忍者ブログ

2016-09-06(Tue)

「ナイト・チェイサー」

「ナイト・チェイサー」

2015年、フランス産映画。
WOWOWでやってる映画の中であらすじに惹かれたものを
かたっぱしから録画して、その時のタイミングにあう長さのものを見ているんだけど
最近やたらとフランス映画に当たるなーって思いながら見ました。

なんていうか、すごく不思議なテイストの一本でしたよ。

主人公は二人のちょいワルな若者。
クリスとリュックは久しぶりに再会してウェイウェイし、
タクシー料金を踏み倒して逃げる。
最初からそのつもりだったわけじゃあなくて、
多分「まーいいじゃん!」みたいな感覚だったと思うんですよ。
それでパーティに出てまたウェイウェイするんですけども、
そのパーティはなんでもありで悪の匂いがプンプン漂う感じ。

で、会場を出たらタクシーが止まってるんです。
もしかしてさっき料金踏み倒したから?なんて思った二人は逃亡。
だけどタクシーは追ってくる。すんごい追ってくる。どこまでも追ってくる。

そういう話。

サスペンス、スリラー、B級……みたいな感じで見ていると
このタクシー運転手が想定していたよりもずっと強くてビックリ。
悪い友達の家に逃げ込んだら、運転手が乱入してきて
友達全員あっさりぶっ殺されて更にビックリ。
やってきた警察官たちも、一緒になってぶち殺されてまたまたビックリ。

どういうことなんだこりゃ……って半分終わったところで興味津々。
どうやら、あんまり悪くない人は殺さないみたいなんですよ。
犬を連れた警備員はぶっころすけど、犬ちゃんは大丈夫。
わいろを受け取らない警察官はいい人だから、大丈夫。

で、クリスとリュックは過去にあったある事件を思い出します。
お酒飲んでウェイウェイしてた時に、ホームレスの男性に絡んでお酒をぶっかけた挙句
(しかも相当下品な感じでかける)、うっかり火だるまにしちゃうんです。
事故なんだけどね。だけど救助をせずに逃げてしまった。

クリスはちょっぴり良心があるんですよ。リュックよりも。
タクシーの料金踏み倒した時にも、お金なくてごめんなさい!って一応いうし、
火だるま事件の時にも助けなきゃ!って思ってはいるんです(助けないけど)。

その結果、リュックだけが連れ去られます。最後、タクシーに乗せられて。
意味深にあがっていくタクシーのメーターがたびたび映されるんですが、
リュックが乗ったらメーターはリセットされて。

で、気が付いたらリュックは素っ裸で寒々しい独房に閉じ込められている。


最後は「えーマジかー」ってなるんで、もし見たいなら
ネタバレは読まない方がいいと思います。

一応書いておくね、小さい字で。





謎のタクシードライバーの正体は、もともとは悪いやつだったけどその分の因果をちゃんと善行で取り戻さなきゃいけないちょっと過激な世直しマンなんです。
なんかサムライっぽい精神を叩き込まれて、世界をよくするために生きなきゃダメになっちゃった人たちの時空がこの世にはありまして、リュックはその教えを叩き込まれて(手記みたいなものを読んで目覚め、独房でちょいちょい体を鍛えだすという)、自分をさらったタクシードライバーと一緒に夜を駆け、世間にはびこるクズをボコボコにしていくのだ!




こんなオチで「わーなんだそれー」ってなりました。
納得いくとかいかないとかそういう感覚の前に、そうきたか……って感じでね。
映像は序盤はスリリングで、時々B級らしい面白味もありまして、
見ていてつまらないことはないです。音楽はかなり大げさで、一回吹き出しました。

予想外のエンディングであることは確かですが、決してうまくはないです。
ただ、憎めない妙な可愛らしい雰囲気があって。
スリリングでサスペンスなんだけど、なんかわかんないけど総合するとファンシー。
そんな感じの不思議な一本でした。短いので試しに見てみてもいいかも。

フランス映画だけど、英語の方が多かったかな。
(クリスがあんまりフランス語ができないらしい)
なので、フランス語の独特の雰囲気に慣れない人にも見やすいのではないでしょうか。
PR

