忍者ブログ

2015-11-16(Mon)

反省文

唐突に小説を書いてみよう、と思いついてからそろそろ5年が経ちます。
本をたくさん読んでいたのははるか昔のことで最近はさっぱり。
しかも、文章を書くなんて、高校の授業以来でした。
その後はデザイン系の学校に行ったし、仕事でも文書を作ることはなかったので。
企画書なんかはたまに作りましたが、文章力は求められていなかったし。
誰かから連絡きても返事に何か月もかかるメール不精だし。

小説を書いてみようと思ったのも動機が全然純粋なものではなくて、
小説を書きたいからじゃなく、マンガは描けないからっていう。
絵もそんなにうまくないし、家の状況からしてマンガをっていう状況でもなかったので。
時間もないし、じゃあ原作は?と考えて(当時バクマンなんか読んでたから)
ざっとメモに書き出してみたら、あとから読み返した時に意味がわからなくて
細かく書いてみたら、あれ、これ小説になるんじゃないの? みたいな流れ。

ものすごーく昔に、いっぺんだけ書いてみたことがあったのです。
当時はTRPGにハマってて、友達がリプレイ書いてて面白かったんですよね。
でも自分でやってみたら、全然ダメだなと。読み返した時にわからん、
他人には通じないぞっていう出来になったので、やっぱ文字は駄目だなと諦めました。

そういう思い出があったのと、自分ひとりで書いているだけでは最後まで辿り着けないのでは
という不安があったので、どこかで発表できないか探したわけです。
あんなにあると思わなかったけどね、小説投稿サイトなんて。
昔はコピーして人に配らなきゃならなかったのになあ、なんて思いながら登録をして
勝手がわからないながらもばーっと一気に載せちゃって。

最初に書いたのが「狼少年の初恋」。衝撃的にヘタクソでした。
投稿してから小説の書き方を調べて、あとから直したくらいの素人ぶりです。

今でもへたくそですが、それはまあいいとして、
それから短編を書いてみたり、企画に参加してみたりしつつ、
まずは一作目を最後まで書きました。下手なりに。

そのあと、二作目の長い話を書いたんです。
「Project Beauty」という、名前と外見のギャップに悩む女の子の話。
コメディ色強めで、転校先で出会った男の子に翻弄されて、一生の友達を見つけるっていう。

顔がイマイチならメイクでなんとかすりゃあいいじゃない、とか
服装をチェンジしてイケてる女の子に!
っていう話は世界になんぼでもあるのはわかっていたので、
メイクだけ、ファッションだけじゃなくて、トータルでコーディネートされた挙句、
主題はそこじゃなくてその先に芽生える友情と、勇気の話にしたいなあと。
私は恋愛ものは普段からとにかく興味がないのに、
一作目をなぜか恋愛ものにしてしまったので、今度は甘いのゼロにしようと決めて書いて、
これも本当にウケなくて、読んでいる人は本当に物好きだなあなんて思ってたんですが。

最終的にはそれなりに読者もついたかな、という結果になりました。
あのサイトでは全然からっきしなんですけどもね。
自分の代表作はこれなのかなって考えていました。
(数字みてみたらなんだか違うみたいですけども)


これは、とある賞にも参加して、準グランプリに選んでもらったりもしたんです。
今はもう公式のサイトもないし、インタビューなんかも見られないし、
あったんだかなかったんだかわからないくらいの存在になってしまいましたけどね。

賞を頂いて、書き直したんです。電子書籍化のために。
ちなみに講評では長いと言われました(本当に長い)。
一冊の本にするならば大体10万字くらいが適当なのかなというのは私の中にもありました。

この話は33万字もあって、中学校生活を大体一年近くじっくり書きました。
時間の経過自体は、1年生の秋から高校入学までなんだけど、メインは1年分。
転校してきてから、次の年に先輩たちが部活を引退するまでが中心になってます。

