忍者ブログ

2017-10-07(Sat)

「ニュースの真相」

ニュースの真相

オーストラリア・アメリカの合同制作。
2015年の作品。

2004年当時、現職であったブッシュ大統領が
ベトナム戦争のころの軍歴に詐称があったのでは?
というニュースを流すも、
その証拠とされる文書が実は偽造されたもので、
真実を追求して発表すべし!と息巻いていたジャーナリストたちが
テレビ局を追われる話、です。簡単にいうと。

主演はケイト・ブランシェットでして、
実在する元CBSの報道部門プロデューサー
メアリー・メイプスという女性役を演じております。
うまいよね、やっぱ。見ちゃう。


このブッシュ元大統領の軍歴詐称について、
メアリー女史はこれよりも過去に追及していたこともあったんですが
いろいろあって断念。
ところが新しい証拠をつかめそう!ってことで
再び調査を開始するんです。
信頼のおける仲間と、番組のアンカーマン、ダン・ラザーと一緒に
インタビューをし、裏を取って、とうとう放送にこぎつける。

ところが、証拠として出された文書が「偽造ではないか」と
ひとりのブロガーに指摘されるやいなや、
他のテレビ局から猛攻撃が始まる。
その信ぴょう性について確認をしていくうちに、
重要な証人の言葉が実は虚偽であることもわかり、
大統領選にも結局は大きな影響を及ぼしてしまい……ともうさんざん。

最終的には、メアリー・メイプス自身に矛先が向いて、
彼女の人間性やらなにやら、盛大な「叩き」が始まって。

実際がどうだったか、というのはこの映画のテーマではないんです。
ブッシュ元大統領の軍歴については、
どうにもこうにも濃いグレーだったのかな、という感じ。

問題は、報道する側の、ネタを扱う際に必要な覚悟と、
誰かが失敗したときの「世界からの叩かれ方」について。

調査委員会と対峙したメアリー・メイプスの最後の言葉は
今の日本の世の中にも言えることでした。
誰かが失敗をしたときに、完膚なきまでに叩きのめそうとするのは
話が違うんじゃないの?っていう。


確たる証拠、がないとダメなのはわかるんですけども、
じゃあそれがない状態で、本当に悪事が目の前にあると知った時、
声をあげないでいるのかどうか……?
ジャーナリストに求められるものは大きくて、重いものです。
誤報、虚偽だった場合、名誉を傷つけられる人もいるわけですし。


そういうテーマについて、丁寧に描かれた映画だと思いました。面白かった。


PR

2017-09-20(Wed)

「ゴシカ」「ヴィジット」

ちょっと前に任天堂公式チャンネルで動画を公開していた
「よゐこのマイクラでサバイバル生活」を楽しんでおりまして、
その結果ゲームセンターCXを見たくなる→契約する→
ちょっと前の放送を見る→有野課長がゼルダ楽しい発言連発
で、ああそうだな、ゼルダ楽しいよな……

2週目を途中でほったらかしていたんだけど、
なんとなく気が向いてマスターモードでスタート。
キツイだろうなあ、すぐにあきらめるだろうな……
って思っていたら、これがめちゃめちゃ楽しいっていう。
まずはじまりの台地で敵が倒せないので、
ステルス行動するしかない。
ゲーム性ががらっと変わっちゃってるわけです。

これが面白くて面白くて、ついつい遊んでいました。
やー、ゼルダって本当にいいゲームですね。

でもそれも落ち着いたので(金色のライネルに歯が立たない)
生活も元に戻りつつあり、久々に映画を見る暮らしに。

で、まずは「ゴシカ」。
2003年の映画、ハル・ベリーが主演。

女子刑務所の精神科病棟に勤めている主人公ミランダ。
なんだか様子のおかしい受刑者、クロエのことを気にかけつつ
激しい雨の夜車で帰宅しようとしたところ、
ずぶぬれで立っている金髪の少女をはねそうになってしまう。
どうしたの、大丈夫?私は医師よ……
なんて話しかけながら助けようとすると、そこで意識が途切れる。

目を覚ますと自分が働いていた病棟に収容されていた。
夫を殺した罪で逮捕されたけれど、そんな記憶はないわけで。

そこから次々と起こる不可解な事件。
はたしてミランダはすべての謎を解明できるのか…!?というお話。

正直、ミランダはめっちゃかわいそうなんですけど、
最終的にはなんだかんだで不問になってよかったね、みたいな感じ。
事情が事情だけに、そりゃ精神的におかしくなるよね、って判断されたのかな?



