忍者ブログ

2017-11-16(Thu)

映画見た記録 

最近見たアメリカの映画をひとまとめにしてひとくち感想をメモ。


「ライク・ア・キラー 妻を殺したかった男」

2016年の作品。
妻とうまくいかなくなった男が、趣味の小説の中で
最近起きた起きた事件に影響されて
妻を殺しちゃった話を書いていたら、本当に死んでしまって……。という話。

なんというか、タイトル通りすぎて、もうちょっと表現に工夫があった方がいいのでは、と思う話。多分だけど、主人公はまったくの無罪で、立ち回りがヘタだっただけ。
なんだけど、下手を打ちすぎて最後は命を落とす。
それで、殺したいと思ったことはもはや殺人と同罪なんじゃないの?
という思いの中闇に沈んでいくという。あっさり感が先立つ。


「クレイジー・パーティー」

2016年の作品。
最近業績が芳しくないとあるシステム開発の支部に、メスが入る。
ちょうどクリスマスで、盛大なパーリーしようとしていたんだけど、
そんなことする金はないだろ!と怒られ中止に……
と思いきや、大口契約の機会をゲットするために一発ぶちあげようぜ!と
大変なパーティをやることになって、という話。
あんなパーティなら私もちょっと行ってみたいと思った。
しかしなんで海外の派手なパーティは最後破壊につながってしまうのか。
気軽な気分で見る一本。


「マネー・モンスター」

これも2016年の作品。
ジョディ・フォスターが監督をしており、
ジュリア・ロバーツとジョージ・クルーニーが主演している豪華な一本。
投資の番組のアドバイス通りにしたら金を失ったぜ!と殴り込みをかけられ
生放送をしながら、株式の動きの疑惑を追及してくことに、という話。
アメリカのテレビ番組って日本と違うなあって思う一本。


「ファミリー・マン ある父の決断」

また2016年の作品だった……。
ヘッドハンティングをして企業に人材を紹介して報酬をもらうという仕事をしている主人公が、息子の病という現実に直面して仕事仕事だった人生を変えるまでの話。
よくある話、かもしれない。でも、この父はかなり仕事から離れないし、やり口も汚いんだけどね。
因果応報、がテーマになっている。


「バーン・カントリー」

2016年の作品。
アフガニスタンの青年がアメリカにやってきて、新天地で暮らそうとしたんだけど
妙な田舎に来てしまったせいで、なんだかもうまったく馴染めない。そんな話。
故郷にいるのとどっちがいいのか……ってことなのかなあ。
解釈の仕方に悩む。


「高慢と偏見とゾンビ」

2015年の作品。
「高慢と偏見」の世界観に、ゾンビを注入したらこうなった、という話。
身分の違う恋、にプラスして、ゾンビを倒すために中国で修業してきた4姉妹。
ドレスの下にはナイフと拳銃って、なんかもうたまりませんなあな世界観。
だけどなんというか、最終的にはゾンビ要素いるかなあ?って気もしないでもないです。
リリー・ジェイムスはとてもかわいい。おっぱい強調ドレスがとても良い。


「シークレット・デイ」

2014年の作品。
かつて赤ん坊を誘拐、殺害した二人の少女がいて、
新たに起きた幼女誘拐事件の容疑者として再び取り調べられる話。
調べていくうちに、二人のおかれた状況、当時本当になにが起きたのかがわかるという。

親から愛されない、大切にされないことの重大さがテーマ。
たとて一緒に暮らしていたとしても、視線を向けられない悲しさは心を引き裂くよねと。
主人公たちはかわいそうだけど、最終的には胸糞が悪くなるつくりなので要注意。
でも現実って、こういうことなのかもしれない。


「スペル」

2009年の作品。
呪いババアがたいした理由もなく若い主人公をいたぶる話。
ローンくらいなんとかしなさいよ!って思うんだけど、
気まぐれに目についた人間をいじめにきたのかなあ。
呪いババアの攻撃の大半が、主人公の体の中めがけて繰り出される、
嘔吐の割合も相当高いので、苦手な人は見たらダメ。
エンディングは個人的に爆笑してしまいました。


「モーガン プロトタイプL-9」

2016年の作品。
人工的に作られた人間の実験をしていたんだけど、
なんかうまくいかなくて大暴走&死屍累々。という話。


「ミッシング・サン」

2015年の作品。
おでかけの途中で立ち寄ったガソリンスタンドのトイレに行かせたら
突然息子が消えていなくなってしまった夫婦の苦悩を描いた作品。
誘拐事件の顛末ではなく、子供を失ってしまった夫婦の心の動きを追ったものなので
爽快感とかわかりやすさはない。
男女、父母の考え方の差もあるし、生死がわからないままひたすら待たされる苦しさ、
周囲との距離感や、接し方の変化なんかもあってとにかく見ていて辛い。