それをはしょってはしょって、四分の一くらいにしなきゃいけないよと。
書き直すにあたって、そういう話になりました。
そうなると、登場人物が多すぎたんだよね。

電子書籍は一昨年の11月辺りに配信されて、去年の年末で停止になりました。
今はもう、改訂版は見られない状態です。私も公開していないし、する気もないし、
もしかしたら契約がどーのこーのという可能性もあるので。
その辺りもはっきり理解できないくらい、すごく雑な流れで停止してしまったので、
そう望んだのは自分なんだけど、ほんの少し後悔もありまして。
買ってくれた人がどれだけいたのかは全然わかんないです。
でも多分ちょっとくらいはいたであろうその方たちに申し訳なかったけど、
でもそのままにしておくにはキツイ状況だったので、停止にしてもらいました。

というわけで二度と公開されない電子書籍版の「プロジェクトビューティ」なんですが、
小説家になろうで公開されているオリジナル版とは、結構設定が違います。

まずは、部長と副部長がいない。桐絵と礼音がいないのです。
誰かを切らなきゃいけないと考えた時に、一番影響がないのがこの二人だったので仕方なく。
それから、良彦の姉である優季。
本当は一番切りたくなかったこのキャラクターをやむをえずいなくしました。
華恋の両親と妹も影を薄めて、美女井家のあったか家族感はダウン。
メインを「友情」に据えるとこうなってしまった、みたいな結果です。

出来自体はどうだったのかな。あの頃は納得していたつもりだったんですが、
今となってはわかりません。文章はまともになっていたと思います。
ちゃんと見てもらったので。


一昨日から自分の持ち物の整理を大々的にやっていて、見つけちゃったんですよね。
一昨年の手帳。一応中身を確認したら、電子書籍版のメモがいっぱい書いてありまして。
そこに、削らなかったけど大幅に設定を変更されたゴーさんのページがあったんです。

ゴーさんはオリジナル版ではモグリの理容師として登場するんですが、
電子書籍版ではよう子と同級生の中学二年生に変更されています。
そもそもの設定がアレなので、ローティーンに読んでもらいたいという願いのせいで
変更せざるを得なくなりまして。
で、中二のゴーさんの絵が描いてあったんですよ。

そもそもイラストなんかどこにも出て来ないので意味はないのですけどね。
ただ、自分が書く時にイメージを固めるために描いているだけのもので。

オリジナル版では髪型はチリチリパーマ→七三で、だて眼鏡をかけてるイケメンど変態。
電子書籍版では、ちょっと神経質そうな眼鏡の優等生風、実は中身は変態、に変更しています。

その絵をみたら、なんだか急激に申し訳ない気分になってしまって、
しばらくショボショボしちゃって片付けが手につかなくなってしまいました。

架空の人物なんだけど、でも、もう二度と世界に現れないんだなあって思ったら
妙に悲しくなって。本当にしょーもないんだけど、泣いたりしちゃって。

電子書籍版の配信停止の理由は、私のメンタルの弱さのせいです。
色々あって、辛くなってしまって、わがままを言いました。
一昨年の夏からどうしようもなくモチベーションもなくなったし、
なんのために書いているのかもさっぱりわからなくなりました。
ついでにいうともともとのコミュ障が加速して人と関わるのも辛くて、
それでツイッターもいきなり辞めました。


ちゃんと続ければ良かったのにという思いはずっと心のすみっこにあったと思います。
ツイッターはまたアカウント作ればいいし、
いいネタがあればまた小説も書けるでしょう。

でも、あのゴーさんは永遠にもう封印されてしまうのだなーって。
いや、オリジナル版のゴーさんの方が好きなんだけどね。

この二年間、望んで引きこもった割になんの成果もなくて、
その象徴が14歳のゴーさんってことなんでしょうね。きっとね。
電子書籍版の公開云々自体はもう別にどうでもいいんだけど、
せっかく積んできたものを自分でわーっと壊してしまったことに
自分自身で呆れちゃって、それで辛いのだと思います。


去年はものすごく忙しくて、それで思考停止していた部分もあると思います。
人と関わるのが苦手なくせに、無償でひとのために働いてました。
好きな人のためになら一生懸命になれるのですが、人前に立ったり大勢と話すのはしんどいです。
そういう無茶苦茶に混乱した自我を抱えていて、辛いって勘違いしているのです。

