忍者ブログ

2024-07-20(Sat)

エルデンリング DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」

エルデンリング」の追加ダウンロードコンテンツをプレイしました!

メガテンVVを終えたら遊ぼうと思っていたものの、エルデンリングの操作は難しいんですよね、私にとっては。
なのでちょっとリハビリしなきゃと思っていたんですが、さすがに散々やりこんだお陰か、随分間が空いた割にすんなり操作できるようになりました。

保存していたセーブデータがどんな状態かさっぱり忘れていたのでまずは確認。
追加DLCを遊ぶための条件(ラダーン・モーグ撃破)は満たしてました。良かった。
少し動かしてみて、どうやら2週目のデータで、本編で手に入れられる防具はコンプ済。
エブレフェールに辿り着いているものの、マレニアまでは行ってない。
モーゴットは倒して巨人の山には着いているけれど、着火はまだ……みたいな感じ。

本編は結構頑張ってやり尽くしていたので、これはもうDLCに挑むだけだということでスタート。
影の地に足を踏み入れて、おそるおそる歩いて行ったらなんらかの敵に絡まれ、10秒くらいでDIE。

いや、びっくりするね。左前方に真っ赤に燃え上がるなにかが見えたので右寄りに歩いて行ったら、奇妙な動きをするなにかにやられてしまった。
気を取り直してじわじわと移動し、奇妙な敵に絡まれるもなんとか撃破。
その後も野生児みたいな敵に教われたり、暗い教会に辿り着いたり、地下の中ボスに全然勝てなかったり、ファイアーバスケットジャイアントにぼうぼうに燃やされたりと散々w

それでも少しずつ世界に慣れていって、プレイは無事に進行していきました。
あちこちに佇むNPCたち、新しい街やダンジョンに寄って、攻略して。

全体的な印象としては、本編のパラレルワールドみたいな雰囲気だな、なんて思いました。
NPCが結構みんなまともにしゃべってくれるのと、敵の強さがね。
もちろん、本編でそこそこやれてないとたどりつけないところなんだから、敵が弱いっていうのはないと思う。そこは納得してる。けど、モブであっても攻撃力がものすごく高く感じて、消耗が激しかった。
避けるのが下手なだけなのかもしれないけどね。結局アクションが苦手だから。
この手のゲームでプレイしているのはゼルダの伝説くらいなのでね。

で、じわじわ進めていって、今日無事にラスボス倒しました。多分。ラスボスだと思うやつ倒せた。

マップはそこそこの広さで、更に上下に層があって、奥深い造り。
ただ、本編を結構遊んだので、柵が壊れているところは下に行けることがあるとか、この辺になんかありそうだ的な勘が働き、割と隅々まで探索できたのではないかと思う。
ラストダンジョンは高低差がすごくて、隠しルート、そこ行けるのか……と思いつつも大ジャンプ。あとね、敵が強い。固い。固いというか、隙がない。なかなか祝福に辿り着けなくて泣きそう……。と思いつつ、結局次の日はちゃんと行けるっていうね。
よく訓練されたなと自分で思いました。

まずはあちこち探索をして、ボスが出そうなところは後回しにしてという感じで進めたので、一度猛烈なボス戦の日が出来たのも面白かった。
一日でメスメル、ガイウス、影樹、メーテール、ミドラー、ベール倒しちゃった、みたいな。
一度で倒せたボスは獅子舞×2と、メーテール、泥濘の騎士だけ。
あとは敗戦後に効きそうな武器を考えて、防具も変えて、調整してなんとかという感じ。
本編でのラダーンやマレニアのようにいつまで経っても倒せないやつはいなかったので、この辺もやはり訓練されたなあ、と思ってしまう。

NPCはこまめに会いに行ったお陰かあれこれ話が聞けて面白かった。
けど、ムーアが早々に離脱してしまったのは多分選択肢を間違えたのだと思うし、メインっぽい針の騎士レダに関しては、いや粛清とか……と思って全部聞き流してしまったというね。
手を貸していたら変わっていたのかな。
気にはなるけど、周回すんのは辛い。