2016-09-05(Mon)

「ナイトクローラー」

ナイトクローラー

2014年、ハリウッド映画。
事件や事故の映像を撮るカメラマンの話、というと語弊があるかな。
警察の無線を傍受してだれよりも早く現場に駆けつけ、
被害者がいようが犯人がいようが関係ない、
刺激的でダイレクトな映像を撮って、テレビ局に売る
事故映像専門のパパラッチが主人公。
ナイトクローラー、夜を這い回る者、みたいな感じかな。

結構衝撃的な内容でした。

主人公は、現在無職でコソ泥でなんとか食いつないでいる男、ルイス・ブルーム。
冒頭からちょっとマトモじゃなさそうなんです、ルイスは。
明らかに入ってはいけない場所に入って、注意されて、
笑顔でごまかそうとした挙句、警備員にアタック。
勝手にフェンスを切り取って売りさばき、
売り込んだ先で就職活動を開始する。
そこの社長には、コソ泥なんか雇わないよって言われて、
そうっすよねなんて笑顔でかえっていくんですけど……。

この後ルイスは偶然交通事故の現場に遭遇して、
被害者を救出しようと頑張る警察官を撮影しているところを見るんです。
その映像は、次の日の朝のニュースで流れる。
事故や事件の決定的な映像は売れる、ビジネスになると理解し、
盗んだ自転車を元手にしてルイスはカメラを手に入れ、
パパラッチへの道を歩み始めるんですけども……。

この映画のパッと見の訴えっていうのは、
人としての倫理観ってどうなのとか、テレビで見せられているのは誰かの作り上げた
編集済みの勝手な物語なんだ、とかそういうものだと思うんですけどね。

それよりなにより、主人公のルイスが怖い!
カッと見開いた目は相手をじっと凝視し、
彼だけの勝手なルールのままに会話が運ばれて、
大した愛情も情熱もなさそうなのに体の関係を求め、
より認められるためには手段を選ばなくなっていき。
最後の事件に関しては、本当に超えてはいけない一線があったのに
彼は軽々と飛び越えちゃうんですよね。

そういう人物がいるから、より刺激的な映像が撮られるし、
より刺激的な映像は話題になり、視聴率に繋がる。
もっともっと、の構造はこういうとこにあるんですよね。
もっと強く、もっと早く、という要求から、
カメラを持った人たちも理性をどんどん失っていく。
ブレーキはきかなくなって、大事なものが壊れてしまうっていう。

いや、ルイスはそもそもブレーキがきかないタイプだったようですけどね。
あそこまでやらなきゃいけないものなのか……
って思う自分が正常であってほしいと願わずにはいられないというか。

ルイスのやりすぎは、映画だからね、って言えるものなんですけども
だけどこういう人、本当にいるんじゃないかなって恐怖も感じるんです。
人間っていったいどうなっているんだろう。
ここまで非情に、良心のかけらも持ち合わせずに生きていけるものか?
ルイスの強烈な「認められたい」という気持ちを、
理解できるようなできないような、とにかく見ていて心にトゲが食い込んでくるような
恐ろしい映画でございました。


残酷なもの、なまなましいもの、性的なものに関しては、日本でもいろいろと
もっと刺激的なものをというスレスレのチキンレースが続いていると思ってます。
あいつがここまでやったなら、こっちもやらなきゃっていう
より売るための道具として、良心が削り取られていく感じ。
ここまでしてはいけないという声も、結果、お金の前には無力です。
たとえ誰かが傷ついたとしても、たとえ多少のウソが混じったとしても。
視聴者、読者が求めるから……だからより過激に!っていう流れですよね。
なんとか止まらないかなって、いつも感じています。
だから余計にこの映画は、刺さったなーって。

主演のジェイク・ギレンホール、すごかったですね。
あんな危ない目をした男ではなかったと思うんだけど。
他の映画ではみたことのない鋭さで、すごい存在感でした。
これは本当に、見た方がいい映画だと思います。
いけないんだよーこういうのはー といういい子の主張の奥に隠されたあれこれを
特に若い子には見てほしい気がいたしました。