こんなアホな状態を、そろそろ卒業したいと思いました。
もうちょっと前向きに、四年くらい前の自分に戻りたいなって。

こんなバカを気にかけてくれる人もまだ少しいてくれるので、
そんな皆さんにありがとうとちゃんと言おうかなと思います。

昨日の夜、こんな気分でした。最近すぐ忘れちゃうので、ここに書いておきます。
みっともないけど。
PR

2015-11-14(Sat)

大掃除中

今住んでいる家にやってきてから丸10年が経って、
あちこちボロが出始めていたりして。

家電は一斉に駄目になり、ソファもずいぶん痛んじゃって……
ということで、大掃除することになりました。
そういえば夏に新しい趣味を発見してから、
細かいものが増えたもんなー。そして散らかったなーと。

家族は「いらんもんは捨てる」ときっぱりしたタイプなので、
溜めこみ系の私は普段から肩身が狭い。
3年に一回くらいちゃんとして、と命令された時には
思い切って捨てるようにしております。

使わなくなったPCもまとめて回収に出し、
本の選別も進めて、とにかくいる・いらないをハッキリさせることに。

マニアとかコレクターっていうのは本当に厄介だよね。
ミニチュア・シルバニアファミリー・古いゲームなどなど
ふれてはならない聖域を守るために、思い入れの浅いものはすべてサヨナラ。

特に本については、はっきり生き残ったのは伊藤潤二と原克玄だけ。
このお二人のは大事大事。
だけどるみちゃんの事象、3巻が行方不明だった……。
それから新・黒沢最強伝説の5巻を買ってなかったことが判明。

とりあえず今日は半分終了。それだけでものすごい量のゴミ袋がいっぱいになりまして
家族は喜んでくれましたw こんなに捨てたの?って
でも残念、シルバニアファミリーは全部あるよ!

明日も片付けがんばろっと。

2015-11-13(Fri)

「薔薇の名前」

「薔薇の名前」

フランス制作、舞台はイタリア、でも言語は英語のこの映画。
1300年代のイタリアの修道院が舞台の、不可解な連続殺人事件を描いたものです。
主演はショーン・コネリー。クリスチャン・スレーターが若い。
1986年の映画なのですが、もうショーン・コネリーが渋カッコいいっていう。
当時55,6歳かな。修道士の役なのですが、キレ者の探偵ポジションで、
弟子の若い男の子を連れて陰鬱な修道院を捜査する様が似合いすぎて超大変。

原作はイタリアの小説で、かなり難解な内容だと
映画のあらすじにも表記されていたので、真面目に鑑賞してみました。

キリスト教の歴史がいかに複雑なものか、というのが土台になっているかな。
今でも宗派や考え方の違いがたくさんあって、相容れない方々もいらっしゃると思いますが
はるか昔となればそれはもっと原始的・野蛮な扱いになりまして……。

あらすじは簡潔にまとめるのが難しいし、
最終的な殺人の犯人を書くとかなりヤボだと思うので割愛しますが

詳しくはWikiあたりを参考にされるといいかと。

なかなか修道院で男性しかいない場所をえがいたものってないよな、というのと
キリスト教について多少知っていないと理解はなかなか難しそうだなっていうのと。

タイトルの「薔薇の名前」について、どうしてそんなタイトルなのかは最後にやっと判明。
寒々しい修道院には花なんか咲いていなくて、なんだろなーと。
でも最後にわかった時に、なんと美しいタイトリングなのだろうと感心しました。

とはいえ、途中がすごくアレですけどね。残酷表現まったなしです。はい。

宗教観というのはそれぞれにあっていいものだし、
人生を支えるひとつのエッセンスになりうるものだと思いますが、
行き過ぎた信仰はなかなかどうして、猛毒と化してしまうのだなあと。

狂信者という言葉で片付けるのは簡単ですが、
人の心の強さ、弱さについて考える作品となりました。見て良かった。

2015-11-10(Tue)

ポケセン

ポケモンセンターで発売されるグッズ、
pokémon chiku-chiku sewing」があまりにも可愛かったので
ちょっと前にポケモンセンターに行ってきました!わー!