マリケスの手前のツリーガードがめっちゃ苦手でさ。
あいつなんであんなに強いのかなあ。

にしても、ラスボスにはいろいろと思うところがあり。
ユミル卿の存在がなんともいえず心に残る。
ミドラーもそうだな。あんなところで悲鳴をあげながら暮らしてたんだな、って。
アンスバッハの過去とか、ダンについてもっと知りたかったとか。
メスメルについても、あれこれ気になることがたくさん。

神人ミケラについても、ああいう風に生まれついて、あの世界で生きるなら……みたいな気持ちになりました。
マリカの過去も相当ヘビーそうだし、いわゆる「考察」が止まらないゲームだなあって感心しきり。

にしても、青海岸、巫女の村はきれいだった。
暗くてズシンとしてるところも多かったけど。
あと、ファイアーバスケ巨人がすごかった。

始まってすぐのファイアー巨人、後から特攻して倒しにいったんだけどさ。
頭のカゴに入れられて洗濯されても、絶対死ぬ訳じゃないってわかってビックリしちゃった。
褪せ人、すごいタフ!

そういえば一頭、暴れん坊の赤い熊を倒してない気がするんだけど。
そのくらいはまあ、いいかなってことにしておこうかな。
さすがに戦闘戦闘でちょっと疲れたので、ゲームは少しお休みしようと思う。
俺は熊になりたい。けど、熊とやり合うのは大変だからさ!

次はメタファーかなあ。
PR

2024-07-07(Sun)

真・女神転生V Vengence

Vも遊びつくしたはずなのに。
いや、遊んだからこそ結局「真・女神転生V Vengence」で遊んでおりました。

Vで語られたひとつの世界の終わりにいろいろとプラスし、更に全体的に遊びやすくしたパワーアップ版。
Vはグラフィックも凝っていたし、遊び心地も良かった。
これまでのシリーズのとっつきにくさを払拭していたんですが、軽快さもかなりあがってた印象。
3Dのマップがかなり入り組んでいたので、マップ内ショートカットの追加は最高にありがたかった。
今回最初の分岐として「復讐の女神編」が組み込まれているんですが、そちらのシナリオはまあまあかな。
いつものように3つに分岐すると思ってたんだけど、2つでしたね。
なので結末は本当に極端な差が出た感じ。
二人の女の子がずっとついてくるのがちょっとめんどくさかったかな。
イベントで選んだ選択についていちいちコメントしてくるんで、うるせえなと思ったことも多々ありました。

悪魔の追加もなかなかいい感じで、特にアマビエが可愛かった。
復讐編を選ぶと新宿でマップナビになってくれるんだけど、まあとにかく可愛い。
これまではデカラビアがナンバーワンだったんだけど、アマビエの方が僅差で上かも。
V本編の「創世編」だと出てこないのでちょっと寂しい。

合体事故の確率を爆上げする神意も活躍したかな。
満月で試してみたら、3/3で事故ってアマビエが爆誕してびっくりしてしまった。

V本編も無印の時よりもシナリオが細かく追加されていて、かなりあっさりしていたルートごとのヒーロー3人がいろいろ語っていたようにおもいます。
が、復讐編での扱いはちょっとなあ。
太宰はいいとして、他の二人はちょっと扱いが悪くないかなと。
太宰は見た目の変化がちょっと、悪すぎるんだよね。
もっとピュアな顔になった方がヤバみが増しててよかったのではと思ってしまう。

3の主人公が出てきたのと、4のファイナルでそういえばあれこれぶっ殺したな……と思うと、Vはその後に現れた世界線のひとつなのかな、という気分に。
東京は何度でも滅びるし、誰かの力で蘇るのかもしれない。

今回、エルデンリングのDLCと発売日が近くてどっちで遊ぼうか迷ったんだけど、結局メガテンで遊んでしまいました。
遊んでいるうちに、話自体はほぼ同じだな、なんて思ったり。
世界が危うい状態で、新たな王が必要で、王になるためには誰よりも強くなければならない。

