忍者ブログ

2016-10-26(Wed)

「ザ・ビーチ」

2000年の作品。
主演はレオナルド・ディカプリオで、当時25歳くらいなのかな?
タイタニックの次の作品みたいですが、タイタニックの時にあった
アイドルっぽさが抜けて、私好みに一歩近づいたディカプリオでした。


なんとなくタイへ一人旅にやってきた青年リチャードが主人公。
安い宿屋に泊まってうだうだしていると、
ダフィという妙な男と出会う。
ダフィは「伝説のビーチ」なるものの話をリチャードに聞かせる。
いかに素晴らしく、美しい場所なのか。
そこへ至るための地図を残して、ダフィは死んでしまうのですが、
半信半疑ながら、リチャードはビーチを目指そうと決めます。
一歩踏み出さなければ、日常の強い輪から抜け出せないと考えて。

宿でお隣だったフランス人のカップルに声をかけ、
(彼女の方がかわいいので気になっているという)
船が出ていない目的地の島へ向かいます。
船がないなら泳げばいいじゃん、と。

もしかしたらちゃんと戻って来られないかもと不安になったリチャードは
出発前に親切にしてくれた同じ旅の若者たちに地図の写しをあげて、
島へ向かった泳ぎ出すんですが……。

という話。
ダフィの話していたビーチは本当にあって、
そこはとても美しく、俗世とはかけ離れたところなんです。
島の半分は、大麻をこっそり栽培している現地の人たちのもので、
もう半分は、せわしない現代の暮らしから解放されたくてやってきた
世界中の旅人たちが秩序を守って集落を作っている。

ビーチを管理しているのは、サルという名の女性。
彼女の指示でみんなが食料の調達をしたり、家を建てたりしてます。
ちゃんとボートも用意してあって、時には町へ買い出しにも行くんです。
リチャードも指名されて、集落のみんなのリクエストを聞いて買い物に行くんですが
ネオンの毒々しさ、人々の目の暗さなんかにすっかりうんざり。
あの美しいばかりのビーチに、この世の楽園に戻りたいとしか思わないという流れ。

ところが、事件が起きてしまいます。
その原因はいろいろあるんですけども、
ひとつは、リチャードが地図の写しを人にあげてしまったこと、
島へ買い出しに行った時に、お互い恋人がいるというのに
サルと関係をもってしまったことなどなど。

さらに、住人がサメに食べられちゃうんです。
一人は死に、一人は命からがら生き残る。
サメに噛まれた傷に苦しみながら、医者を呼んできてと頼むも、
サルはとにかくビーチを人に知られたくない。
生き延びたいのなら島へ渡れと冷たい態度。
どうしてもボートには乗りたくないと拒否し、苦しんでいると
呻く声が不愉快だと、島のはしっこに置き去りにされてしまう。

ビーチは楽園であって、不快な現実が入りこむ場所ではない。
そういう理由で、エチエンヌを除く全員が一人を見捨てます。

そもそも、住民との約束で、人をこれ以上増やしてはならないことになっており、
自分の作り上げた美しい場所を失いたくないサルは、
とにかくビーチを守ることを最優先にしてしまうのです。

そしてやってきた来訪者。
リチャードがビーチについて話し、地図を渡してしまった男たち。
四人がいかだに乗ってやってきてしまうんですが……。



若いうちは特にそうなりがちだと思うんですけども、
自分が大切にしているものって絶対に壊されたくない、
これこそが最高で、至高で、もっとも美しいもの、
理解なんかされなくてかまわない。これさえあれば他にはなにもいらない
みたいな思いに振り回されちゃうことってあるよね、ってことなのかな。
ところがこのビーチを守るための代償は、大きすぎた。

最後の最後、リチャードはちょっとおかしくなっていたんだけども、
その大きな犠牲を目の当たりにし、
彼の叫びと共に、一緒に暮らしていたひとびとも目を覚まします。

ひとつのものをじっと見つめすぎるあまり、
本当に他には目が向かず、思いを寄せられなくなる。
人生によくある落とし穴について考えてしまう映画でした。

いや、若いディカプリオもいいもんですね。
最近産経新聞にマーティン・スコセッシ監督のインタビューが掲載されていたんですが
デ・ニーロが「すごいやつがいる」って紹介してきたのがディカプリオなんだそうで。
デ・ニーロに感謝したい今日この頃なのでした。ありがとうデ・ニーロ。
PR

