忍者ブログ

2023-04-12(Wed)

ライブに行ってきた

4月8日、ライブに行ってきた。
大好きなシンガーソングライターである さかいゆう の!
一昨年コロナで中止になってしまった日比谷野外音楽堂のリベンジ!

二回も中止になってしまった野音のリベンジであり、
シティポップのカバーアルバムリリース記念であるところのこのライブ。

楽しみにしてたし、実際行ったらサイコーだったんだけど
すげー雨 そして強い風……。

ライブのリポートがあったのでリンクはってみる


死ぬかと思った。寒すぎて。17時開演、終わりは二十時過ぎ。
帰ってからなにに驚いたって、尻の冷たさだったね。
あと、腕。腕もびっくりするほど冷たかった。人間ってすごい。


とまあ、不満というか、不運についてはここまでにしておいて。
野外だからね。わかってたんだ、雨が降ったら多分辛いって。
レインコート持って行ってよかったけど、レインコートだけじゃすべては防げないんだね。


でも、見ていた限りでは、途中で帰った人はいなかったと思う。
ステージにも風雨が吹き荒れていたけど、歌が素晴らしかったからね……。

寒いしんどいと言いつつも、歌い出せばいつも通り。
キーボードやら楽器類は全部びしょぬれだったろうになあ。


席はいい感じで、かなり前の方。前から4列目くらい。
歌う姿もしっかり見えた。震えながら見た。
屋根とか壁とかに感謝しながら見た。

そして雨の間は目のかすみが治まっていたっていうのがまたね。
雨がやんだら目が痛くて痛くて……。今年の花粉は本当にきつい!


多分一生忘れないだろうな、震えながら聞いたこと。
野外音楽堂は建設100年ということで、建て直される模様。
どんな風になるんだろうな。
素敵なところになるといいな、なんて思う。
PR

2020-04-19(Sun)

ルポールのドラァグレース

NetFlixに加入した理由は、まずは「アイリッシュマン」を見たい!というもの。
「6アンダーグラウンド」も面白そうで、最初に見たのは「デビルマン」でしたが、この二本は早速見て楽しみました。

で、他になにを見てみようかなーとタイトル一覧を眺めていて気になったのが

ルポールのドラァグレース
 ↑公式サイトへのリンクですが、英語です。

ドラァグクイーンといえば、ファイナルファイトの敵キャラポイズンくらいしか心当たりがなかったのですが(改めて調べたら、ポイズンは別にドラァグじゃなかったっていう)、女装した男性たちがスーパースターを目指して課題をこなしていくという内容紹介になんだかやたらと惹かれて、シーズン1から見てみることに。

見始めた時点でシーズン11まであったので、こりゃあ面白いんだろうなあ、と思ってましたが、見てみたら本当に、なんでかわからないけど面白くて、興味深くて、結局ようやくシーズン11のファイナルまで見終わりました。長かった!長かったけど、見て良かった。

単なる女装ではなく、自己表現である、という前提で見るのが良いのだと思いました。
そこまでの信念はない、ただ女性になりたいってだけの人もいるのでしょうが、このドラァグレースに出場する人たちは、番組ホストであるルポールから出された課題にこたえつつ、自分のカリスマ、個性、度胸、才能を見せ、優勝を目指しているわけでして。


なんとなーく見始めてまず度肝を抜かれたのが、ホストであるルポールの美しさ。
すらりとした長身に、あらゆるウィッグ、メイク、ドレスが映える映える。
どういう人なんだろうと調べてみて、年齢にビックリ。
経歴にもビックリ。
ついでに毎回飛び出してくる言葉にじんわり。
課題を発表する場はランウェイで、最初にルポールがドレスアップして出てくるんだけど、なんだ女神なのか?ってくらいの美しさです。
これ50代のおじさんなの??????????って毎回なってしまう。全然悔しくない。


