忍者ブログ

2016-06-02(Thu)

「トム・アット・ザ・ファーム」

トム・アット・ザ・ファーム

2014年の作品。
おフランスな話かと思ったら、舞台はカナダでした。
確かにカナダって英語とフランス語が公用語なんだったっけ……みたいな感じ。

25歳、ゲイの青年であるところのトムは、
恋人を失い、葬式へ出るために彼の実家へと赴く。
恋人ギヨームの実家は田舎の農場で、
彼の母親と兄が二人でひっそりと暮らしている様子。

そんな理由で赴いたトムだったけど、
「ギヨームにはサラという名の恋人がいる」ことになっていて、
母親がショックを受けないよう、恋愛関係であったことは
決して話すなよ、と兄のフランシスからまず先制パンチ。
友人代表として弔辞を頼まれるんだけど、
そこはやっぱり「恋人」だったわけで、
すっかり複雑な心境になったトムはうまく話せない。

フランシスは弔辞を読めなかったトムをなじり、
農場を手伝え、と滞在するように促す。
このアニキが非常にDVっ気たっぷりの男で、
暴力を振るう→優しくする のコンボでトムを追い詰める
というか、取り込んでいってしまうんです。
トムの方も、ギヨームの面影を感じてしまってフランシスから離れられない。
同性愛と、共依存、田舎特有の閉塞感、狭い人間関係、
差別的、閉鎖的とまあとにかく、二人はぴったりと寄り添って
どんどんどんどん息苦しくなっていくんですが。

トムはね、恋人を失った悲愴感とか、自分が認められていない、
同性愛者を受け入れてもらえない現実に少し酔ってたんじゃないかと思うんですが。

ギヨームの恋人役であるサラを、トムは呼ぶんですよ。
サラはあまり乗り気じゃないものの、負い目(借金)があって、仕方なくやってくる。
ようやく来たのか、と最初こそ優しい顔をしていた母も、
だんだんと怒りが爆発していく。
息子の死は秘密に包まれているから。
どうして死んだのか、だれといたのか、どうして恋人がすぐに来ないのか、
どうして家に帰ってこなくなったのか、なんでなんでなんで!と爆発してしまう。

母の渦巻く怒りから逃れ、三人は家を出るんですけども。
その途中でトムも現実を知らされるんです。
ギヨームがどれだけ手の早い男だったか。男だけじゃなく、女にもちょっかいを出していてね。
更に、文句を言っていたフランシスともイチャつき始めちゃうんです。

一人意気消沈してバーへ寄ると、
やっぱり田舎の店だから、どこから来たのか問われてしまう。
今はギヨームの家にいると話すと、フランシスが出禁になっていることと
その理由を聞くことになって。

それで、トムはひとりで逃げ出すんです。
洗脳が解けたような感じなんだろうな。

フランシスの声を聴きながら、必死に闇の中を逃げて、そして
もといた町へと帰っていくんだけどね。

フランシスの愛情表現は、暴力しかないんですよね。
弟のギヨームは、写真でしか出てきません。
しかも酔っぱらってサラとディープキスしてる時のしかない。

トムが見ていた愛する人ではなかったギヨームと、
暴力でしか人と繋がれないフランシス、
という姿が透けて見えるように思いました。
一人で立つ勇気はないから、母親のもとで暮らしているけど、それは不満で、
弟の恋人には暴力を振るう。だってとても人には言えない存在であるところの
同性愛者なんだから。みたいな風に受け取れました。

だけど俺様は優しいから許してやるよ、というのがフランシスのスタイル。
甘い、優しい言葉と暴力で相手を支配し、自分の下に置く。
そういう相手がいないとダメな男なんでしょう。

そんな男に、一瞬でも愛情めいたものを感じてしまった自分に、
トムはすっかり嫌になってしまったようでした。
フランシスに告げた通り、「うんざり」だったんでしょうね。
恋人なんだと名乗りでることも出来ず、
だけど親友としてふるまうことも出来ず、
母親を悲しませてしまった、ギヨームに報いることができなかった、
そんな後悔に縛られていたけれど、だけど現実を見てみれば
案外大切にされてなかった自分がいて……。

みたいな。
最後の歌もちょっと意味深で、というか、
ラストでフランシスがとんでもない服を着ていて、
その辺の意味合いも込められているのかなと思いましたが、
そんなのはオマケに過ぎない、
人間の悲しい性をよく描いた映画であることだなあと感心いたしました……。

最初は、なんでこんなタイトルにしたのかなと思ったんだけど、
これはきっと、あえて、なんでしょうね。


監督がまだ25歳だとかでちょっとビックリしちゃった。
PR

2016-06-01(Wed)

「デッドプール」

デッドプール

本日公開で、朝から行ってきました。
いつの間にかツイッターのタイムラインを侵食して
好き放題暴れているのを見ているうちに、
わー行かなきゃいけないかなこれはー みたいな気分になったので。
アメコミは読まないし、X-MENも熱心に追ったりしてないんですよ。
ちょっとくらいは見たことあるんだけど、程度なので
あんまり詳しくは語れないものの、だけどまーとにかく面白かった!