2016-10-25(Tue)

「ファイトクラブ・レディズ」

「ファイトクラブ・レディズ」

WOWOWで先行放送だったみたい。
DVDなどはこれからのようです(出るのかわかんないけど)。

2016年、アメリカの作品。
主役のレベッカを演じているのはエイミー・ジョンストン。
「デッドプール」「スーサイド・スクワッド」でスタントウーマンを務め、
女優としてデビューしたということで結構ワクワクしながら見てみたんだけど。
お父さん役はドルフ・ラングレン。強い。


ペットの保護団体で働いているレベッカはどうやら複雑な過去を持っている様子。
その証拠に、ペットを預かっているところにやってきた悪い男たちを
キック一発でのしてしまう。
その映像がなぜかネットに流出、ユーチューブでまさかの再生回数50億回。
そのせいで、妹に居場所を探し当てられてしまう。

妹は悪い男に多額の借金を背負わされており、
ラスベガスにある闇の闘技場でキャットファイトして勝たなきゃならないという。

めちゃめちゃ強いレベッカなんだけど、参戦は拒否。
かわりに妹ちゃんを鍛えるという。
お父さんのやっていたジムに戻り、選手たちを鍛えだすレベッカ。
父ちゃんは悪ガキたちを何人か地獄へ送った罪で投獄中なんです。

ファイトシーンはなかなかカッコいいんだけど、いかんせん尺が短いかな。
レベッカ役のエイミー・ジョンストンは普通に美人でして、
これまでスタントやってたのかーってちょっと惜しく思うくらい。

レベッカはかっこいいですし、悪い男と戦う女たちという対比はいい。
ところが、ちょっとばかり出てくるみんながエゲつないのがとても残念。

レベッカの妹ケイト以外はみんな鼻っ柱が強くて、
レベッカのいうことをあんまりきかない。
地下ファイトでは全員地下女王にこてんぱんにやられてしまうし、
ジムに所属していた連中はみんな、
ケイトの代わりに試合に出たレベッカに大金を賭けていたのに
負けてしまったのでその腹いせに、
重傷で入院中のケイトの酸素のチューブを抜くという荒業をやってのける。

黒幕である男の冷酷さとか、いろいろいいところはあるんだけど、
最終的にレベッカの過去(なぜ父親が投獄されたのか)が明かされて
そこでめちゃめちゃどん引いてしまった。マジか?と。

なにが起きたのかはここにネタバレで小さく書いておくね。

町の悪い若者たちに、ケイトは集団でレイプされてしまう。
それに怒ったレベッカは酒場で楽しくやっている若者たちを襲撃。
全員容赦なくぶっ殺してしまう(ボコボコじゃなくて、ぶっ殺す)。
その罪をかぶって父親が収監されているんだけど、
その話をした時に、レベッカは「スカっとした」と言ってのけ、
とりあえず反省をしている気配はゼロなのである。
父親が投獄され、妹はレイプされたときにできたのか子供を産んでいるが
その間レベッカは身を隠し、誰からも連絡を取れないまま5年以上身を潜めていた。


で、最終的に街にいられなくなりまして、
刑期を終えた父親と、母を亡くした姪っ子と一緒に新天地へ旅立つんですが
どーにもこうにもこのラストシーンの合成感がひどすぎる。
21世紀にありえるのかコレが、と言いたくなるレベルの低さでして
色々と考えていたものも全部すっとんでいってしまいました。

いや「オール・チアリーダーズ・ダイ」もひどかったんだけどね。合成は。
あとは「OUT」のドラマ版。古いけど、これも最終回のテキトーさがひどかった。
終わりが悪いとそこまでの積み重ねも全部色あせてしまうので、
もうちょっと頑張った方がよかったと思うんだけど、
ドルフ・ラングレンはどう考えているのかな。