毎回出される課題もいろいろで、話術を見せたり、演技力を見せたり、衣装の制作、スタンダップコメディ、ダンスなどなど、出場者もそれぞれ得意不得意があって、どう乗り越えていくのかがみどころ。
出場者はみんなステキなドラァグクイーンだけど、作業室では女装なし、素顔のままでいるので、ギャップも楽しめる。
それぞれに、美しさの基準や価値観が違うし、みんな男性なんだけど心は女子で、キャアキャア騒ぐしすぐケンカになったりもする。出場者同士の間に繰り広げられるドラマも奥深い。

そして、同性愛者、女装する人間に対して世間が厳しいのだっていうことも教えられる。
家族から受け入れられ、認められている人もいるけれど、拒絶されている人もいるし、辛い経験をしてきた人が多い。彼らというか、彼女らというか、みんなの話がメイクの間にぽつりぽつりと始まって、涙する場面もたくさんあって。
「普通」の定義ってなんなのか、考えだすとわからなくなりますが、異性愛が普通だというのなら、ドラァグの皆さんは普通ではなくて、じゃあ普通ではない人にはどんなことを言ってもいいの?って、考えるいい機会になりました。

それから、アメリカが舞台だということがあって、いろいろとピンとこない部分もありますけれども(文化とか多民族国家であるという部分とか祝日とかセレブリティとか)、なによりも感じたのは「個性」について。
日本でも、個性を伸ばす教育を……なんてよく聞こえてきますが、しょせんは限られた四角い枠の中に納まった範囲内での話でしょ? って考えてしまいました。そのくらい、ドラァグクイーンたちの見せる「自分らしさ」の輝きは眩い!完全に理解できなくても、なんかすんごくいい!って感覚に陥ることが多くてね。日本には日本の良さがありますが、アメリカの良さもすごーく感じることができました。大喧嘩のあとの仲直りとかね。すぐに愛しているよって答えられるハートの在り方とか。良くないところよりも、自分たちの持たない良さに注目してみると、得るものがたくさんある番組なんじゃないかなーって思いました。



11シーズン、それぞれ8~14人の参加者がいて、たくさんの企画があって、ひとつひとつ書いていくとキリがないので全部は書きませんけど(激しくネタバレしちゃうだろうし)、でもどうしても語りたい(語れる相手がいない)のでここにそれぞれのシーズンで心に残ったことをちょこちょこメモしておこうと思います。
ネタバレはしないです。ぜひ見て頂きたいので。



〇シーズン 1

 シーズン1は出演者が8人。

 ・最初はシャネルやニナ・フラワーズの姿に慣れない

 ビックリするというか、怖い(笑)。でも、すぐに慣れる。
 最終的にニナ・フラワーズがすごく好きに。

 ・スキンヘッドでもいい

 オンジャイナのお陰で、ウィッグってなくてもいいんだと理解できた。

 ・画質が悪い

 最初なんで我慢して見て頂ければ……。段々改善していくので!



〇シーズン 2

 シーズン2は出演者が12人。

 ・タイラ・サンチェスがびっくりするほどキレイ。

 目の錯覚なのかなってくらい、女装姿が素敵。にくたらしいほどに美しい。

 ・レイブンがかっこいい。

 レイブンがものすごく好きになってしまうエピソードがある。

 ・タチアナのブリトニー・スピアーズの真似が似てる。

 このシーズン以降毎回あるスナッチゲームの始まり。ブリちゃんがめちゃくちゃ似てる。


〇シーズン 3

 シーズン3は出演者が13人。前シーズンから復活が1人含まれる。
 この辺りで、プエルトリコの位置が気になってきて調べて理解できたり、いろんなやり方のメイクがあるもんだなあと感心する。


 ・カルメン・カレラがびっくりするほどキレイ。

 タイラサンチェスに続いてビックリ美女枠。男だと信じられない姿をしている。

 ・ビッグサイズが3人出てくる。

 ビッグサイズにはビッグサイズの美があるのだとわかる。

 ・ジャラソフィアのリップシンクで号泣。
 
 なぜかめっちゃくちゃもらい泣きしてしまったエピソードがありました。


〇シーズン 4

 シーズン4も出演者が13人。
 一番最初のチャレンジ、ゾンビの群れの中に素材を取りにいくんだけど、これまでのシーズンに出ていたクイーンたちがゾンビになっていて見つけるのが楽しい。


 ・ラトリスの声が太い。

 この人もドラァグクイーンなのだなあ、なんて見ていて最終的にめっちゃ好きになる。

 ・チャド・マイケルズが上品!

