忍者ブログ

2015-12-13(Sun)

「ザ・ベイ」

ザ・ベイ

多分あらすじに興味を惹かれて録画。
時間が短かったので、ちょうどいいやとアイロンかけながら観ました。

メリーランド州にあるとある海辺の田舎町クラリッジ。
独立記念日で盛り上がっている人たちを、インターンでやってきた
女子大学生がリポートしている。
物語は彼女の告発になっており、この日、町でなにが起きたのか、
それがなぜ隠ぺいされてしまったのかを説明していくというスタイル。

事件はこの日以前にすでに始まっていた。
町に恵みをもたらしていたチェサピーク湾を調査していた海洋学者が二人、
なにかに食い殺されて海に浮かんでいた。
彼らの死因には疑問があったのに、彼らは何度もレポートを送っていたのに、
目の前の富を手放したくない権力者たちのせいですべてが握りつぶされ、
最悪の悲劇が起きる……!

という話でした。怖かった。海怖い。

舞台になっていうる町に富をもたらしているのは、海水淡水化装置で作られた水。
その水の力で、養鶏産業の規模が大きくなり、町は潤った。
水は安全で、どこよりも美味しい。
そう信じていたのに、実は海には深刻な汚染が広がっており、
プロテイン入りの鶏のエサ、そこから排出されるフンが海に投棄されているせいで、
海にすむ寄生虫がとんでもない進化を遂げて、水の中に潜み、
人の体に入り込んで数時間で一気に成虫へ成長してしまう。

っていうんですよ。虫の成長や人の体内を食い破るあたりはフィクションなのですが
こういうこともありえますよ、っていう発想で作られていると思います。
なので、救急医療の崩壊、緊急時の封鎖問題、疾病対策センターの対応なんかが
こまかくリアルに描かれていて、非常にいたたまれない気分になります。

残酷描写に弱いかたは見ない方がいいでしょうね。
すごい量の死者が出てきますし、人体が破壊される様子もえがかれますんで。


実際、未知の室病、新たな寄生虫なんかが発見された時、
前線で働く医師や研究者っていうのは、本当に大変だろうなと思います。
警察官もね。ましてやこの作品では、ほとんどの町人が一斉に発症しちゃうので
大混乱なんて生易しい言葉で表現できないくらいでした。

あー怖かった。海のような定型ではない場所の対策は本当に難しいだろうな。
くらいしか考えられない自分がとても小さく感じられる作品です。
PR

2015-12-10(Thu)

「ラビリンス 4つの暗号とトランプの迷宮」「ネイバーズ」

中途半端に時間があいたので、短めの映画を二本。

ラビリンス 4つの暗号とトランプの迷宮

WOWOWの紹介ページはこちら。
オランダ・ベルギー作品だそうです。オランダ!やった!

割と子供向けの内容だったかな。
ごく普通の少年フリッケ(そばかす美少年)はある日、自転車に乗った男の落とし物を拾い、
リュックの中から不思議な箱を見つける。
更に入っていたUSBを読み込むと、なんだか素敵な感じのゲームがスタート。
取り説を印刷して遊んでみると、箱はカメラで、写真を撮ってアップロードすると
それがゲームの中に取り込まれるという仕組みだとわかる。
おもしれーと思っていたら、写真に撮られたものはどうやら命を吸い取られた状態になってしまうと気が付いて……。

みたいな話。ゲームゲームしたビジュアルはなかなか面白いけど、
黒幕がわかりやすすぎるというかw
子供向けならこれでいいのかもしれません。
色々とピンチや出会いがあるんだけど、そこまで盛り上がりもせず。
つまり、ビミョーでした。犬がめっちゃ賢いです。


「ネイバーズ」

Amazonの商品紹介ページはこちら(アフィリエイトじゃないよ)。
原題は「Bad Neighbors」で、つまり「悪い隣人」です。

あ、セス・ローゲンだ!っていうのが最初の感想。
これはバカ映画の予感がする、と思ったら案の定とんでもない内容でした。
R15+版と銘打ってあるだけあって、お下劣でしたよ。

主演がセス・ローゲンで、共演はザック・エフロン。
ヘアスプレーのころに比べて、まー大人になりました。
いつものメンツの中では、クリストファー・ミンツ・プラッセもいるよ。
ほっぺがちょっとほっそりしたかな。