映画の要素単体をそれぞれ見ていくと、結構よさそうなんだけど。
全部まとめたらダメになっちゃったような、そんな映画でした。



2016-10-20(Thu)

進捗GO

結膜炎にかかってましたー。

やらなきゃならないことが全体的に終わりかけてきて、
あとちょっと!ってところで目の充血が収まらないっていう。
痛くもないし痒くもないんだけど、不快感がすごいし
悲しそうかつ老けて見えるという悲しみ。

アレルギーなのか、流行しているうつるやつなのか
毎日4回も目薬さしてるのになかなか治らず。
ようやく持ち直しました。やるべきこともあとちょっと。


とにかく目を休めなきゃいけないので、
こんな場合に役立つのは「ポケモンGO Plus」ですな!
最初は接続が切れたり、混んでいるところにいくと作動しなくなったり
それはもしかしたら機種変更した後に一気にデータをダウンロードされて
通信制限がかかっていたせいなのかもしれないんですけども
それからも解放されて、最近は快適そのもの。
人の少ない場所だと出現するポケモンがめっちゃ少なかったのも
度重なるアップデートで改善された模様。
2か月間まったく出現がなかった自宅でもポケモンが出るように。

で、Plusを装着していると画面みなくてもどんどんポケモン出る
そして捕まえてくれるので、目に優しいっす。
逃がしちゃうことも結構ある。
大体5割5分~6割くらいで捕まえてくれる感じかな。

スマホを見てもいいところで、成果を確認するんです。
釣りみたいな感じかな、これ。
仕掛けを用意しておいて、一時間後に釣れてるか見る、みたいな。
だからレアなのをこっそり逃してるのをあとから発見してのけぞるんだけどね。

そんなプレイを重ねていたら、本当に今さらながら

ようやく



ヒトカゲが出た!
卵からなんだけどね……。
だけど、夏からちょいちょい見かけつつまったく捕獲できないままだったので
喜びもひとしおでございます……。

おとといはカビゴンも出たんだよ!ようやくですよ!卵からだけど!

で、アップデートを重ねるうちに、ソフトバンクのお店なんかがスポットになり
今日通りかかったある駅前、ここは前からジムが多かったんだけど
  

増えすぎじゃないかな……。
もともと3つもあったところに、
前はポケストップだったのがいつのまにかジム化したりいろいろ追加されて
こんなことになってるという。
左側にもう一つあるので、駅前に7つも密集。バトルがはかどりそう。


最近見た映画は
「星の王子様とわたし」
アニメ映画だって知らなかった。なかなか良かった。

「ビキニ・カーウォッシュ」
大学の単位を得るために、洗車場の経営を任された主人公が
ビキニのお姉ちゃんたちに洗車させる話。
おっぱい祭りだったけど、割とまっとうな経営チャレンジ青春物語でした。

あとは「デビル」とかみたんだけど、とにかく目がショボショボしてて内容が入ってこない。
寒いと暑いの切り替えが激しすぎるせいか、首が腫れてるのもしんどい。

早く元気になりたい今日この頃。

ちなみに「12GC」次回投稿分は、半分以上できてます。あとちょっと頑張るぞー。

2016-10-05(Wed)

「マーシュランド」

マーシュランド

2014年のスペイン映画。サスペンスです。
最近いろんな国の映画を見ていて、
オランダとか北欧はなかなかクレイジーな作品出してくるなって思ってたんですが
ひょっとしてスペインもなかなかクレイジーなんじゃない?って感じ始めてて。
評価も高いので見てみることにしました。

1980年、スペインアンダルシア地方。
さびれた田舎町で美しい姉妹が行方不明になり、
二人の刑事がやってくる。
バイオレンスなフアンと、まだ若いペドロ。
姉妹は最悪な形で見つかり、どうやら少女連続誘拐殺人事件が起きているとわかって
二人の刑事は犯人を追い始めるが……

という話。
全編ムードがとてもいいし、すべてのシーンに伏線はってるよー的な緊迫感がみなぎっている。
さびれた田舎町に住む女の子たちはみんな街を出たがっていて、
スペインの抱えていた政治的な問題の影響もまだ残っていて
労働者たちは給料をあげろと叫び、
あやしげな霊能者の女の意味深な言葉に、麻薬の密売なんかもかかわってきて
密度がとにかくすごい映画でした。
私が淡く抱いていたクレイジー具合とは違っていたんですが
ちょっとだけ別角度にめちゃめちゃとんがってる作りでございましたよ。


