Wiiで出たもののリファイン版です。Wiiで出た時プレイしてなかったので。
ゼルダの伝説、ブレスオブザワイルドのおかげで超好きになったんだけど、実はシリーズ全部やってるわけではなくて。
プレイしたのは、夢をみる島(GB)、不思議な木の実(GBC)、時のオカリナ(N64)、ムジュラの仮面(N64)、風のタクト(GC)からの、ブレスオブザワイルド(NS)という流れ。
ファミコン、ディスク、神々のトライフォース、トワイライトプリンセス、大地の汽笛あたりが抜けてるのかな。(DSのチンクルは二本ともやってるのに)
正直に言うと、ゼルダの伝説のふかーい設定についてもあんま興味がなくて、ちらっとだけ目にした時に「は~~」ってなった程度。
なんだけど、ブレスオブザワイルドが、多分だけど、これまで遊んできたゲームの中で一番長時間プレイした一位になったので、リンクとゼルダ、二人の前に立ちはだかる邪悪の最初の物語をやった方が良いのではないかと思い立ったわけです。
スカイウォードソードはかつてプレイした「時のオカリナ」を髣髴とさせる謎解きとアクションの見事な融合ぶりで、ブレスの操作に慣れてしまった私にはかなりしんどいスタートとなりました。
だって柵が乗り越えられないんだもん!パラセールとパラショールの差もデカいし。
視点を動かす操作もひとつボタンが多く、ZLの注目もうまく使えないという。
自分のポンコツプレイぶりに慄く羽目になり、長時間のプレイはできなくなって、健康には良かったんじゃないかと思う。
なにせ、英傑リンクはなんでもアリだった。ブレスオブザワイルドの「過程はどうあれ目的が果たせればOK」な操作の方が異常なんだよね。と頭ではわかっていても、めっちゃ失敗し続けました。特に、戦闘はへたくそだったなーって思う。
なにが一番キツかったかって、カボチャ運びのアルバイト。
何回プレイしたかわかんない。カボチャ割りまくったけど、まともな労働になってたのかな。
映像はとてもクリアで、感心したのはゼルダがすごくかわいらしく見えるところ。
胸にキュンって撃ち込んでくる感じの見せ方で、良かったです。
あと、人物の瞳がよく動くのが良いね。これだけで、生きてる感が増す。
魔族長に至っては舌がベロンってなるのがすごい。ギラヒムは良いキャラだったね。
竜のデザインは納得いかない感じなのが、ゼルダの伝説らしい。
ゼルダの伝説の特徴に、キャラデザが珍妙っていうのがあると思うんだけど、全然ブレないのがすごいと思う。
大妖精もわーって思ったもんなあ。
今回は、ゴロン族の入れ墨?が気になった次第。
ラスボスは、この人ストリートファイターにも出てたような、って感じでした。
何回か封印しなきゃいけないヤバいやつは、デザインが良かったね。
あと、ファイが良かった。そうだ。口がパクパク動くのも良かったんだった。
ハープを弾いて、音楽を奏でて、ファイが踊っての流れが美しくて、お気に入り。
後半に入ったところ、ハイリアの神殿でのイベントは涙が出たね。
あー、ここからずっと繋がっていくのだなーとか、ブレスオブザワイルドのゼルダの涙を思いだすという。
ここでぐっとくると、無双はやっぱりいらなかったのかもしれないと思わなくもないです。
謎解きはちょっぴり悩んだところもあるものの大体はすぐにわかって、ほどよい歯ごたえをエンジョイしつつのクリアとなりました。
ちょうどよい難易度とか、ストレスになりすぎない操作感、親切なヘルプ機能と、やはりちゃんとした会社のゲームは違うよねーって感じ。
実はやってないだけどトワイライトプリンセスを持っているので、そのうち挑戦しようかなー、なんて思いましたとさ。
面白かった。
PR