主演はライアン・レイノルズで、
「ハッピー・ボイス・キラー」で見せたあの哀愁はどこへやら。
愉快で不謹慎でめちゃくちゃで、かっこいいヒーローでしたよ。

物語は、どうやってデッドプールが生まれたのか。
彼がどうして戦うのか。
ついでに、憎い仇と、いとしい彼女とどうなったのかが
きれいにまとまった形になっております。

なにせテンポがいい。無駄なシーンがない。
アクションもキレがいい。見せ方もうまい。
キャラがブレないし、コメディだけど、ベタベタなアメリカンじゃなくてだいぶクール。

俺ちゃんことデッドプールはめちゃくちゃなんだけど、
暴れん坊でありながら一方ではものすごくピュアで、
そのギャップがどうしようもなくかわいいんだよね。

登場人物はすっきり最低限に抑えられているのでわかりやすい。
自虐も言うし、観客に語り掛けてきたりするけど、
このキャラとノリなら全然許せちゃうよね。

先着特典の手乗りデッドプールフィギュアももらって、
パンフレットも飛ぶように売れてまして、
こりゃほんと大ヒットだろーなってな感じ。
平日朝イチなのにいい大人が大量に来てるんだもん。


ところで、デッドプールはわけあって体がボロボロにただれちゃってるんですが
その状態の顔とか声が、なんだかすごくジム・キャリーっぽく感じました。
声が似てるのかなあ。同じカナダ出身だし、ぬらっと背が高いし、
テンションの高い演技だったからというのもあるのかもしれません。
コメディとしてもアクションとしても非常に良い出来で、
こりゃーいいや!って思うこの感覚、キック・アス以来かもしれない。

今回、字幕版をみたので、吹き替えも見に行ってみようかなーと思います。

デッドプールの彼女のヴァネッサもクレイジーでよかったよー。
なかなか隙のない一品でした。残酷描写は結構あるので、苦手な人は注意かも。

2016-05-31(Tue)

「イーオン・フラックス」「監禁 レディ・ベンジェンス」

書くのを忘れていたのがあったので、二本まとめてメモリー。

まずは「イーオン・フラックス」

どういうタイトルなのかなーって思っていたら、主人公の名前でした。
主演はシャーリーズ・セロンで、2005年の作品。もう11年も前か。

最初はアニメ映画、次にコミカライズ、からの実写化だったようで。
そう聞くと納得いくかもしれない。SFなんですが、コミック的だと思ったから。

SFなんだけど、機械と自然の融合というか、
なんともいえない和のテイストがあちこちに散らばっていて
映像は結構面白い感じ。
だけど肝心の物語はそこまででもないかなあ。

致死性のウイルスが蔓延して、人類が滅亡の危機に追いやられた未来。
ワクチンの開発でギリ生き残った人類は
徹底的に管理された都市で暮らしているんだけど、
ワクチン製作者であるグッドチャイルドの一族に支配された状況をよしとせず
「モニカン」と呼ばれる反逆組織が政府をひっくり返してやろうとしている

みたいな話がまずナレーションで語られちゃうのが良くない。
ここでちょっぴりげんなり。
とはいえ、主人公であるイーオンはもーびっくりするほどの美女なんすよ。
シャーリーズ・セロンすごいな!って思っていれば
最後まで楽しく見られるんじゃないかな。

イーオンの妹ウーナが妊娠していたにも関わらず殺され、
イーオンは復讐を強く誓う。
ところが、人類に隠された秘密があって、それを知ったイーオンは……

ってな物語です。
割と、日本のコミックにありがちというか。目新しさはないかなって。
アクションはまあまあなんだけど、そこまで絶賛するほどでもないです。
とはいえ、シャーリーズ・セロンは美しい……ので問題ない。

という感じで、シャーリーズ・セロンのイメージビデオみたいな感覚です。


もう一本。
「監禁 レディ・ベンジェンス」

2015年、アメリカの作品。
タイトル通りなんですよ。
監禁された女たちの復讐です。

彼と二人で幸せな日々を送っていた主人公イブ。
ところがある日、唐突に拉致監禁されてしまう。
地獄のような生活が六か月も続いて、ある日とうとう反撃に出て、
自分を閉じ込めていた男フィルをボッコボコに。
鎖を解いて外へ出てみると、なーんにもない荒野の一軒家。
電話も通じず、これでは脱出できない。
家探しをして車のキーを探していると、
どうやら自分以外にも監禁されている女の子が複数いることがわかって……。

