達できていない場所がいくつかあるし。
どうやら流鏑馬ができそうなところがあるんだけど
誰もいないし馬を連れていけてないとか。
序盤で走り抜けてしまって詳しくわからない場所があったりとか。
雪山、砂漠、火山、高地。広すぎて敵がウジャウジャいる平原。
謎の青く光るケモノの正体もまだわからない。
まだ手に入れていない武器があって、
写真を撮っていない敵がいて、
探したいけど、ただただ愛馬にまたがって走りたくもあり。
雪山でボウリングもできるし、
盾に乗ってサーフィンもできるし。
語りつくせないほどいろいろありすぎて、
そのすべてに満足してる状態なんです。
苦悩の中にあるゼルダ姫のけなげさもすごく良かった。
英傑の4人も素敵だった。
ミファーは可憐で、
リーバルはとんだ伊達男で、
ウルボザはかっこよくてたまらないし
ダルケルはめっちゃかわいい。
それぞれの町で助けてくれるキャラクターたちも
一生懸命生きているのが伝わってきて
なんかもうイベントごとに泣くっていう。
素晴らしいゲームでした。
据え置き機なんか本当に久しぶり。
そういえば、時のオカリナでも、風のタクトでも、
同じように素晴らしい素晴らしいって思ったなあって。
ゼルダの伝説はつまり、すごくよくできた良いゲームなんだと思います。
PR