子供が生まれて閑静な住宅街に引っ越してきた主人公マックとケリーの夫婦。
愛娘ステラは本当に愛らしく、第二の人生の始まりだ!なんて思っていたら
空き家だったお隣が、大学の社交クラブのクラブハウスになってしまう。
朝から晩までパーティだぜ!ってな感じの超ヤンチャ集団と
仲良くやりたいけど、やっぱりやかましい。
クスリ、酒、女、なんでもありのクラブハウスは子供に悪影響、と
耐えかねて警察に通報したのが運の尽き。
マックVS社交クラブ「デルタ・サイ」の仁義なき戦いが始まる!


みたいな話。
アメリカの映画を見ていると、彼らの(特に若い世代の)
パーティにかける情熱ってなんなんだろうって思わされます。
その最たるものが「プロジェクトX」だったと思いますが
今回もまたすごいw
隣人を煽りに煽りまくるデ・ニーロの物まねのシーンとか、
笑ったり呆れたり忙しい映画でしたが、
日本人の感覚からするとなんでこれで警察に怒られんの、
って思うだろうなーみたいな感じですよね。

大学とのやり取りも、なんというか、
訴訟社会よのう……って気分になったり。
でも最後は夫婦を応援しちゃうし、ラストシーンは無駄に爽やかで
やっぱザック・エフロンは男前だな、で終了です。

あんなのが日本にも大量に沸いたら、その時はおしまいだなって
異文化を楽しめるいいコメディでした!

2015-12-08(Tue)

「バースディ・ガール」

「バースディ・ガール」
2002年作品。舞台はイギリスの片田舎。

銀行員として10年働き続けてきた、真面目がとりえの主人公ジョン。
出会いがないのを嘆くくらいなら、自分から探せばいいじゃんと
花嫁斡旋サイト「ロシアから愛をこめて」でロシア美女を一人調達してしまう。

やってきたのはとびきりの美女ナディア。
でも、サイトでの説明とちがって英語が話せない。なんてこった。
困惑し悩んだ挙句ロシアに送り返そうとするも、
そう告げた夜にあっさりお色気攻撃の前に全面降伏。
きれいで、時々可愛くてけなげなところも見せるナディアにすっかりゾッコンのジョン。

そしてやってきた、可愛い彼女のバースデー。

突然現れたナディアのいとこと、たまたま意気投合しただけというロシア男の二人組。
そろそろ出て行ってくれないかと言うと、一方がキレてナディアを人質に取り
現金を要求してくるという恐ろしい展開。
銀行員で、金庫のカギを預けられているので、ついつい。
銀行から金を持ち出してしまったが、実は三人はぐるで、これまでも世界中で
同じように詐欺を働いてきたらしい。


ジョンは怒り心頭、自分の将来も悲観するんだけど、
なぜか自分と一緒にナディアも置き去りにされている。
警察に突き出そうとすると、妊娠していることがわかる。
かわいそうに思って一緒に逃走。パスポートと旅券はあるから、
目立つ愛車を捨てて徒歩で空港に向かうんです。

最初は、最悪の詐欺師、犯罪者でしかなかったんだけど、
一緒に歩いているうちにナディアのいいところも見えてきて、
ジョンは最終的に彼女を許してしまう、という物語。

犯罪からずっと足を洗いたかったのであろうナディアも、
地獄の底へ叩き落したはずの相手が手を差し伸べてくれて、
この人が自分を変えてくれるっていう希望を見たのかなと思いました。

男と女の感覚の差みたいなものもよく見えたかもしれない。

恋愛と、コメディと、ちょっとのクライムサスペンスで構成されていて、
どこが突出して最高、ってことはないんだけど、
全部まとめてなんだかとっても愛おしいデキになったのではないかと思います。

でね、やっぱり美女は得だなって思わなくもないよね。

二人のやりとりはとにかく、ドラマチックじゃなくて、さりげないものばかりなんだけど
それこそが「ずっと一緒にいられるかどうか」のカギになるもんなのかなー
みたいな感想を抱きました。なんだか目が離せない一本でした。

2015-12-03(Thu)

「帰ってきたMr.ダマー バカMAX!」

帰ってきたMr.ダマー バカMAX!

