本をたくさん読んでいたのははるか昔のことで最近はさっぱり。
しかも、文章を書くなんて、高校の授業以来でした。
その後はデザイン系の学校に行ったし、仕事でも文書を作ることはなかったので。
企画書なんかはたまに作りましたが、文章力は求められていなかったし。
誰かから連絡きても返事に何か月もかかるメール不精だし。
小説を書いてみようと思ったのも動機が全然純粋なものではなくて、
小説を書きたいからじゃなく、マンガは描けないからっていう。
絵もそんなにうまくないし、家の状況からしてマンガをっていう状況でもなかったので。
時間もないし、じゃあ原作は?と考えて(当時バクマンなんか読んでたから)
ざっとメモに書き出してみたら、あとから読み返した時に意味がわからなくて
細かく書いてみたら、あれ、これ小説になるんじゃないの? みたいな流れ。
ものすごーく昔に、いっぺんだけ書いてみたことがあったのです。
当時はTRPGにハマってて、友達がリプレイ書いてて面白かったんですよね。
でも自分でやってみたら、全然ダメだなと。読み返した時にわからん、
他人には通じないぞっていう出来になったので、やっぱ文字は駄目だなと諦めました。
そういう思い出があったのと、自分ひとりで書いているだけでは最後まで辿り着けないのでは
という不安があったので、どこかで発表できないか探したわけです。
あんなにあると思わなかったけどね、小説投稿サイトなんて。
昔はコピーして人に配らなきゃならなかったのになあ、なんて思いながら登録をして
勝手がわからないながらもばーっと一気に載せちゃって。
最初に書いたのが「狼少年の初恋」。衝撃的にヘタクソでした。
投稿してから小説の書き方を調べて、あとから直したくらいの素人ぶりです。
今でもへたくそですが、それはまあいいとして、
それから短編を書いてみたり、企画に参加してみたりしつつ、
まずは一作目を最後まで書きました。下手なりに。
そのあと、二作目の長い話を書いたんです。
「Project Beauty」という、名前と外見のギャップに悩む女の子の話。
コメディ色強めで、転校先で出会った男の子に翻弄されて、一生の友達を見つけるっていう。
顔がイマイチならメイクでなんとかすりゃあいいじゃない、とか
服装をチェンジしてイケてる女の子に!
っていう話は世界になんぼでもあるのはわかっていたので、
メイクだけ、ファッションだけじゃなくて、トータルでコーディネートされた挙句、
主題はそこじゃなくてその先に芽生える友情と、勇気の話にしたいなあと。
私は恋愛ものは普段からとにかく興味がないのに、
一作目をなぜか恋愛ものにしてしまったので、今度は甘いのゼロにしようと決めて書いて、
これも本当にウケなくて、読んでいる人は本当に物好きだなあなんて思ってたんですが。
最終的にはそれなりに読者もついたかな、という結果になりました。
あのサイトでは全然からっきしなんですけどもね。
自分の代表作はこれなのかなって考えていました。
(数字みてみたらなんだか違うみたいですけども)
これは、とある賞にも参加して、準グランプリに選んでもらったりもしたんです。
今はもう公式のサイトもないし、インタビューなんかも見られないし、
あったんだかなかったんだかわからないくらいの存在になってしまいましたけどね。
賞を頂いて、書き直したんです。電子書籍化のために。
ちなみに講評では長いと言われました(本当に長い)。
一冊の本にするならば大体10万字くらいが適当なのかなというのは私の中にもありました。
この話は33万字もあって、中学校生活を大体一年近くじっくり書きました。
時間の経過自体は、1年生の秋から高校入学までなんだけど、メインは1年分。
転校してきてから、次の年に先輩たちが部活を引退するまでが中心になってます。
それをはしょってはしょって、四分の一くらいにしなきゃいけないよと。
書き直すにあたって、そういう話になりました。
そうなると、登場人物が多すぎたんだよね。
電子書籍は一昨年の11月辺りに配信されて、去年の年末で停止になりました。
今はもう、改訂版は見られない状態です。私も公開していないし、する気もないし、
もしかしたら契約がどーのこーのという可能性もあるので。
その辺りもはっきり理解できないくらい、すごく雑な流れで停止してしまったので、