という話。おっそろしく胸糞が悪い話で、まったくひとにおすすめできないw
最終的にはタイトル通りになるんですけれども、
その経過があまりにも残酷でね。これはちょっと、って引きました……。

まず、最初に監禁された時に、妹も一緒だった。
ところが、妹は監禁生活に耐えられず(暴行も加えられているんですよ)
命を落としてしまっているんだよね。これがもう酷い。

イブはフィルを縛り、武器をもってほかの女の子を解放するように言う。
だけど、居場所を知ってるのは自分だけだよ~~~んとまったく反省がなく、
しかもそのせいで強く出られないっていう胸糞展開。
それでもなんとか別の監禁場所へ向かうも、
閉じ込められていた女の子たちの精神状態が非常に悪くて、
全然助けられないんす。それに対して、犯人側が「ほら言ったでしょー?」とまた余裕しゃくしゃく。

胸糞悪いドM体験がしたい人なら、見たらいいのかなー。

一応、救える相手もいるし、自分の彼氏の行方もわかる、
監禁野郎たち(結構な組織的犯行)もある程度やっつけられる
事件は大きく展開するし、最後の最後は「よし!やれ!」ってなるんだけど
途中の展開がひどすぎて胸やけしちゃうのでね。

痛めつけられ、壊れてしまった女の子とか
そういうのが大好物な人なら見たらいいんじゃないかなーって思うけど
こんな映画がいっぱい増えるのは困るなあって。そんな風に感じました。

制作スタジオの名前が結構真っ黒い感じで、なるほどではありましたよ。

2016-05-30(Mon)

「レヴェナント 蘇りし者」

レヴェナント 蘇りし者

2015年、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督作品。
主演はレオナルド・ディカプリオで、
2015年度のアカデミー賞、主演男優賞、作品賞、撮影賞を取った作品。

ここまで、「21グラム」「バベル」「BIUTIFUL」「バードマン」と見てきて
私はたぶんイニャリトゥ監督が好きになったのでしょう。
ディカプリオは好きだけど、どうしよっかなーという迷いが
監督のこれまでの作品をみたら飛んで行って、
でもそろそろ上映終了だしと慌ててレイトショーを見に行った次第です。

舞台は、19世紀のアメリカ。
主人公はヒュー・グラスという名の男で、伝説となった人物、
つまり実話をもとにして作られている話です。
彼は、熊に襲われて瀕死の重傷を負い、仲間に見捨てられたけれど、
たった一人で生還してきたと言われております。

この史実に脚色が加えられて作られたのが今作「レヴェナント」で、
グラスにはネイティブアメリカンの妻がいて、息子もいます。
妻は子供が幼いころに殺され、今は息子と共に毛皮を採集するチームにやとわれていたんですが、
熊と戦い深い傷を負って、このままでは助からないと判断されたグラスは
チームと別れ、息子ホークと、反りが合わない自己中なフィッツジェラルド、
まだ若くて誠実なブリッジャーと共に森の中に留まります。
グラスはもう持たないから、その最後を見届け、埋葬をしろと、
隊長に命令されて残るんです。
だけど、フィッツジェラルドは早く戻りたい。
狩猟を行っていたのは、現地のアリカラ族の支配する土地で、
見つかると襲撃されちゃうんです。
だから、チームと早く合流したいし、早く報酬を得て、
雪の中でひいひい言いながら働く暮らしを終わらせたいのです。
なので、ブリッジャーがいない隙に、フィッツジェラルドはグラスを殺そうとします。
ホークに見つかって未遂に終わったものの、かわりにホークが命を奪われてしまう。
愛する息子が目の前で死んでいくのに、助けられないグラス。
熊との戦いは本当に激しく、酷い傷を負っていたせいで、声も出せない。体ももちろん動かない。
ホークがいない理由を、戻ってきたブリッジャーは問います。
その時も、言えないまま。あいつが殺したんだと言えないまま、
フィッツジェラルドは嘘をついてブリッジャーをそそのかし、
結局グラスを置き去りにしていってしまうんです。