2016-09-04(Sun)

「彼は秘密の女ともだち」

彼は秘密の女ともだち

2014年、フランスの作品。

まだ少女の頃に出会った、クレールとローラ。
親友をちょっと超えたくらいの仲の良いふたりが大人になって
それぞれにパートナーに恵まれ、ローラは出産。
だけど彼女はその後亡くなってしまい、
夫のダヴィッドと娘のリュシーは私が守るわ、なんていうんですが
長年の親友を失ったショックはなかなか大きなものでして、
仕事も全然手につかないクレール。
一週間の休みをもらって、なんとなくローラの家へ向かいます。
すると中では、リュシーをあやす女性の姿が。

ローラの夫、ダヴィッドが女装してたんです。

ローラを失って、娘が落ち着かないから衣服を身に着けて……
なんていいわけをするダヴィッドですが、
実は昔から女装癖があったとのこと。
驚いたクレールは彼を変態じゃないかと罵りますが、
このことはローラも承知していたし、
結婚している間は収まっていたんだよとダヴィッド。
ローラの女性らしさがそばにあったおかげで満たされていた。
だけど失ってしまった今、足りなくなって、再び女装に手を出した、と。

ダヴィッドは終始まともな様子でして、
肝心な時にはちゃんと男性の姿で現れます。
クレールは戸惑いながら、悩めるダヴィッドを受け入れ、
ローラを失った悲しみを二人で埋めていくんですけども……。

というお話。

クレールと「秘密のともだち」になった女性には
ヴィルジニアという名前がつけられます。
ダヴィッドの女装はだんだんグレードアップしていって、
ローラの服を自分で直して着たり、見えないところまできっちり脱毛したり、
ウィッグもいろいろ試して、化粧もしっかりします。
クレールはすごく飾り気のない女性で、いつもモノトーンなんだけど
ヴィルジニアはとても女性らしい色を身に着け、オシャレなんです。
新しいともだちができて、クレールの心は少しずつ満たされていくものの
周囲から怪しまれたり、ヴィルジニアはとうとう「女性になりたい」し、
さらには、クレールを愛してしまう、という流れになるんです。

ダヴィッド/ヴィルジニアは体は男性なんですけど、
心理的には完全に女性だった。
さらに、同性愛者だったんだなあ……って話なんですよね。
ローラは敬虔なクリスチャンだったらしいんですが、
ダヴィッドについて本当に知っていたのか疑問が残ります。
同性愛は聖書でははっきり禁じられてますもんね。

二人は一線を超えそうになり、でも最終的にはやっぱりダメ、と。
ヴィルジニアに迫られて、クレールはこういうんですよ。
あなたは男よ、って。
ローラの夫だから、親友を裏切れない、という意味なのか
私たちの愛は女性同士のものなのに! という意味なのか
どっちもなのかなあ。


ひどい言葉を投げつけてしまったクレールは深く後悔をして、
事故にあってしまったダヴィッドというか、ヴィルジニアの回復を祈ります。

そして最後の最後は、とても意味深なシーンで終わり。
クレールのおなかは大きいけれど、誰の子なのかな。
夫の子か、それともダヴィッドの子か。
だけど彼女たちは二人とも女性。妊娠するかな?みたいな。

親友になっただけの二人なのか、
少し複雑な形の女性同士の恋人なのか。
なんにせよ、自分のいたい形で暮らすヴィルジニアの笑顔には
なぜかちょっぴりほっとしてしまったりして。

味わい深い、不思議な愛のお話でした。
こんな話だと思ってなかったので不意打ちでしたが、面白かったです。



あとは、同じくフランス映画で「復讐のセクレタリー」。
息子を事故で失った女性が復讐に行く話なんですが、
わりとどストレートなやり方でまったくひねりがなく、ある意味で相当リアルな感じ。
映画としてはどーなんだろなって感想しかないっていう。

そして「アレクサンダーの、ヒドくて、ヒサンで、サイテー、サイアクの日」
っていうのも見たんですが、まあ、うん。大変だったね。みたいな内容。
こちらはハリウッド映画ですね。
もうちょっとテンポがいいとよかったかな。
面白いんだけど、もうちょっとスピーディでよさそう。