おんなじだな。


にしても、隠しボスが強くてね。
シヴァはぎりぎり勝てるんだけど、人修羅とマサカドはちょっと厳しくないかな。
あと、推奨レベルは控えめなのに、ダグザがあまりにも強い……。
とか言いつつ、しっかり遊びつくせたかなと思います。
正直、創世モードで生き抜ける気がしない……。
なので一旦ここらで終わりにして、エルデンリングを遊ぶためのリハビリをちびちびしていこうかなと思ってます。
操作、完全に忘れちゃったからさ。

2024-05-09(Thu)

龍が如く7 光と闇の行方

年度末~はじめにかけて、まあまあ忙しかったり生活がガラっと変わって落ち着かなかったりでなんの活動もしてませんでしたが、最近やっと余裕が出て来て「竜が如く」を遊んでみました。

もう8まで発売されているんだけど、今回遊んだのは7。家にあったから……。
1~6はやったことがなくて、主人公が桐生ちゃんと呼ばれていることだけ知ってる程度。

7は新たな主人公を据えてってことらしいので、とりあえずプレイ。
中井貴一が出て来て、お、中井貴一だ!ってなり、堤真一は名前が出て来なくて焦るというね。

神室町でシノギをどうのこうのしている小さなヤクザ、荒川組の一員だった主人公春日一番。
ソープランドで生まれて両親の顔は知らず、歓楽街で生まれた店の店長に育てられたという身の上。
ある日出会った荒川組長に深い恩義を感じた一番は荒川組に入り、同じ年の組長の息子の世話なんかに明け暮れる非常にまっすぐな性格のきれいな目をしたヤクザでね。
ところがある日、同じ会の仲間のヤクザを沢城のオジキがうっかり殺しちゃう事件が起きて、一番が身代わりになって殺人罪で収監されることになってしまう。
15年の刑期がケンカしたせいで延びちゃって、合わせて18年のお勤め。
お前の帰りを必ず待っているという親分の言葉を信じてシャバに出てきた一番だったが、迎えはなし。代わりに現れた元警察官のおじさんにあれこれ言われるも、親分会いたさにはっちゃけ。最終的にバーンと撃たれて捨てられ、ぎりぎり命を救われてホームレスに。


というお話。
主人公一番はあっさりホームレスの身になるが、何故親分が自分を撃ったのか、18年の刑務所暮らしの間に一体なにが起きたのか、探っていくというドラクエ味配合のRPGなのです。


シリーズをプレイしたことがないので、世界観を語るのはやめとこうかなと思います。
現代日本が舞台だけど、メインはギラギラとした裏路地の向こう側で、生々しい風俗店の看板が目に入る街並みがね、よく作りこまれててすごかったです。
看板の色味とか、ランプの付き方とか。
これって本当はいいんだっけ?ってサービスや働く人たち、裏社会とのかかわりなんかもしっかりがっつり描いてて、法律と現実のはざまのグレーゾーンがテーマの一つとして掲げられていたりもして、なかなか面白かったです。

登場人物も個性的だし、フザける部分は行き過ぎた不謹慎さで、思い切りがあって良かったなと。
ゲームとしても細かい部分がいちいち奥深くて、ミニゲームは正直入れすぎだと思った。
寄り道部分があまりにも膨大なので早めに諦めがついて、プレイ時間もごく平均で終わることができました。

主人公の春日一番は本当にまっすぐでいい奴で、横顔がライオンみたいでカッコいい。
血縁者がいないというか、まったくの不明なせいか人懐っこいところがあって、時々それがすごく寂しいというか、可哀想に感じるというね。
この春日の生い立ちから、ドラクエ風味がゲームに混ざってくるんだけども、その辺がこのゲームの世界観に生クリームみたいな効果を出しているのかな。不思議な遊び心地だった。

