忍者ブログ

2021-02-13(Sat)

アリ・アスター

映画を観ました。
気になってたやつ。

ミッドサマー」と、「ヘレディタリー / 継承」。
今をときめくA24プレゼンツ、アリ・アスター監督作品です。
WOWOWありがとう。

ヘレディタリーは録画したままになっていて、ミッドサマーが今月放送、で、観たらとてもよくできた作品だったのでこりゃあ前作も見とかないと……!って勢いで視聴。

いや、いい出来。ホラーって本当に趣味的な好き嫌いと、テーマの好き嫌い、演出の好き嫌いがすごくわかれるジャンルだと思うんだけど。ついでに、低予算で作られることも多いので、当たり外れが大きいジャンルでもあると思うんだけど。

私としては本当に大当たりだったなあ。

アリ・アスター監督の長編一作目が「ヘレディタリー」。
こちらは、祖母の死をきっかけに家族が崩壊してしまう話。
祖母の死が、隠されていた爆弾の導火線に火をつけた話って感じかな?
家族の崩壊の後に、真の目覚めが待っている話というべきか。


二作目が「ミッドサマー」。
北欧の隠された小さなコミューンに誘われて行ってみたら、あら大変ヤバイ村だった!
みたいな話。
自然のサイクルを大切にし、輪を乱さず、美しい花の咲き乱れる夏にお祭りをしているのどかなところ……じゃねーじゃん!全然違うじゃん!っていう話でした。



内容は本当にホラーそのものって感じ。
グロい、怖い、っていうんじゃなくて、知らないものをさも当たり前のように見せつけられる理不尽さが精神的にクるというタイプのホラー。
知っているはずの形状のモノなのに、中身は全然知らない未知のものにすり替わっている感じがあるものを見せつけられている感じかな。
監督にとってはこれが「当たり前」、作って当然、見せて当然、聞いてもらって当然なんだけどなんでそんな顔してんの? っていう気配がヒシヒシとしているのが怖いという。

ものすごく画面作りが丁寧で、それでいて語りすぎない素晴らしい映像の出来が◎。
◎っていうか花丸。
この匙加減の絶妙さが、監督の力そのものだと思っているので、一発でアリ・アスター監督の映像は気に入りました。
映像、見せ方がいいものって、余計な説明がいらなくなるんだよね。
考えつつ、感じつつ、自由な感想を持てる映画がいい映画だと思っているので、二本ともすごく満足。

内容はとてもグロテスクな要素もあるのに、映像、美術そのもののグロさはかなり抑えめ。
ミッドサマーには死体がゴロゴロ出てきちゃうんだけど、どれもこれもリアルではない造形で、その分「ものすごく残酷な運命が襲いかかかりまして」というエッセンスが強調されているなあって思ったり。
強弱のつけ方がとても巧みで、見せたいものがハッキリしていて、それがまた丁寧に鋭く研いであってふかくふかーくズブズブっと刺されちゃうみたいな感覚があって。

で、面白いし見やすいしどうなるのか気になるけど、心の底ではこれを観たくない気持ちもあり。
両方とも、家族がテーマになっているのがまた、狭くて、壊されるのが怖くて、不快感があるという。
これだけかき回されるっていうのは、素晴らしい体験です。


映像を撮る力といい、個性感性のトガり具合といい、素晴らしい監督が出てきたなあってすごく嬉しかったのでわざわざブログに書いてみました。


PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字