主人公は妻、つまり母親なんだけど、職業が小学校の先生で
こんなにつらいことがあるのかなあ、と思う。
この職業柄、親に大切にされていないこども、と接してしまうわけでして、
きっと彼女にも説明のつかない怒り、やるせなさ、悲しみが募っただろうなあと。

見終わったあとに、拉致問題の被害者家族のことを思いました。
なんてつらい思いをされているんだろうか、って。
こんなに悲しいことがあるのかなあってしみじみ考えてしまう。
誰かの悪意や勝手で家族を、ましてや子供を奪われるなんて許されませんです。はい。

PR

2017-10-20(Fri)

「孤独のススメ」

孤独のススメ

2013年のオランダ映画。

オランダっていうとどうにもこうにもクレイジーな印象(映画に関して)
だったんですけど、今回はそうじゃありませんでした。

妻を亡くし、息子も独立して一人暮らしのフレッドが主人公。
彼はいつでも時刻通り、まじめ、勤勉、敬虔なクリスチャンとして
自らを完璧に律した暮らしをしている。
ところがそんな彼の暮らしに突然、ひとりの男が現れる。
謎の男なんですよ。最初は名前もわからない。
なんとなくしゃべれるような、意思が通じるような謎の男の名はテオ(あとからわかる)。

なにもできず、なにも持たないテオを家に招き入れ、
なんとか「ちゃんと暮らせるように」しようとするフレッド。
きっちりとした暮らしを、そのせいで少しずつ破っていかなければならない。
いままで通りを少しずつ崩されていくうちに、
周囲からは誤解されたり、思わぬテオの正体がわかっていって、
その結果フレッドの人生は大きく動くことにーー。

というお話。
タイトルがあってなさすぎて、終わってから本当にピンと来なくなるという。
どちらかというと、孤独からの解放、なんですけどね。
原題は「マッターホルン」でして、彼らの最後に行き着く場所です。
とはいえ、マッターホルンだと登山映画かと思われちゃうかもしれませんけども……。



以前にみたフランスの映画「八日目」に似てるかなあ。
あくせく働く男が、ダウン症の青年とつきあっていくうちに
人生ってもう少し自由でいいんじゃないか、と目覚める話でした。

フレッドの人生は、ずっとずっと勤勉だったのだと思います。
息子と別れることになった理由はあとから明かされますし、
あれほど愛していたであろう妻との仲は結構意外なものだったりするんですけどね。

また、テオをなぜ受け入れ、救おうとしたのか。
映画の感想かくサイトなんかみると、わからんという意見がいっぱいありましたが
あれってきっと、本当に敬虔なクリスチャンだったからじゃないかと思います。

貧しく清いものこそが天国に近い存在だから、
彼らをもてなし、一番上等な服を与えなさい、なんて書いてあった気がします。
フレッドの通う教会の祭司よりもきっと、フレッドはまっすぐだったのでしょう。

ところが、テオはフレッドが思っていたよりも複雑な人生の持ち主でした。
彼を思う優しい妻もいる。家だってある。大切にしているヤギもいる。

事故で脳にダメージを負ったせいで、それまでの人生を送れなくなってしまっただけ。
フラフラと彷徨い続ける彼がなぜか、口やかましく、時には怒鳴ったり、
勢いあまって手を出してしまったりしたフレッドを慕い、頼ってくれて。
それでフレッドは、自分を縛っていた規律を、本当の意味で破り始めるんです。

そしてようやく、息子に会いに行く。
キリスト教は認めていないんですよね、同性愛を。
本当に聖書の教えを守るとなると、そうなっちゃうんです。
だけど教会に、聖書の教えばかりを守ろうとして、
大切な家族を理解できないってどうなんだろうって
目が開いたのだろうなあ、と私は思いました。
彼の息子は、父に気が付いたときに驚いた顔をします。
驚き、戸惑いつつも、ステージで歌うんですけど、美しい歌声なんですよ。
フレッドが本当はずっと聞きたかったんだろうなあと思うと
なんだか涙が出てしまうクライマックスでした。