ストーリーについてはなにを言ってもネタバレになってしまうな。
だけど最終的に、ワイルドスピードみたいだなって。
仲間うちであれこれした挙句に絆が出来て、問題解決していくファミリー志向なところがかなりワイスピ味がある。ものすごく正直に言うと、あんま好きじゃないw
一番の熱い男ぶりは好きなんだけどね。

ちゃんと最後までプレイしてクリアできたので、出来はすごく良いゲームなんだけども。
カメラワークはもうちょっとなんとかならなかったかな、と思う。
バトル中はカメラがぐるぐる動いてしまいやすいので、遊んでいるとどうしても酔っちゃう。
カメラワークが最も駄目だったのが、ミニゲームのカラオケ。
流れてくるボタンを決まった位置に来た時に押すタイプのリズムゲームなんだけども、背景がずーっとぐるぐる回ってて、かなり酔いやすい仕様でね。
カラオケは二度とやらない、というか、出来ない。できなかった。
町中に配置されているミニゲームの種類がとにかく多いんだけど、パチンコパチスロはやらないし、野球、ゴルフも普段から触れてない。将棋も勝てない、おいちょかぶとかカジノでの賭け事も気が進まず。もったいないけどほぼやってない。カートもマリオカート気分でやると全然うまく動かないしね。
前のめりに全部やれる人がうらやましい。でもいくら時間があっても足りなさそうなので、もう手を出さないのがいいんじゃないかなと。


あちこちで出てくる敵のスジモン……「その筋の者」も、振り切りすぎててちょっとね。
笑っていいやら悪いやら。
面白いんだけど、乗り切れない部分もあって、いざヤクザ同士の抗争は結構ガチだし、死屍累々だしで、心の持って行き所がわからないゲームだなって思いましたとさ。


次は女神転生Vの補強版か、エルデンリングのDLCかな。
アトラスから出る「メタファー」もかなり気になってきました。
映画も観たいんだけど、続きも書きたいし。もっと時間が欲しいなー。



2023-12-31(Sun)

映画まとめ2023

年末恒例になってきた、今年一年で観た映画のまとめ。
映画館に再び足を向けるようになって、劇場で観た作品も含めて今年は169本。
2023年も様々な国、様々な年の映画を観ましたよ。

一年のはじめの映画は「オートクチュール」。フランス映画。
最後の映画は「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」。
マリオは字幕で観たかったんだけど、どこも吹替ばっかりだったんだよね。
年末に配信が始まったお陰で、字幕で観られました。楽しかった。

劇場で観たものは、
「バビロン」「イニシェリン島の精霊」「エンパイア・オブ・ライト」
「エイブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」
「ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り」
「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」
「バービー」「ジョン・ウィック:コンセクエンス」
「オペレーション・フォーチュン」「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「TALK TO ME」の11本。

劇場で観たものはどれも楽しかった!
特に「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」は長いこと待ってた……。
とうとう公開であり、ものすごく満足度の高い作品でした。
デ・ニーロもディカプリオも素晴らしい。スコセッシ監督、衰え知らずでビックリ。

長い作品も多くて、3時間超えもちょいちょいあったけど、お陰様でエンジョイできました。
いや、良かった良かった。


2023に発見した面白ムービーは
劇場で観た「イニシェリン島の精霊」「エブエブ」「D&D」「バービー」「ジョン・ウィック4」「フラワームーン」「スパイダーマン」
お家で視聴したもので良かったのは
「1640日の家族」「Coda」「Tomboy」「MONDAYS」「クレッシェンド 音楽の架け橋」
「セイント・フランシス」「秘密の森の、その向こう」「ニトラム」
「スポットライト 世紀のスクープ」「あのこと」「いつかの君にもわかること」
など。今年はヒューマンドラマ寄りだなあ。
家族・女性に目を向けた作品にいいものが多くて、涙したりしなかったり。