 女装ON/OFFのギャップが凄い。年長者はかくありたいって感じの姿を見せてくれる。

 ・シャロンのハートが強い。

 しょっぱなから個性を全開にしてくるシャロン・ニードルズの心の強さに感心しきり。
 人を悪く言わない、自分を貫くっていうのは、人間力の高さの証って感じがする。

 ・ウィラムの顎の青さが超気になる。

 シーズン3のアレクシスもちょっと気になったんだけど、それを超えた。

 ・初のルール違反での退場者が現れる。

 詳細は伏せられたものの、ルールを破って帰される者が登場した。

 ・優勝者の最後のコメントに胸を打たれる。

 自分への批判をどう考えるのか、この考え方は忘れないでいようと思った。


〇シーズン 5

 シーズン5の出演者は14人。
 名物キャラクターになるアリッサが登場。アラスカの「ハイ~」も流行る。


 ・アリッサVSココの因縁がよくわからない。

 検索する必要がある。事情がわかると、アリッサが悪い気がするけど……。

 ・ココの目が怖い!

 ココモントリースの目がなんかCGみたいでおっかなく見える。
 最終回の観客席にもココの目のイラストを持っている人がいたけど、同じ印象なのかな。
 だけどなんだか目が離せなくて、魔性の目って感じ。このタイプの目の人は後のシーズンにもちょこちょこ出てくる。

 ・普段の姿のデトックスとアラスカが時々区別がつかない。

 似てるよなーって。名前がないとすぐに判別がつかない。

 ・デトックスの最後のモノクロ姿がビビる。

 最終回のデトックスが完全に一人だけ白黒の世界に行ってしまっていて、何回も見直してしまった。後のシーズンでモノクロへのチャレンジが出来てしまう、素晴らしい完成度。

 ・アイヴィー・ウィンターズが可愛い。

 素顔が本当にかわいらしいアイヴィーなんだけど、アメリカの感覚的に「かわいい」はナシなんだなって理解するきっかけになった。
 マニラ・ルゾン辺りでなんとなく気が付いていたんだけど、「かわいい」は子供のものって感覚なのかもしれない。みんなちゃんと大人っぽくする。可愛くても大人っぽくセクシーになる。

 ・持病があってもドラァグになれるしレースにも出られる。

 参加者の一人、ジンクスはナルコレプシーであり、ふらっと寝てしまうことがある。
 それでもちゃんと参加できるし、させるんだなって。感心してしまう。


〇シーズン 6

 シーズン6も出場者は14人。
 ものすごく印象深い出場者がたくさんいるのがこのシーズンだと思う。
 最初にまず度肝を抜かれるのが、コートニー・アクトの登場なのでは。


 ・コートニー・アクトが美人すぎて衝撃。

 シーズン2のタイラ、3のカルメンよりも衝撃強めなのは、たぶん派手だったり露出多めではない普通の格好なのに女性にしか見えなかったせいだと思う。
 とにかくコートニー・アクトは美女。意味がわからないくらい美女。歌も超うめえ。

 ・アドレデラノが可愛い。

 こういう年下キャラ全開な出場者は初。だってできないんだもん!に可愛げがあって、ふくれながらも頑張る姿が好印象。

 ・ビアンカがものすごく毒蝮三太夫。

 マシンガンのようにトークが飛び出すビアンカ・デル・リオ。
 口数も多い、毒舌が鋭い、でも優しくてめちゃくちゃ毒蝮三太夫。
 衣装作りも上手。ただ、この系統のメイクが苦手!
 マニラルゾンと同じ、目を大きく目の周りに書き込む感じ。ただ、後のシーズンに出てくるトリクシー・マテルを見たら、ビアンカのメイクは気にならない。