少女たちの殺され方はとても残酷なもので、
容疑者は何人も出てきて、
とにかく全シーン思わせぶりでして。
浦沢直樹のマンガみたいだな!って思いながら最後。

謎を残したまま、事件は終わるんです。
と思わせておいて、最後の最後にひとつ爆弾が投げ込まれる。
だけどその爆弾、ホンモノなのかニセモノなのかはわからず。
もしかしたらヤツが真犯人なのか……!とハラハラしながら
ペドロのように後ろ髪をひかれながら町を去ることになります、視聴者が。

少女たちをつぎつぎに落とすイケメン青年キニが異常なほどイケメン。
タイトルのマーシュランドは、湿地帯という意味だそうで。
なるほど、入り込んだら泥まみれ、なかなか抜け出せない、
そんな町だったな……ってどーんと落ち込みそうな
よくできたミステリーでした。俳優さんたちもみんなかっこよかった!

2016-10-04(Tue)

「サスペクツ・ダイアリー」

「サスペクツ・ダイアリー」

2015年の作品。主演はジェームス・フランコで、お父さん役にエド・ハリス。
ついでにジョニー・デップとモメにモメたアンバー・ハードが出てました。


原題は「The Adderall Diaries」でして、このAdderall は薬の名前なのよね。
ADHDなんかに処方される感じなのかなと見て思いました。


幼いころから不幸だった青年スティーヴンは作家になって成功したものの
自分の過去についてつづった本を朗読する会に
死んだことにしていたお父さんが乱入。
あいつはウソつきだ!と叫ばれ、作家としての地位を失ってしまう。

そこからゆっくりと自分の過去と向き合っていくという、そういう話でして
最終的な感想は、なるほどなー でした。
辛いことってなかなか真正面から取り組めないもので、
主人公がはっきりとADHDだとかそういう問題を抱えているという描かれ方はしてないですけど
そういう問題がなかったとしても、辛い体験や記憶っていうのは
今の自分にあうように多少改変されるのが普通なのかもしれません。

なんて、前に「ハッピー・ボイス・キラー」を見た時には思ったんですけどね。
だけど最近、まだまだ幼いのに、なにもかもを他人のせいにする、
自分の思い通りにいかないとわかるやいなや、
言い訳や言い逃れを口にして、それを全部誰かのせいにする
っていうタイプの子供を立て続けに二人見たんですよね。

社会人になってからも、なにかっていうと誰かが悪い、
お前が悪いってすぐに言い出す、
もしくは誰かがしでかしたんじゃないかという邪推を
実際にあったことにしてしまう人と会ったことがあるなーってのも
セットで思い出しました。
あれは、ああいう病気なのかもしれませんね。心の。
なにかしら誰かのせいにする、悪し様に言う仕組みが
子供のころから組み込まれている心が存在するのかなー
だとしたら、随分生きていきにくい仕組みがあるものだなー……みたいな。

主人公は、自分が記憶を都合のいいように作り変えていたと自覚して
ゆっくりと立ち直っていくんですけどね。
親友の優しさや、父の本当の姿を知って、心の形を作り変えていくんです。
みんながみんな、ああなれればいいのになー……みたいな気分になりました。はい。

ジェームス・フランコはプロデュース業にも精を出しつつ、
俳優としてもちゃんとしてて偉いなーって。そんな風にも思ったよ。


あとは、「ザ・インターネット」もみました。
サンドラ・ブロック主演で、よわよわしいタイプのサンドラが見られますが
いかんせん古いよねっていう。
1995年の作品だから、ネットの黎明期もいいところでして。
今見るととにかくコンピューターが古い。
でもあんな時代もあったんだよね、ほんの少し前にはね。

で、この間みたなんだったか、オランダ映画でも同じような題材をつかってましたが
データの改ざんはマジで怖いなって!
犯罪歴とかガンガン入れられたら困っちゃう。