どこに行こうか迷ったけど、最終的に一番行きやすいメガトーキョーで。
クリスマスグッズもいっぱい、正月飾りまであってラブリーすぎて大変。

ピカチュウには興味がないはずが……割と散財してしまいました。
特にクッションが欲しいのが多すぎて、悩んだあげく買わないっていう。

これまでポケモンセンターには何回も通っておりますが、
今回初挑戦したのが「ポケモンわくわくたんじょうび」。

その月生まれの人は誕生日サービスが受けられるってやつで、
おかいものサービス券までもらえてしまうという。

やってみたらすんごい恥ずかしくてヤバかった。
王冠をもらえて、被っていると店中でスタッフがお祝いしますと。
王冠は確実に子供仕様で、私には小さい。すぐ落ちる。
でもあんなにおめでとうって見ず知らずの人に言われたのは初めてかも。

好きなポケモンも一匹もらえるってことで、
悩んだけど最近アニメでめちゃめちゃ可愛いイーブイをもらうことに。

可愛いんだよねー、イーブイ。
ブイブイブイブイ言ってて。



バースデーカードも頂きました。
いい年なのでもうやらないようにしよう……かな?

笑顔でお祝いして下さったポケモンセンターの皆様、ありがとうございました。




2015-11-08(Sun)

メイクの魔法

最近すっかりゲームをやる気力がなくて、
遊ぶのはもっぱら「ポケとる」と「GIRLS MODE3」だけに。

昨年度に続いて今年もボランティア的活動に駆り出されてというか、
人手が足りなさそうな時についついお手伝いしてしまっていて
しばらくバッタバタしていたけれど、それもようやく落ち着き、
最近になってようやく、もともとの趣味を再開できたような感じに。

やろうと思えば出来たんだけど、他にやるべきことがあるとどうしても
集中できなくて、うまくいかないんだよね。
なのでずっと、時間が少しあいた時は映画、みたいになっていたんだけど。


GIRLS MODE3は結構やりつくした感があるんだけど、
でもなんというか、癒し効果があるのかな。
そこになにか新しい遊びの要素を入れたくて、
そういえば前に「トモダチコレクション」で遊んでいた時にやったやつを
これでもできるんじゃないかと。

趣味で書いている小説のキャラクターを、作ってみるっていうヤツ。


よし、ヤサカビッチだ!
と思ったけどなんか違う。
もうちょっと目つきの鋭いタイプにすべきっていうのと、
胸までしかないセーラー服がないっていう(当たり前)。



じゃあいつきだ、ということでプレッピーコーデ。
こうしてみると、なんだかギャルゲーみたいな感じですね。

「おいしいね、玲二くん」

○この生クリーム、最高だな ←
○やっぱり甘いものは苦手かも
○そんなことより早くホテルに行こう



ウーナ様もいけるかなと思ったけど、やっぱりまつげを盛ると女子力があがりすぎ問題。

トモコレの方がデフォルメされている分、それっぽくなるかな。
参考画像 トモダチコレクション


夕飛とヤサカビッチ(旅行先)



良太郎といつき
トモコレで唯一ちゃんとカップルになれなかったのが、玲二といつきだった悲しみ。



仕方なく写真館で撮った玲二といつきのカップル捏造写真



ラーナ殿下。ウーナ様にかわって美羽とゴールイン。

いや、暗い遊びしてんなって自分でも思うけど仕方ねえよね。


それにしても、GIRLS MODEは本当に夢のあるいいゲームです。
これかくの2回目だけど。

 
ロリータだろうが
 
ゴシックだろーが

サイケデリックも

ポップだろーが

スポーティだって

仕事のできそうなお姉さんも

和装も

コスプレも

ウェディングだっていけちゃう!!

ガールズモードの主人公の顔はいつでも変更可能なんだけど、
今回画像載せてるのは顔の変更なし。
ファッションやメイクでまるで別人になれるっていうのは本当なんだなと
ゲーム画面で実感した場合信憑性はどんなもんでしょうな。

で、永らくプレイしているっていうのに最近やっと気付いたこと。
ファッションショーの評価、星五つまであったw

1回しかみてないんだよね……。4つまでかと思っていた。

宇宙人のコスチュームもあり。
 

店長可愛いよ店長。