そして「ヴィジット」。
こちらは2015年の作品。
シックスセンスでおなじみのシャマラン監督作品。

シングルマザーに育てられている姉と弟が、
長い間音信不通になっていた(母が連絡をとらずにいた)祖父母から
一度会いに来てほしいといわれ、
家族の仲を取り持ちたいという願いを持ちつつ行ってみるという話。
姉はこの旅行を記録映画にしたいと思っており、弟と手分けして
2台のカメラで一部始終を撮影している。
初めて会う祖父母はいい人なんだけど、なんだかおかしなところもあり。
まあ、年寄りだしそんなもんかな?と思いつつ暮らしていくうちに
段々その「おかしなところ」が耐えられないレベルにグレードアップしていく。

これ、実際にこんな事件あったら超怖えよ!って話でした。
超常現象なんかは起きないんですけど、
その分、現実に起きるかもしんない、と思わされるわけでして。
ヤバかったですね。
同じ人間なのに本当に理解できない、っていうのは
普通に生きている、特に子供にとってはおそろしい出来事なんじゃないでしょうか。
お姉ちゃんはしなくてよかった経験ができたし、
弟に最後に起きた悲劇を思うとなんかもうね。

最終的に弟のビミョーなラップに救われること間違いない。
人間ってこうやって乗り越えていくのね、
みたいな気持ちでエンド。なかなか面白かったです。

2017-08-24(Thu)

「ゾンビランド」

2009年アメリカのゾンビ映画。
ホラーではなく、ほっこりドラマ寄りのコメディでした。

変異したウイルスが牛から人に感染して爆発的に広がり、
ゾンビだらけになってしまった世界。
ひきこもり気味の大学生「コロンバス」は自分でルールを決めて、
ゾンビからひたすらに身を守って過ごしていた。
街にゾンビがあふれて、さてどうするか。
あてもないし、故郷へ向かってみようか……と考え、
オハイオ州コロンバスへ向かうことに。
その旅の途中で、ゾンビ狩りの得意な男、タラハシーに出会う。
二人旅をしているうちに、ウイルスに侵された妹とその姉に出会い、
だけどその二人は詐欺師で、車と銃をとられてしまい、
だけどまた進んでいるうちに再会して、
なんだかんだで四人でロサンゼルス郊外にある
「パシフィック・ランド」という遊園地を目指すことに。
そこはゾンビのいない楽園なんだと姉妹は話す。

他人を信じない詐欺師姉妹と、
ちょっぴり怒りっぽいマッチョなゾンビハンター、
そしてゲームオタクでひきこもり気味の青年。
警戒しあいながらも、旅をしていくうちにちょっとずつ打ち解けてきて……

みたいなお話。
面白かったです。
ゾンビものなのに警戒、で、珍しく救いのある明るさに満ちているという
とても不思議な一本(もちろんゾンビはめっちゃ出る)。




四人が四人とも自分の名を名乗らず、
出身地などで呼び合うさまが世紀末らしくて良い。
詐欺師姉妹は実にかわいらしくて、
ゾンビハンターと化したウディ・ハレルソンもかわいい。
気が弱く争いを好まない主人公「コロンバス」が緩衝材になって
四人はなんとなくまとまっていく。

ゾンビまみれの世界に救いはやっぱりなくって、
ロサンゼルスに入った時の景色の悲しさは抜群。
希望をもって入り込んだ楽しい遊園地は、
電源をつけたらキラキラと輝きだすんだけど、
それでゾンビがワラワラと集まってきてしまうという恐ろしさ。

