忍者ブログ

2016-02-26(Fri)

「ある神父の希望と絶望の7日間」

「ある神父の希望と絶望の7日間」

2014年、アイルランド/イギリス制作作品。

寒々しいアイルランドのある村にある教会に、懺悔にやってきた一人の男。
彼は幼い頃、司祭にレイプされ続けたと告白し、無関係なジェームズ神父を一週間後に殺すと予告して去っていく。
自分を傷つけた司祭は既に亡くなっており、彼ではなく、善良で罪のない司祭を殺すことに意味があるのだという。

その日から、次の日曜日まで。
さびれた村に暮らすジェームス神父の、息苦しい七日間の話です。

なぜかジャンルがコメディになっているけど、ブラックユーモアというには少し重い気が。

主人公のジェームズ神父は少し変わっていて、結婚の経験があり、娘もいる。
妻を病で亡くしてから神に仕える道を選び、神父になったという経緯らしい。
(カトリックの神父は結婚できない)

非常に重たい告白をされ、さらには殺害予告までされてしまってさすがに神父といえど動揺は隠せない。
懺悔室でされた告解は他人に漏らしてはならないものなので(それが犯罪行為の打ち明けだったとしてもダメ)、神父は悩む。
内容を少しぼかして他の司祭に相談したところ、そんなの懺悔じゃないじゃん、と警察へ相談したらどうかと言われてしまってさらに悩む。

このさびれた寒村はなぜか問題児が多いようで、夫以外の男と遊びまくる人妻とか、恋人ができないからと女性を殺しまくりたいと言い出す童貞などなど、へんてこな人が神父に絡みまくります。
この辺がたぶん、コメディになっている所以だろうし、神が軽んじられる時代になった、信仰が薄くなったなどなど、キリスト教という大きな地盤の揺らぎを表しているのだろうなあ。
神父は守秘義務があるし、どんな相手の話も聞くから、逆にへんてこな奴がいっぱい寄ってきて大変なのかもしれないとも思いましたが……。

唯一、旅行の途中で夫を失った女性だけがマトモでね。

最後は割と衝撃というか、救いのない展開で、たぶん邦題がセンスないんだと思いますが。
原題は「Calvary」で、ゴルゴダの丘、キリストが磔にされたことを意味する単語です。こっちはストンと心に落ちてくるけど、あんまりキリスト教と縁のない人が多い日本では通らないかな。仕方なくこのタイトルなのかもしれません。

思っていた以上に宗教色の強い、少し諦めの気配が濃い映画でした。
映像から漂ってくるうすら寒さは非常にいい感じだけど、元気は出ないかなw
物思いに耽りたい時には、いいかもしれません。
PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字