2016-09-01(Thu)

「ピエロがお前を嘲笑う」

ピエロがお前を嘲笑う


2014年、ドイツの映画。
ハッカーの青年が自首してきたところから物語はスタート。

幼いころから孤独だった、とベンヤミンは語りだす。
聞いているのは、ユーロポールの捜査官ハンネ。
そんな些細な話はいいというハンネに、
ベンヤミンは細かいところが大事なんだ、と
自らの生い立ち、家族構成、ハッカーになった経緯を順に話していく。
殺人容疑をかけられたベンヤミンが
自らの潔白と自由のために自白をするが、最後の最後にうわーってなります。

という映画。最後は確かに、狐につままれたような気分になります。

主人公のベンヤミンと仲間たちが名乗ったグループ名が「CLAY」。
これが、タイトルの「ピエロがお前を嘲笑う」の略なんです。
CLAYは四人のハッカーで構成されておりまして、
基本的には侵入するだけで実害を与えない、
愉快犯的な集団なんですよね。
彼らというか、主人公のベンヤミンととあるきっかけでしりあったマックスは
「MRX」という凄腕のハッカーにあこがれており、
というかハッカーの皆さんは「ダークネット」なんてアンダーグラウンドな場所に集まり
それぞれになりたい自分の姿で腕を競いあったりしているんです。
実際にはみんなPCの前でカタカタしてるんでしょうけども、
薄暗い地下鉄の中でひそひそやりあっているイメージに仕上げたのはうまいなーと。
で、銀行だのなんだの忍び込んでは面白いことをして名をあげていくものの、
なんだか憧れのMRXさんには認めてもらえない。
結構いい線いってるのに!と途中でイライラしてしまって、つい。
やる予定じゃなかったことを一線を越えてやっちゃうんです、ベンヤミンは。
そうしたら、とある別のハッカー集団の一人が殺されてしまう。
状況的に、CLAYがやった、と勘違いされちゃうわけです。

ここまでもかなり面白い、見ごたえのある内容になってるんですが、
そこからどうした、という経緯がまた面白くてね。
ハッキングされていたのはPCだけじゃなくて、人の心もだった……みたいな。

映像の彩度の低さとか、登場人物たちの地味めのビジュアルとか、
世界観によくマッチしていて視覚的にも面白かったです。
ああいう、イメージをうまく画で見せられる監督って素敵ですねえ。

ドイツの映画は結構突き抜けてるものが多くて、
それでいてちょっと邦画的でもあり。
この作品も結構良かったです。

2016-08-31(Wed)

「ゲット・ハード」

「ゲット・ハード」

2015年のハリウッド映画。シンプルおバカ系コメディ。
主演はウィル・フェレルとケヴィン・ハートで、
ケヴィン・ハートは「ゲット・アロング」で
アイス・キューブの義弟になろうとしてた人。
ちょっと小型犬みたいなニューカマーなんすかね。

投資家として大成功し、努めている会社のご令嬢との婚約も決まった
幸せ絶頂の男、ジェームス・キングが主人公。
人生サイコーっと婚約するよパーティを開いていたら
身に覚えのない詐欺・横領の罪で逮捕。
しかも、これまでの知能犯よりも厳しく罰を与えてやる!と
治安の悪い刑務所に10年もぶちこまれることになってしまう。
100%掘られることで有名なところにぶちこまれるということで
収監されるまでの30日の間に、
自分の身を自分で守れるようになろう!と
駐車場の管理人のダーネルに監督を頼んで、
刑務所で生き抜くためのサバイバル特訓を積んでいく……!