で、ネタバレになっちゃうんですけどね。
正直、ゾンビ映画なんで、だれか死んじゃうと思ったんです。
最後はかなり絶望的な展開になるので。

この映画の登場人物、とりあえず一人は死んじゃうんですけどね。
だけどまあ、そこなの?そういう理由なの?って感じでして、
いわゆる王道的な展開にはならなかった……ような
別な意味で王道なのかな。

ゾンビまみれになってしまった世界の話って、
最後の最後に「ちゃんと人類が保護されている場所」とかにたどり着かないと
正直デッドエンド一直線に思えて安心できないまま終わるじゃないですか。
なのに、これは結構、妙な安堵感に包まれたまま終わるんですよね。
それが不思議にさわやかに感じられるという
ゾンビ界ではなかなか珍しい作品なんじゃないでしょうか。

エマ・ストーンが出演していますが、
にこーってしてもらえないとあんまりエマ・ストーンってわからないという。
チャーミングなんですけどね。化粧のせいかなあ。

とりあえず、とても面白いゾンビ映画でした。よかった。



2017-08-02(Wed)

「ソーセージ・パーティ」

ソーセージ・パーティ

2016年のアメリカ作品。
CGアニメーションの映画です。

とあるスーパーで売られているソーセージのフランクが主人公。
お隣で売られているパン(ソーセージを挟むタイプ)のブレンダと恋仲で
いつか一緒に買われて、その先にある楽園で幸せになろーね♥と約束していたりする。

カートに入れられて連れていかれた先はパラダイス……。
そう信じている商品たちが並ぶスーパー「ショップウェル」は
朝が来るたびに幸せに満ちた歌声が響き渡るところ。
なんだけど、その日、返品されてハニーマスタードが帰ってくる。

外が楽園なんて嘘だ。

錯乱して暴れるハニーマスタードのせいで、
せっかく入ったカートの中は大混乱。
おかげで、フランクもブレンダもパックの中からはみだして落ちてしまい、
そこから恐ろしい真実が少しずつ明らかに……。
ただひたすらに消費されるばかりだった食材たちと、
食い散らかす人間たちの仁義なきバトルが今始まる!

みたいな話なんですよ。
紹介映像や公式サイトを見ると、
あーしょうもない下ネタ満載なんだねー
みたいな感じなんですけど、
実際下ネタは、それもかなりどうしようもなくアレな下が満載ではあるんですけれど、
それ以上にもっとアレなとんでもない展開がぶち込まれておりまして、
ある程度は身構えていたんですけども、
予想外の方向から槍で刺されたような
結構ショッキングな内容でもう最終的には笑うしかないな、
って印象です。
ショッキングとか、笑うしかないっていっても、
もちろんめちゃめちゃに面白いんですけどね。
哲学的でもあり、ある種のリアリティもありまして、
なるほどそうきたかーって感心もすごくあるんですけども、
でもやっぱり振り切れすぎた映像というか展開というか、
これはやっぱり実際に見てほしいなあっておもうんですけど
ある程度ね、大きな心でいろいろ許容できる方じゃないと
厳しいかなって私は思います。
少なくとも、最近周囲に増えてきたマダム方にはオススメできないので
心に豪胆な部分がある人じゃないとダメかなあ、なんて。

なにがヤバイかというのは、
全部書いちゃうと面白くなくなっちゃうので、
ポイントだけあげておきます。

〇ガム

 ガムの元ネタは理解していた方がいいなあと思います。

〇食材がしゃべる世界に足を踏み入れることができる

 食材たちがしゃべっているのは、彼らの間だけのファンタジーではない
 という世界観なんですよね。方法はストレートにヤバイです。

〇食材VS人間

 食材と人間の戦いなんですよ。
 比喩的表現にとどまらないんです。

〇勝利のあとの宴

 実際、ひょっとしたら死ぬんじゃないかって思い詰めていたら
 たとえば世界滅亡の危機に直面して、ギリギリ勝ったら、
 あんな風に弾ける人たちもいるかもしれない。
 そうは思うものの、やりすぎじゃねーの?って。
 でもあそこまでやれるセス・ローゲンたちはすごいし素敵。
 そしてなんだかんだ日本でも劇場公開されたんだから
 まだまだイケるなって思います。そのくらいとんでもなかった。