今回はおうち視聴ではなく、映画館でみた最新作!
20年前にあった、「ジム・キャリーはMr.ダマー」をご存知の方は
あんまりいらっしゃらないと思いますが、その続編です。
まさかの20年越し。
一時はコメディがイヤになっていたんじゃないかなと思わせる雰囲気があった
ジム・キャリーが、かつてやった中で最も純粋なバカの役をもっかい!
っていう最高の一本でした。

ジム・キャリー演じるロイドと、ジェフ・ダニエルズ演じるハリー。
二人は善き友人で、かつ、ものっすんごいバカなんです。
バカが二人がかりなので、普通のこともまともには進まない。
ただただそれだけの映画です。

一作目は、一目ぼれした女の子が忘れていたトランクを届けるという話でした。
要するに、とんでもなく迷惑な珍道中。

今作は、ハリーが腎臓移植が必要になったんだけど、肉親がいない。
ところが実は娘が生まれていたことがわかったので、探しに行くという
またもや超はた迷惑な珍道中です。

面白いポイントはもう、ひたすらに二人が規格外っていうところなので、
こうなんですよとここに書くのはナンセンスだと思います。
実際に見て欲しいところですが、あまりにもくだらなさすぎるし、
めちゃめちゃ不謹慎なので、頭の固い方には全然楽しくないんだろうなーっていうのがね。
あるんですよ。この映画は、全然自重しません。
こんなことしたらこういう団体からクレームが来るかもしれないなってことを
率先して全部やっていっちゃう映画です。

そこがね、いいの。
久々に純粋な、アメリカ産の不謹慎バカ丸出しコメディです。
こういうの、減ったよね。配慮配慮で減ったよね!
って言いたい。それから、ジム・キャリーがあれから20年経ってさすがに老けたんだけど
それでも完璧なジム・キャリーで見ているだけでもう笑いがこみあげてきちゃうっていう。

これを笑って許してくれるおおらかさがある人となら、
長い間つきあっていけるだろうなーって思いました。

で、この二人についてとても感心したのは、
不謹慎極まりないバカな二人なんだけど、
全然悪意がないっていうところ。
小学生男子のわるふざけを50過ぎてもまだやってるだけで、
悪(あく)ではないというところに、監督の美学を感じました。

最後の最後まで、ほんとふざけ放題です。
サービス精神にあふれた素敵な一本。万人にはすすめません!

2015-12-01(Tue)

「APP:アプリ」

「APP:アプリ」 WOWOWの作品紹介ページはこちら

オランダ映画。
突如としてインストールされた謎のアプリのせいで、
女子大生がヒャーンとなる話。オランダ映画。

イギリス・イタリア・フランス・ドイツあたりとは一味違う、
オランダ・デンマークおよび北欧の映画勢に最近ちょっとワクワクしてるんすけど。

今回は、スマートフォンの便利さにおぼれてやいませんか、みなさん

みたいな作品だったと思います。

多分だけど、映画館でみたらアプリの連動があってもっと怖かったのかな。

冒頭で、一人の女性が呆然としながら線路に侵入するところからスタート。

そして、主人公のアナ。
友人とルームシェアしながら、大学に通っている女の子。
弟が事故にあって、今は一生懸命リハビリ中。
片時もスマートフォンを離さない生活をしているんだけど、
新入り(元カレだった)の開催したパーティに参加した次の日の朝、
唐突に妙なアプリがインストールされる。
それが、やたらと話しかけてくるわ削除できないわで、じわじわ追いつめられるんですが。

勝手に入り込んでくるアプリケーションに対する無防備さとか
日常化から切り離せないゆえに起きるあれこれにうわあって気分に。
おいてきゃいいじゃん!って思うんだけど、アナは決して手放さないんです、スマホ。
ただこの話、スマホが……ってだけの話ではなく、
怨念的なホラー要素もがっつり入ってきて、
最終的には超常現象もいろいろ起きます。


それで結局、アプリは進化しちゃったのかなあ。
お化けの復讐は終わったはずが、最後の最後までウワハハハハ!ってなっちゃって。
前にみた「Offline」でも思いましたが、
全部が全部コンピュータ制御されているっていうのは、
悪意のある誰かの手に落ちた時サイアクだよねっていう
そういう話ですなって感じです。

面白かったかと言われると、そこまででは……って感じかな?
まあまあでした。