自分を形作ってきた価値観や教えを
破ったり捨てたりするのは容易なことではないでしょう。
長い時間守り続けてきたものほど、大きすぎて大変なはず。

それでも、時には、本当に大切なものがなんなのか、
フラットな気持ちで考えられたら、幸せがやってくるかもね……

なんてメッセージを受け取ったような気がします。
こんな内容じゃないけど、とか言われたらどうしようかな。笑っちゃうよね。


少しわかりにくいかもしれませんが、
宗教を大切に生きている人の「勇気」の物語だと思ってみると、
胸にじーんとくるものがあるのではないでしょうか。

オランダ映画はなかなか、色味も独特で好きですねえ。
途中で余興を依頼してきた夫婦、ものすごく背が高くて、
あの辺のひとたちホントにデカいなって感心したりもできますよ。

2017-10-18(Wed)

「歌声に乗った少年」

2015年、パレスチナの作品。
実際にあった、パレスチナの歌手ムハンマド・アッサーフの物語です。


監督のインタビューがあった
のでリンク。


難民キャンプで育ちながら、大きな夢を抱き、
それを叶えた青年がおりました。
それが、この映画の主人公ムハンマド。

そこから外へ出ていくことすら難しいパレスチナのガザ地区から
命がけで飛び出し、
「アメリカン・アイドル」のアラブ版、「アラブ・アイドル」に出場し、
歌声ひとつで勝ち上がっていく……っていう、
あらすじにするとまあ簡単極まりないんです。
「ロック・ザ・カスバ!」も、「アフガン・スター」に女性が出る物語。
こっちも命がけでした。
ムハンマドも命がけですよ。生きるだけで命がけ。

ともに夢を見ていた姉を病で亡くし、
本当に、ささやかな希望すらもてない暮らしなわけです。
自分たちが望んだわけじゃない争いが常に周囲で起きていてね。
夢をかなえようったって、どうすりゃいいの、って。
日本でも失望、挫折はいくらでもあると思いますけども、
そのかわり道もたくさんあるわけで、
ガザのような場所で生きる人たちとはくらべものになりません。

ムハンマドは本当に美しい声を持っていて、
その力を信じてエジプトへ旅立ちます。
ガザからの出場者は初めて。
優勝を目指して勝ち続けていきますけれど、
その途中で緊張しすぎて倒れちゃうんですよね。

そのシーンでなんかもう、号泣ですよ。
優勝へのプレッシャーが半端なかったのは、
パレスチナで暮らす人たちの期待の大きさからなんですけど、
その光景を見ると、本当に、彼が、同胞がテレビの中で歌って、
審査員に選ばれ続ける姿だけが、唯一の希望だったんじゃないかなって思えたので。
政府も武力も、誰も解決してくれない、平和のない暮らしの中で、
自分たちの矜持、ここに生まれ、ここに生きているんだっていう心が
唯一認められた気分だったんだろうなあって思ったんですよね。


遠い遠い国の、特別な事情のあるところ、なんですよ。
日本とは本当にまるで違う、悲しい場所があるんです。
生まれた場所、時代がほんの少しズレているだけで、
おんなじ地球の上だっていうのに、
なんでこんなことになるのかなあ……と。
平和って、簡単だと思えるじゃないですか。
それぞれがちょっとずつ譲歩して、我慢して、相手を思いやれば、って。
だけどそうはならない場所もあるんですよねえ。
歴史、立地、宗教、などなど。
人々の間にある溝はたくさんあって、深さもさまざまでね。
だけどそこに、光を投げかけられるのもまた人なんだな、みたいな。

とても感情的な感想なんですけど、
世界に溢れる希望も絶望も、学べる映画だと思いました。
中東の音楽ってなじみがなくて、あんまりよくわからなかったんですが
もしかしたら番組に利用されている面もなくはないかなとも思いましたが
それでも人々の希望であろうとする彼は立派です。


にしても、最後にご本人の映像が出てきて、
役者よりも本人の方がかっこよくてビックリしましたよ。
ますますの活躍をお祈りしたいと思います。



2017-10-18(Wed)

大逆転裁判2

大逆転裁判2をクリアしました!