個人的に刺さるものがあったのは
「リコリス・ピザ」「エルヴィス」「林檎とポラロイド」「C.R.A.Z.Y」
「スワンソング」「キッズ・オールライト」「キッチン・ストーリー」
「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」「モリーズ・ゲーム」
「MEN 同じ顔の男たち」「デリシュ!」「ザリガニの鳴くところ」
「LUCKY」「アフター・ヤン」「アネット」「レボリューショナリー・ロード」
「TAR」「ダンサー・イン・ザ・ダーク」辺りかな。

「ダンサー・イン・ザ・ダーク」はWOWOWのラース・フォン・トリアー監督特集で。
これと「メランコリア」は観たんだけど、他は難しかった。最後まで観るのが。
「ニンフォマニアック」は無理だった。頑張ればいけるのかもしれないけど、反射的に途中で(超序盤で)観るのをやめちゃった。
いやいや、いろんな監督がいて、いろんな美学があるもんですね。

しょーもない映画もいろいろ観たけど、これについては割愛。
それにしても、劇場公開から配信まで早くなったなあって思うようになったかも。
つい先月までやってなかった?ってものが、あっという間に家で観られるようになっちゃって。
いいような悪いような、そしてものによっては絶対に配信にはならないっていうね。
見そびれた「グランツーリスモ」を観たいんだけど、レンタルするしかないかなあ。


来年は「エクスペンダブルズ」から始まって、
ヨルゴス・ランティモス監督の「哀れなるものたち」
アリ・アスター監督の「ポーはおそれている」
が公開されるので、非常に楽しみ。
「フィスト・オブ・ザ・コンドル」も観たいけど、どこで公開するかなあ。
「マンティコア」にも期待してます。

そんな感じ。また来年の年末にまとめが書けるといいな。

2023-12-09(Sat)

ファッションドリーマー その5

ファッションドリーマー コーデ写真載せるだけ。




「ミキ・ミキとミキサーシャ」、まだてんで活躍してないヒロインサーシャのイメージ。
サーシャのモデルにした女優さんははっきりしており、
「ガール・イン・ザ・ミラー」という映画で主演していたインディア・アイズリ。
この映画自体は正直イマイチな出来なんだけど、主人公のマリアが本当に信じられないくらい可愛くてなあ。
黒髪、女子高生ファッションが魅力的でたまらなかった。



おろすとこんな感じ。
映画自体は全然オススメしません。一応ホラーなのかな?
多分サイコ系ホラーの中に入るとは思うんだけども、あんまり怖くはないです。
ただただマリアが可愛い。理想の女の子のうちの一人です。


ここからはただのコーデ集。
私が愛してやまないガールズモードと違い、ファッションドリーマーの服のジャンルはやや「カワイイ」の偏りがあって、露出多め、高級感、サイケデリックの要素は激薄になってます。
ゴシック&ロリータ、ガーリー、コスプレめいた衣装系が多くて、目指す女豹ファッションが遠い。
12月のアップデートで始まった(そして中断された)イベントは妖精ファッションがテーマなので、女豹とはやはり程遠い。

顔はカワイイか妙にリアル/老けているもの多めで構成されているので、キリっとした美人で遊ぶの難しい。
そんな中、ささやかに自分好みのコーデで抵抗していくという遊びに興じてます。
一応クール、ユニークってジャンル指定自体はあるんだけどな。
もうちょっといろいろ欲しいよね。チューブトップとかお尻ぎりぎりのホットパンツとか。



なにがいけないって、メイクもカワイイに偏りがちだってことだ。
頑張ってNPCと仲良くしていけば増えるのかもいしれないけど、NPCの出現率も平等じゃなさそうなんだよね。
あと人外が混じっていて、バリエーションが増える前に青肌とか悪魔的瞳とかのが先に来る。
そういうのが好きな人もいるんだろうけどさ。



きりっとした美人が好きだと自覚するゲームでもある。



地下街で雨傘をさしているのは内緒だよ



和服は毎度毎度袖をバサアーッとするのが良いような気がします



ガオー

すだれみたいな前髪は好みではなく、おでこ全開の髪型しか選びたくない。

 

肩幅広めで胸を張って立っているキャラクターの方が、個人的には好みですね。