そこから始まるグラスの旅。
冷たくなった息子に寄り添い涙を流し、
雪の中を這って、這って、這いつくばって進みます。
傷も全然ふさがってなくて、水を飲んだらのどから血がじゃあじゃあでてくる始末。
背中、首、足、腕、顔も、すべて、大きな熊との死闘でボロボロ。
しかもずーっと雪の中なんです。ふぶいてくるし、川にも落ちる。
矢で撃たれるし、銃も向けられる。
それでも前に進んで、進んで、グラスは生き抜いて、
とうとう憎い息子の仇へと行き着き……。

という話なんですが、映像がとても美しくて、
この映像だけでも見る価値があるかもしれない、とまずは思います。
自然が作り出した形の美しさ、厳しさ。
見上げた先に輝く星と、夜空の色の美しさ。
そんな中を進む人たち、それぞれの思いも様々でして、
搾取され、踏みにじられる者もいれば、
ひたすらに奪うばかりの者もいます。
裏切りや見下す者ばかりかと思えば、
手を差し伸べてくれる者もいます。

世界と人間は、こうやって命をつなげてきたんだよと
言われているような、そんな気分になることでしょう。
人間の弱さも、強さも全部入り。
そして、今とは違う、ほんの100年かそこら前には、
こんなにも厳しく激しい自然と闘う人々がいたのだなあと。
ものすごく月並みなんですけど、伝わりました。

ディカプリオ演じるグラスの、生きる執念がすごい。
食べるものは全部生だし。牛も魚も生で食べ、落ちている死骸からむしりとったカケラも食べる。
極寒の地で生き抜くためには、ありとあらゆるものを使わなきゃいけない。
結構とんでもない映像が出てきますけども、
それにうわああーっとなりながら、
それでも目を離せずに、最後まで、ドキドキしながら見続けました。

最後の最後、グラスはどうなったのかなって思ったんです。
イニャリトゥ監督ははっきり描かない方なので、
見ている側にゆだねているんだろうなーって思うんですけどね。

最後のシーンが終わって、エンドロールが始まるんですが、
曲の間、音が途切れると、たぶんだけど息遣いが入ってるんですよ。
苦しげな息遣いが、ふう、ふう、って。

それが本当に一番最後は、ふきすさぶ風の音だけになっていてね。
だけどそれは命ではなくて、燃え上がっていた復讐心が消えたのかなと
私は思いました。
グラスを支えるのは、妻と息子を失った無念なんだけど、
奥さんは彼に、心を穏やかにしてほしいってずっと伝え続けていたと思うので。

あの情熱が消えてしまったら、生きて帰れないような気もするんですけどね。
だけど、怒りの炎を消して、また生きていけたらいいなって思いました。

すごい映画でした。本当に、映像の力を思い知らされたなと。そんな感じ。

2016-05-27(Fri)

ポケットモンスターX

おととしの映画を見てからポケモンを始めて、
X→オメガルビーと乗り換えたんだけど、
ここにきてルビーとX交換してよって頼まれたので
ポケモンバンクを駆使してXへ戻ることに。

最初に遊んだ時にはなんとも思っていなかったどころか
説明不足なんじゃないの?って感じていた演出部分。
ティエルノ、サナ、トロバの3人とお隣さんの襲撃は急すぎるし
わーっと言いたいことだけ言って去っていくばかりなので
なにがなんだかなあって思っていた。

だけどこの二年近く、アニメのポケモンを見るようになって、
ポケモンへの好感度はギューンと上がっていた。
今放送されているXYシリーズは(今はXY&Zだけど)
長らく旅を続けているサトシがよく成長しているし、
一緒に旅をするセレナ、シトロン、ユリーカもそれぞれ可愛らしく
みんなちゃんと夢を見つけ、追って、頑張って、
さらにはライバルもしっかり描かれていて
なによりも絵がいい。作画が本当に素晴らしい。
どうしてディスクにして販売してくれないのかわからない。

シナリオやカメラワークにも隙がなくて、
見ていて嫌にならないのです。
わたしは個人的にアニメは好きじゃないのですが
ポケモンとレゴはかなり好き。

アニメですっかりみんなの好感度があがったので、
ティエルノやサナがわけわかんなくても大丈夫に。
むしろ最初からやり直せるのがうれしいくらいw

で、ポケモンのかわいさも存分にアニメで伝えられているので
ポケパルレがかわいくてしょーがない。
特に、テールナーとヌメラ。すごい。めっちゃ可愛い。
もう進化させたくない。腰が抜けそうなかわいさ。

ルビーから大量にポケモンをつれてきたので、
ルクシオからのレントラーなんかも育てているんだけど
Xはなにせジムが遠い。なかなか出てこないので、
そろそろいうことを聞かなくなってきたw

とりあえずサン&ムーンが出るまでは
のんびりテールナーちゃんとふれあっていたいなって。思います。
ポケモンっていいゲームだね。