発売日に買って、よしそろそろやるかと決めたのが8月の上旬
だったのに始めたのは9月で、結構時間がかけてクリアしました。

1がとても面白かったのに、
とにかくなにもかもが半端でスッキリ解決する部分がなかった、
つまり続編前提の作りだったので、
だけどとっても面白かったので待望の2だったんですけど
もうちょっと早くリリースされたらよかったかなw
内容を忘れすぎてていけませんでした。

軽いジャブのようなチュートリアル的1章が終わったら
まずは回想からスタート。
夏目漱石が容疑者として出てきたことは覚えていても、
事件の細かい内容と真犯人については覚えておらず……。
人物名とかは覚えてたんですけどね。トホホ。

でもまあ、多少の忘却があっても問題なくプレイはできます。
なるほど君といい、すさとちゃんといい、
やっぱり巧節が効いてます。これを待っていた。


続編前提の1の続きですので、
1をしっかりプレイしていないとわからないつくりの2。
正直これは、「前・後編」だったよねってな感じ。

キャラクターが3Dになって久しい逆転裁判シリーズですが
今回は非常にいい感じに3Dが活用されていて、演出は◎。
1から続いていた、作品の深い底部分に流れていた謎は
最終章まで遊ぶと一気にぜーんぶ超絶スッキリするつくりでした。

1でうっかり死んでしまった、
キルヒアイス的存在の亜双義君。
アイリスの父、バンジークス検事の苦悩、
それからホームズと相棒の「ワトソン」ですよ。
二人のスピーディは推理は面白かった。

と、みどころが多くて、よかったっす。


個人的には、ホームズの得体の知れなさが振り切れ過ぎてて、
あんまり彼のことを好きにはなれませんでしたが(これは1からそう)
なるほど君の心の声とか、目のキラキラ具合とか、やっぱり好きだなあ。
本家の裁判シリーズに違和感を覚えている身としては、
本来の逆転裁判に戻ってきたなって感じ。
逆転裁判の1~3を濃縮還元して転生させたものが
大逆転裁判の1・2だったと思います。

オマケのシナリオは、本当に超オマケって感じで
ちょっとだけ残念だったかも。
5の追加シナリオくらいあるかと思ってたらそんなことありませんでした。


亜双義君、好きだなあって思ってて、
あの髪型見たことあるなって考えてたら
「エアマスター」の金ちゃんですね。
もしかしたら男女問わず、おかっぱキャラが好きかもしれない……
ってことに気づいた名作でした。


ただ、これで遊ぶなら、
逆転裁判1~3と大逆転の1は確実にやってないと楽しめないかな?
逆転裁判1~3をやったなら、
逆転検事も1と2をやらないといけないし。
おすすめのハードルは結構高いかもしれません。

2017-10-15(Sun)

「アメリカン・サイコ」

「アメリカン・サイコ」

2000年のアメリカ映画。
1991年に出版された小説が原作で、その映画版。
主演はクリスチャン・ベールで、
ディカプリオを主演にという話もあったそうですが
これはベールで正解だったなー!って感じ。
ディカプリオ大好きなんですけども、
彼が主演だったら相当印象が変わったと思います。
クリスチャン・ベールの端正で誠実な顔立ちが、
そして美しくビルドアップされた体が、
狂気に満ちた主人公にぴったりでした。ホントに。


ウォール街でバリバリに働く主人公パトリック・ベイトマン。
こだわりぬいた美しい部屋。
トレーニングを欠かさず、自身を美しく保つために努力を欠かさない。
と、一見欠点が見当たらないほどのデキる美男子なんですが、
実は超クレイジーなサイコ連続殺人鬼だったんです!

というお話。

かと思いきや、本題はそうではありません。
なんというか、せわしなく競い合いお互いをマウンティングしあう人生の
虚しさというか、その人そのものが「本当の意味で生きているのか?」
と問いかけるような感じの終わり方。


パトリックは、自分がいかに優秀で認められた人間か、
ものすごく気にして生きているように見えます。
ところが、そこまでじゃあない。
なので、特別になるために、他人をまるで虫のように殺していく。

と思いきや、それすらも「実は彼の妄想なのではないか?」
って描き方なんですよね。
所詮、こいつは特別なんかじゃないんですよ。
どんなに心の中に渦を作っていたとしても、
実際には実行できなくて、ノートにこうしてやる!って
書きなぐるしかできないような矮小な人間なんですよ、
みたいなエンドなんです。


「みたいな」エンドでして、
実際がどうなのかは、見た人がどう感じたかに委ねられるという作り。
見終わってからいろいろ考えて、
考察しているサイトなんかも見たんですけど、
大体3つに意見が分かれるみたいですね。


私としては、たぶん連続殺人は彼の妄想だったんだろうと思うんですが、
でもやっぱり、すべては実際にあった、がいいかなって。
その方が、世界の狂いっぷりが際立って刺さるかな、なんて感じました。


にしても、あんなにもグロテスクなベッドシーンが存在するとは、って感じ。
あの女性たちからしたら爆笑だよね。
いや、笑えないかな。本当にヤバいヤツだったなって思うもんね。

クリスチャン・ベールの良さを再確認できる名作でした。
オススメしにくい名作がまたひとつ……。