忍者ブログ

2015-10-18(Sun)

「アニー」と「ANNIE」

WOWOWで連続放送していたのでみてみました。

有名なミュージカル作品ですね。日本でも毎年舞台をやってる……
んだっけな、今でも? 調べてみたらやってました!
舞台版はみたことないので、ストーリーはぼやっとしか知りません。歌はわかるけど。


というわけでまずは1982年版の「アニー」から。

時代は1933年、ニューヨークが舞台。
孤児院で暮らす10歳の赤毛の女の子、アニーはとても元気で頭の回転も速い。
孤児院を管理するミス・ハニガンは厳しいというか、
自堕落で少女たちをこきつかい、自分の男運の無さを嘆いてばかりの人だけど、
そんな彼女のもとでもアニーは希望を見失わずに暮らしている。
自分を置いて行った両親がいつか、迎えに来てくれると。

そんなアニーが、偶然億万長者の屋敷に招かれることになる。
スーパーリッチなウォーバックスさんは、仕事仕事で人間味に乏しい男。
大統領ですら電話をかけてくるような力の持ち主で、
自分の印象を良くしようと「孤児を招いてもてなす」計画を実行したら
アニーの明るさ、賢さにすっかり魅了されてしまって……

という話。
というのはなんとなく知っていたんだけど、
管理者であるハニガンさんの余りの乱れっぷり、世の中への憎しみの深さ、
更にはその弟カップルがしでかした悪事については知りませなんだ。

アニーは両親から「半分に割れたロケット」を持っていて、
その片割れを持って迎えにくるものだと信じている。
だから、ウォーバックス家でとても冷たくされても、良くしてもらっても、
「自分は大丈夫だ」と言い切る強さを持っている。
彼女の賢さ、お茶目さ、謙虚さが、みていて切なくなりますな。
お話だとわかっていても、あんな風に暮らしていた少女はきっといただろうし、
帰る場所、自分だけを守ってくれる家族がいないというのは
どれだけ心細くて悲しいものか、いい年になってきたので沁みちゃってもう大変。

ハニガンさんの弟が「殺してやる!」と追いかけてきた時に、
ハニガンさんが良心のかけらを見せてくれたのが良かった。
弟はとんだクソ野郎だったけどね。
明るく希望に満ちた物語だけれども、世間に溢れる哀しみ、苦しみもしっかり描かれていて
清く正しいミュージカル、でした。
(古い時代の作品にありがちなムダなシーンは多いと思ったけど)
「Tomorrow」を大統領と歌うところで思わず泣いてしまった。
あの歌は、今の日本に必要なんじゃないかな。
明日になればまた太陽が昇るから、って、思う心をしっかり持っていたいものですね。
グレース役の方が美しいのも良かったです。




で、その次に2014年版「ANNIE」を見たんだけど……

舞台はニューヨークだけど、時代は現代に移り、
アニーは自分を置いていった両親を待ち、学校ではわりと人気者。
アバズレ感満載の里親キャメロン・ディアスのもとで暮らしていて、
市長候補の大金持ち、ジェイミー・フォックスのイメージアップ作戦のために
同居することに。と、流れは大体同じ。

なんだけど、なんか違う感がすごくて、
30分くらいでもう見るのを止めてしまいましたとさ。

現代的すぎて、家がビルの最上階で
すべてがハイテクな感じだとかそういうのも、
夢がないというか……。

大きなお屋敷で孤独に暮らす偏屈ものの爺さんのところに、
天真爛漫で賢い女の子がやってくるのがいい話なのに、
ちょっとダーティなイメージの携帯電話会社の社長が
ビルの最上階の無機質な部屋に女の子を住まわせるっていうのは
だいぶテイストが違っているかなーっと。

1982年版は、使用人もたくさんいるんだよね。
みんながみんな、家の主の前でヘマをしないように頑張っている中に、
小さな女の子がもこもこの犬を連れてきて微笑んで、
それでちょっと幸せな気分になって、みたいな流れがあるからいいのになー。みたいな。

今の時代で昔通りのアニーはできないんだと思うんだけども
(黒人は出て来なかったし)
そこのところは理解できても、コレジャナイ感は我慢できなかったかな。
1930年代のアニーは、学校にも行かず、大統領のところにもヘリで行くし、
あやしげな術を使う用心棒がいて、ちょっとファンタジーの入った世界観だから、
急に21世紀になっちゃうとついていけないのかもしれない。
単体でみたらもうちょっと見れたかな?

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字