そう望んだのは自分なんだけど、ほんの少し後悔もありまして。
買ってくれた人がどれだけいたのかは全然わかんないです。
でも多分ちょっとくらいはいたであろうその方たちに申し訳なかったけど、
でもそのままにしておくにはキツイ状況だったので、停止にしてもらいました。
というわけで二度と公開されない電子書籍版の「プロジェクトビューティ」なんですが、
小説家になろうで公開されているオリジナル版とは、結構設定が違います。
まずは、部長と副部長がいない。桐絵と礼音がいないのです。
誰かを切らなきゃいけないと考えた時に、一番影響がないのがこの二人だったので仕方なく。
それから、良彦の姉である優季。
本当は一番切りたくなかったこのキャラクターをやむをえずいなくしました。
華恋の両親と妹も影を薄めて、美女井家のあったか家族感はダウン。
メインを「友情」に据えるとこうなってしまった、みたいな結果です。
出来自体はどうだったのかな。あの頃は納得していたつもりだったんですが、
今となってはわかりません。文章はまともになっていたと思います。
ちゃんと見てもらったので。
一昨日から自分の持ち物の整理を大々的にやっていて、見つけちゃったんですよね。
一昨年の手帳。一応中身を確認したら、電子書籍版のメモがいっぱい書いてありまして。
そこに、削らなかったけど大幅に設定を変更されたゴーさんのページがあったんです。
ゴーさんはオリジナル版ではモグリの理容師として登場するんですが、
電子書籍版ではよう子と同級生の中学二年生に変更されています。
そもそもの設定がアレなので、ローティーンに読んでもらいたいという願いのせいで
変更せざるを得なくなりまして。
で、中二のゴーさんの絵が描いてあったんですよ。
そもそもイラストなんかどこにも出て来ないので意味はないのですけどね。
ただ、自分が書く時にイメージを固めるために描いているだけのもので。
オリジナル版では髪型はチリチリパーマ→七三で、だて眼鏡をかけてるイケメンど変態。
電子書籍版では、ちょっと神経質そうな眼鏡の優等生風、実は中身は変態、に変更しています。
その絵をみたら、なんだか急激に申し訳ない気分になってしまって、
しばらくショボショボしちゃって片付けが手につかなくなってしまいました。
架空の人物なんだけど、でも、もう二度と世界に現れないんだなあって思ったら
妙に悲しくなって。本当にしょーもないんだけど、泣いたりしちゃって。
電子書籍版の配信停止の理由は、私のメンタルの弱さのせいです。
色々あって、辛くなってしまって、わがままを言いました。
一昨年の夏からどうしようもなくモチベーションもなくなったし、
なんのために書いているのかもさっぱりわからなくなりました。
ついでにいうともともとのコミュ障が加速して人と関わるのも辛くて、
それでツイッターもいきなり辞めました。
ちゃんと続ければ良かったのにという思いはずっと心のすみっこにあったと思います。
ツイッターはまたアカウント作ればいいし、
いいネタがあればまた小説も書けるでしょう。
でも、あのゴーさんは永遠にもう封印されてしまうのだなーって。
いや、オリジナル版のゴーさんの方が好きなんだけどね。
この二年間、望んで引きこもった割になんの成果もなくて、
その象徴が14歳のゴーさんってことなんでしょうね。きっとね。
電子書籍版の公開云々自体はもう別にどうでもいいんだけど、
せっかく積んできたものを自分でわーっと壊してしまったことに
自分自身で呆れちゃって、それで辛いのだと思います。
去年はものすごく忙しくて、それで思考停止していた部分もあると思います。
人と関わるのが苦手なくせに、無償でひとのために働いてました。
好きな人のためになら一生懸命になれるのですが、人前に立ったり大勢と話すのはしんどいです。
そういう無茶苦茶に混乱した自我を抱えていて、辛いって勘違いしているのです。
こんなアホな状態を、そろそろ卒業したいと思いました。
もうちょっと前向きに、四年くらい前の自分に戻りたいなって。
こんなバカを気にかけてくれる人もまだ少しいてくれるので、
そんな皆さんにありがとうとちゃんと言おうかなと思います。
昨日の夜、こんな気分でした。最近すぐ忘れちゃうので、ここに書いておきます。
みっともないけど。
PR