〇そして最後

 突っ込みどころしかないエンディング。
 ここまで悪ふざけしてなんだかんだいい作品に仕上げられるのすごい。


いろんな人に見てほしいんですよ。
頭をカラにして、おおらかな気持ちでね。
とはいえ、不謹慎の針は軽く振り切れて一周するくらいなので、
そこまでおおっぴらにオススメはやっぱりできない……!
って悶えちゃう作品でした。
どう思われるかは別として、とにかくすごいしヤバイ。それだけは確かです。

2017-06-18(Sun)

「ジュリエットからの手紙」

「ジュリエットからの手紙」

2010年の映画。
舞台はイタリア。
主人公のソフィーは婚約者と二人でイタリアへ旅行へやってくる。
料理人の彼氏はワインやパスタ、トリュフに夢中。
それよりも二人で観光したいのに……と一人でソフィーが歩いていると、
街角には不思議な光景が広がっている。
たくさんの女性たちが、手紙を壁に貼り付けており、
そのうち一人の女性が手紙を回収してどこかへ去っていく。

気になってあとをつけてみると、とある民家では
何人かの女性がテーブルの上に手紙を広げている。

たくさんの手紙が書かれていたのは、
ロミオとジュリエットの、ジュリエットのおうち。
恋愛についての悩みを書いて送る風習があって、
ジュリエットの秘書たちがそれに返事を書いてくれるのだそう。
各言語にも対応し、悩み別に担当も決まっているという徹底ぶり。

ソフィーはその仕事に興味津々になり、
婚約者がグルメフィーバー中でほったらかしなのもあって、
秘書たちの仕事に少し混ぜてもらうことに。
もともとライター志望でもあるので、このエピソードを書こうと思っていたら
ジュリエットのおうちの壁の中から一通の古い手紙を見つける。
駆け落ちしようと約束していたのに、勇気が出なくて行けなかった。
50年も前に書かれた手紙にやけに心を打たれて
返事を出してみようと決めたソフィー。
悩みに悩んで、言葉を選んで、返事を出すと
その手紙を書いた女性、クレアが孫とともにイギリスからやってくる。
返事に心を動かされ、婚約者に会ってみたいと思って。
そう告げられて、ソフィーはクレアの旅についていくことに。

というお話。
とてもロマンティックなラブストーリーであると同時に、
とてもリアルなラブストーリーでもあるという。
50年の時を経て、かつての恋人ロレンツォを探すクレアの旅は結構過酷。
同性同名のロレンツォを端からあたっていくものの
なかなか見つからないし、イタリア人男性は情熱的なのか
全然別人のくせになんかオレがそうだよ!みたいな感じで出迎えてくるし。

同行している孫のチャーリーは、
50年も経っているし、こんな旅をするのはどうなの?
と最初から反対ムード。
おばあちゃんが傷つくところは見たくない……と文句たらたら。
ソフィーとはたびたびぶつかりあうけれど、
でも結局旅を共にしていくうちに、
なんだかんだ理解しあえるようになって、
ソフィーは自分と婚約者の仲についてしっかり向き合うようになり。

クレアのロマンチックな愛の物語も、
ソフィーの現在進行形の恋愛についても、
途中で波乱を含みながらも最後は美しく決着がつく、
とてもよくできた美しいラブストーリーでした。
ジュリエットに恋愛相談をする女性が世界中にいて、
それに返事が戻ってくるという話も面白かった。
ちなみに、日本語で手紙を送ると、ちゃんと日本語で返事が返ってくるそうです。

いい映画でした。
イタリアの風景もいいし、ソフィーが本当にチャーミングでね。
クレアは目指すべき上品な老婦人の姿だと思いました。みてよかった。