忍者ブログ

2017-10-18(Wed)

「歌声に乗った少年」

2015年、パレスチナの作品。
実際にあった、パレスチナの歌手ムハンマド・アッサーフの物語です。


監督のインタビューがあった
のでリンク。


難民キャンプで育ちながら、大きな夢を抱き、
それを叶えた青年がおりました。
それが、この映画の主人公ムハンマド。

そこから外へ出ていくことすら難しいパレスチナのガザ地区から
命がけで飛び出し、
「アメリカン・アイドル」のアラブ版、「アラブ・アイドル」に出場し、
歌声ひとつで勝ち上がっていく……っていう、
あらすじにするとまあ簡単極まりないんです。
「ロック・ザ・カスバ!」も、「アフガン・スター」に女性が出る物語。
こっちも命がけでした。
ムハンマドも命がけですよ。生きるだけで命がけ。

ともに夢を見ていた姉を病で亡くし、
本当に、ささやかな希望すらもてない暮らしなわけです。
自分たちが望んだわけじゃない争いが常に周囲で起きていてね。
夢をかなえようったって、どうすりゃいいの、って。
日本でも失望、挫折はいくらでもあると思いますけども、
そのかわり道もたくさんあるわけで、
ガザのような場所で生きる人たちとはくらべものになりません。

ムハンマドは本当に美しい声を持っていて、
その力を信じてエジプトへ旅立ちます。
ガザからの出場者は初めて。
優勝を目指して勝ち続けていきますけれど、
その途中で緊張しすぎて倒れちゃうんですよね。

そのシーンでなんかもう、号泣ですよ。
優勝へのプレッシャーが半端なかったのは、
パレスチナで暮らす人たちの期待の大きさからなんですけど、
その光景を見ると、本当に、彼が、同胞がテレビの中で歌って、
審査員に選ばれ続ける姿だけが、唯一の希望だったんじゃないかなって思えたので。
政府も武力も、誰も解決してくれない、平和のない暮らしの中で、
自分たちの矜持、ここに生まれ、ここに生きているんだっていう心が
唯一認められた気分だったんだろうなあって思ったんですよね。


遠い遠い国の、特別な事情のあるところ、なんですよ。
日本とは本当にまるで違う、悲しい場所があるんです。
生まれた場所、時代がほんの少しズレているだけで、
おんなじ地球の上だっていうのに、
なんでこんなことになるのかなあ……と。
平和って、簡単だと思えるじゃないですか。
それぞれがちょっとずつ譲歩して、我慢して、相手を思いやれば、って。
だけどそうはならない場所もあるんですよねえ。
歴史、立地、宗教、などなど。
人々の間にある溝はたくさんあって、深さもさまざまでね。
だけどそこに、光を投げかけられるのもまた人なんだな、みたいな。

とても感情的な感想なんですけど、
世界に溢れる希望も絶望も、学べる映画だと思いました。
中東の音楽ってなじみがなくて、あんまりよくわからなかったんですが
もしかしたら番組に利用されている面もなくはないかなとも思いましたが
それでも人々の希望であろうとする彼は立派です。


にしても、最後にご本人の映像が出てきて、
役者よりも本人の方がかっこよくてビックリしましたよ。
ますますの活躍をお祈りしたいと思います。



PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字