 ・ミルクがふんわりしている。

 ふんわり系ドラァグクイーン第一号。癒し系もいるのだと知る。

 ・ベン・デ・ラ・クリームがミシェルに似てる。

 舌鋒鋭くドラァグ愛溢れる審査員、ミシェル・ヴィサージュに似てる。それだけ。


〇 シーズン 7

 シーズン7は出場者が14人。6がスパイシーすぎて7は人気ないらしいけど……。
 でも出場者の個性は爆発してた印象。みんなインパクトがある。

・ヴァイオレット・チャチキが半端ない。

 最初のチャレンジからずっとすごい。才能ってこういうことかって思い知らされる。
 すごくモデル的な美女なのに、中身は少年っぽいというギャップもすごい。

・カーチャがなんかすごい。

 愛される力とはこのことか…って感じの謎の愛らしさ。ロシアの力なのかな?

・マックスはミルクと似て非なるふんわり。

 前シーズンのミルクと似てる感じ……じゃなかったっていう。
 より不思議でより狭い。そんな印象。

・パールもふんわり。

 パールもまたふんわりしている。

・ミスフェイムが美人

 フォトジェニックすぎてびっくりするのがミス・フェイム。素敵。

・ジンジャーミンジが可愛い。

 なんだかわからないけど、やたらと可愛いジンジャー。推したくなる。

・ケネディの目がココと同じタイプ。

 目がCGみたいでなんか怖いタイプの人。なかなか見慣れない。

・ジャスミンの顔のパーツの圧が高い。

 すべてが大造りで、すごく圧迫感のある顔だなって思ってしまう。

・男女半々の課題が面白い。

 左が男、右が女という課題がある。味わい深くてとても良かった。
 シーズン7はハローキティも登場し、さすがキティさんだなってなる。 


〇シーズン 8

 シーズン8は出場者は12人。ちょい減り。多すぎたのかな???

 ・ボブ・ザ・ドラァグ・クイーンの名前

 そんな名前でもいいんだ、と目からウロコ。ボブはお茶目で可愛いし。

 ・シンシアがめちゃくちゃ可愛い。

 全盛期の松田聖子みたいな愛らしさなんだけど、ハスキーボイスだしめちゃくちゃ尻をアピールしてくる(可愛い)。

 ・デレックがめちゃくちゃブリトニー。

 もともとものまねしている人なんだろうけど、すんごくブリトニーだった。叱られるほどブリトニー。そっくり。

 ・キムチーのスナッチゲームがヤバい。

 よく放送したなって思ってしまったw まずいでしょ!

 ・ナオミの足がめっちゃくちゃ長い。

 足のきれいなクイーンはたくさんいるんだけど、ナオミの足はちょっと段違い。

 
〇 シーズン 9

 シーズン9は出場者14人(前シーズンからの復帰1名含む)。

 ・天才現る

 いろんなタイプのドラァグクイーンがこれまでに出てきたけれど、完全な知性派っていうのはサーシャ・ベロアが初だと思う。彼女のせいでというかお陰でというか、後のシーズンへの影響が大きく出た。

 ・初のドクターストップ

 怪我で帰される出場者が登場。
 
 ・マスク事件が起きる。
 
 リップシンクに挑むのに、口元の覆いを取らないと言い出して怒られる出場者が現れる。
 のちのちめちゃくちゃネタにされる。

 ・ニーナボニーナブラウンの被害妄想が限界を突破。

 ネガティブなクイーンって時々登場するけど、ニーナは限界を超えていた。
 
 ・ラストのリップシンクで感動

 ドラァグレースで重要なのはリップシンク、つまり口パクで、これはドラァグクイーンのショーで有名な曲に合わせてパフォーマンスをするから(らしい)。
 なので毎回リップシンクはあるんだけど、シーズン9の決勝でのリップシンクは本当にすごくて、感動したね。この壁は越えられないかもしれない。