という非常に頭の悪い物語。
ジェームス・キングは仕事はできるのにかなりピュアな人物なようで
車をいつもお任せしているダーネルを
「黒人だから刑務所に入ったことがあるだろう」という推測の元
(黒人は3人に1人の割合で収監されているというデータをもとに)
刑務所での作法、サバイバル術を教えてくれ、3万ドル払うからっていうんです。
ダーネルはちょうど家が欲しいところで(娘をいい学校に通わせたい)
刑務所にまったく縁がない人生を送っていたにも関わらず
(それどころか駐車違反すらしたことない)
テキトーないろいろをぶちあげてコーチになるんですよ。

ジェームスもダーネルもなんとなーくのふわふわ知識で刑務所について考えており
いろんな特訓するんだけどどれもこれもとにかくアホでしょーがないw
美しかった自宅を刑務所仕様に改造して、
隙あらば刺されるぞ!と不意打ちを仕掛けるとか
ゲイが集まる店に行って、男に襲われることに関して免疫をつけさせようとか
とにかくもうずっとバカなんです。意味のないバカが続く。
ダーネルのいとこのワルの家に行って、刑務所内で守ってもらおうとするも
白人だからダメだよと失敗。
今度は白人同盟なるワル集団のところに行くも、
激しすぎる黒人差別はできない!となってしまう。

ジェームスは見た目がもっさい割りに、すんごいいいやつなんですよね。
仕事はめちゃめちゃできるのに、そのほかがすごくダメ。
そんなジェームスの良さにすっかりほだされて、
ダーネルもついつい余計なとこまで頑張っちゃう。
最終的には、もしかしてこの人本当に冤罪なんじゃないか……と気がついて
真犯人のところにぶっこみに行くんです。

ぬらっとでかい天使系ピュア白人ジェームスと
小さくてキャンキャンやかましい世話焼き黒人ダーネル。
最終的にはマヨ&チョコレートという名のナイスコンビに。

頭からっぽにみられるいいコメディでした。
下ネタも少なめでねー。いや、結構全裸になったかな……。
結構いい歳になってきたであろうウィル・フェレルがあそこまで
全裸かましてきてくれる、いい映画です。はい。


そこまで長々と書けない作品もいくつか見ました。

「ヴィジット 消された過去」

事故にあって記憶を失った女の子が、寄り付かなかった実家に連絡されて
戻されたらなんか家族の様子が変で……という話。イギリス映画。
おそろしく胸糞悪い映画でした。とりあえずそれだけ。

「お!バカんす家族」
ちょっと下品レベルが高かったっす。

「禁断のケミストリー」
さえない薬剤師のおっちゃんが、ちょっと欲求不満な人妻と出会って
不倫関係に陥り、自分で調剤してハッスルしはじめる話。
アメリカン・ビューティをはっきりコメディにしたような雰囲気で
そういう意味で目新しさはなかったかな。でも最後まで見られる作品ではある。
主人公が振り切れているので、下品さは本来の量より少なく見える。

「チャップリンからの贈り物」

スイスで暮らす移民の二人が、チャップリンの遺体を盗んで
身代金をせしめようとする話。実話ベースらしい。
フランス映画らしいムードで、結構いい話。
いまちょうどチャップリンDVDコレクションが出始めてて
見たいなーって思ってしまう。
そういう、チャップリンを改めて尊敬しちゃう作りの作品でした。

「タイム・トゥ・ラン」

原題は「BUS657」。
娘の病気のための治療費が欲しい男ヴォーンが主人公。
努めているカジノのオーナーにお金を貸してほしいと頼むも、
それは俺の流儀から外れるからダメとデ・ニーロ。
仕方なく強盗するんですが、すぐにバレて追われて、
路線バスをジャックして逃げていくんだけど……という話。
バスが乗っ取られているのにいち早く気づいたパトロール中の警官に
ジーナ・カラーノさまが出てて、もう強そうだし頼れそうだしタフだし、みたいな感じ。
いろいろと仕掛けが豊富で、見ていて飽きないピリっとした話なんだけど
最後の最後で思ったのが「デ・ニーロ……。歳をとったな……」だったので
ちょっと短めにまとめてみました。いや、いいんだけど。こういう展開でもいいんだけどね。
あれはあれでかっこいいんですよ。
本当はマフィアのボスなんかやったことないでしょうに、
ボス役が似合いますよね……。ほんとに。



最近時間がないので、短めのばっかり。2時間未満の作品ばっかです。