2015年、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督作品。
主演はレオナルド・ディカプリオで、
2015年度のアカデミー賞、主演男優賞、作品賞、撮影賞を取った作品。
ここまで、「21グラム」「バベル」「BIUTIFUL」「バードマン」と見てきて
私はたぶんイニャリトゥ監督が好きになったのでしょう。
ディカプリオは好きだけど、どうしよっかなーという迷いが
監督のこれまでの作品をみたら飛んで行って、
でもそろそろ上映終了だしと慌ててレイトショーを見に行った次第です。
舞台は、19世紀のアメリカ。
主人公はヒュー・グラスという名の男で、伝説となった人物、
つまり実話をもとにして作られている話です。
彼は、熊に襲われて瀕死の重傷を負い、仲間に見捨てられたけれど、
たった一人で生還してきたと言われております。
この史実に脚色が加えられて作られたのが今作「レヴェナント」で、
グラスにはネイティブアメリカンの妻がいて、息子もいます。
妻は子供が幼いころに殺され、今は息子と共に毛皮を採集するチームにやとわれていたんですが、
熊と戦い深い傷を負って、このままでは助からないと判断されたグラスは
チームと別れ、息子ホークと、反りが合わない自己中なフィッツジェラルド、
まだ若くて誠実なブリッジャーと共に森の中に留まります。
グラスはもう持たないから、その最後を見届け、埋葬をしろと、
隊長に命令されて残るんです。
だけど、フィッツジェラルドは早く戻りたい。
狩猟を行っていたのは、現地のアリカラ族の支配する土地で、
見つかると襲撃されちゃうんです。
だから、チームと早く合流したいし、早く報酬を得て、
雪の中でひいひい言いながら働く暮らしを終わらせたいのです。
なので、ブリッジャーがいない隙に、フィッツジェラルドはグラスを殺そうとします。
ホークに見つかって未遂に終わったものの、かわりにホークが命を奪われてしまう。
愛する息子が目の前で死んでいくのに、助けられないグラス。
熊との戦いは本当に激しく、酷い傷を負っていたせいで、声も出せない。体ももちろん動かない。
ホークがいない理由を、戻ってきたブリッジャーは問います。
その時も、言えないまま。あいつが殺したんだと言えないまま、
フィッツジェラルドは嘘をついてブリッジャーをそそのかし、
結局グラスを置き去りにしていってしまうんです。
そこから始まるグラスの旅。
冷たくなった息子に寄り添い涙を流し、
雪の中を這って、這って、這いつくばって進みます。
傷も全然ふさがってなくて、水を飲んだらのどから血がじゃあじゃあでてくる始末。
背中、首、足、腕、顔も、すべて、大きな熊との死闘でボロボロ。
しかもずーっと雪の中なんです。ふぶいてくるし、川にも落ちる。
矢で撃たれるし、銃も向けられる。
それでも前に進んで、進んで、グラスは生き抜いて、
とうとう憎い息子の仇へと行き着き……。
という話なんですが、映像がとても美しくて、
この映像だけでも見る価値があるかもしれない、とまずは思います。
自然が作り出した形の美しさ、厳しさ。
見上げた先に輝く星と、夜空の色の美しさ。
そんな中を進む人たち、それぞれの思いも様々でして、
搾取され、踏みにじられる者もいれば、
ひたすらに奪うばかりの者もいます。
裏切りや見下す者ばかりかと思えば、
手を差し伸べてくれる者もいます。
世界と人間は、こうやって命をつなげてきたんだよと
言われているような、そんな気分になることでしょう。
人間の弱さも、強さも全部入り。
そして、今とは違う、ほんの100年かそこら前には、
こんなにも厳しく激しい自然と闘う人々がいたのだなあと。
ものすごく月並みなんですけど、伝わりました。
ディカプリオ演じるグラスの、生きる執念がすごい。
食べるものは全部生だし。牛も魚も生で食べ、落ちている死骸からむしりとったカケラも食べる。
極寒の地で生き抜くためには、ありとあらゆるものを使わなきゃいけない。
結構とんでもない映像が出てきますけども、
それにうわああーっとなりながら、
それでも目を離せずに、最後まで、ドキドキしながら見続けました。
最後の最後、グラスはどうなったのかなって思ったんです。
イニャリトゥ監督ははっきり描かない方なので、
見ている側にゆだねているんだろうなーって思うんですけどね。
最後のシーンが終わって、エンドロールが始まるんですが、
曲の間、音が途切れると、たぶんだけど息遣いが入ってるんですよ。
苦しげな息遣いが、ふう、ふう、って。
それが本当に一番最後は、ふきすさぶ風の音だけになっていてね。
だけどそれは命ではなくて、燃え上がっていた復讐心が消えたのかなと
私は思いました。
グラスを支えるのは、妻と息子を失った無念なんだけど、
奥さんは彼に、心を穏やかにしてほしいってずっと伝え続けていたと思うので。
あの情熱が消えてしまったら、生きて帰れないような気もするんですけどね。
だけど、怒りの炎を消して、また生きていけたらいいなって思いました。
すごい映画でした。本当に、映像の力を思い知らされたなと。そんな感じ。
PR