 
〇 シーズン10

 シーズン10は出場者14人(前シーズンからの復活1名含む)。
 展開が読めなくて面白いシーズン。


 ・モネとモニークの顔が区別がつかない

 似てる。大きなめがねまで一緒で、最初は混乱する。
 目をくわっと大きく見開くのがモニークハート。

 ・ユリーカがうるさい。

 いいわけがましい発言が多く、他人の言葉を遮るのでうるさく感じる。と思う。
 そうなるとあの髪のくるりんまで憎らしく感じられるっていう。

 ・ハマサキだけど中国から来た。

 ユフア・ハマサキという名前で日系かと思いきや……。

 ・メイヘムミラーが可愛い。

 とても静かで穏やかな珍しいクイーン。
 チョコレートプラネットの松尾さんに似ているなあと思う。

 ・ブレアも可愛い。

 ブレア・セントクレアも本当に可愛い。
 可愛い系のファッションで挑むクイーンは珍しい。

 ・アクアリアがなんかすごい。

 若くて勢いがあって、見ていて楽しいファッショニスタ。
 あとからシーズン4のシャロン・ニードルズを見てドラァグを始めたという話を見て、納得いった。

 ・キャメロンが不死鳥。

 何度もボトム2に選ばれると、ネタ切れ品切れ気力切れで落ちていくクイーンが多い中、何度も何度も踏みとどまる。珍しい勝ち進み方をするタイプ。

 ・エイジアの悲劇

 エイジアはじっと見ていると、ものすごーく美人だなと思う。
 ヴィクセンとのあれこれも、人柄の良さを感じて良い。
 ただ、ひとつ大きな悲劇が待っている。めっちゃかわいそうだった。


〇 シーズン11

 現在日本のNetflixで見られる最新のシーズンがこれ。
 シーズン12はアメリカで放送中で、でもコロナの影響でどうだろう……というところ。
 ちなみに過去の出演者が再登場するオールスターというシリーズもあって、日本では現在シーズン4だけが見られる。シーズン11の最後までみると、オールスター4の優勝者がネタバレされるのでシーズン10→オールスター4→シーズン11で見ると吉。

 出場者は14人(前シーズンからの復活1人含む)。

 ・バンジーの声がやかましい。

 とある理由で人気爆発のミスバンジーだけど、しゃべりがやかましいったらない。出川哲郎風味。

 ・シルキーが感じが悪い!

 シルキーの感じが悪すぎてイライラしてしまうのがシーズン11。
 
 ・プラスティークがめちゃくちゃ可愛い。

 アジア系、初のベトナム系クイーンのプラスティーク。
 アリッサエドワーズのドラァグドーターだそうで、素直でキラキラしていて見ていて気持ちが良い。衣装も素敵。

 ・イヴィの病が深刻。

 なんだかグニャグニャしていると思ったら、体内でコラーゲンが生成されない難病だそうで。
 それでも自分らしく参加し、意見もしっかり言うイヴィの姿は美しい。

 ・スカーレットがたまらん。

 黙っていれば美人なのに、妙なキャラのスカーレットがいい味を出している。

 ・ブルック・リン・ハイツの衣装が素晴らしい。

 衣装の力は、制作力もあるだろうけど、まずは発想だよなあと思うので、あれだけ素晴らしい衣装が揃えられるブルックはすげえなあと感心してしまった。
 4月に来日公演がある予定だったのに、延期になったみたいで残念。




と、11年分の軌跡を長い時間かけて追いました。
わからないこと(スナッチゲームなんか半分くらいわからない)も多いけれども、それはそれ、なるほどそういう人がいる、そういうことがあるんだなあと思っておけば良いのではないかと思います。
それよりも、自分が自分らしく生きる、正しいと思う道を行く、光になる言葉が聞こえたら、立ち止まって心に問いかける、そんな姿を見せてくれるこの勝ち抜き番組、なかなかなものだと思います。
ミュージカルの「コーラスライン」のオーディションみたいだよね。
ただ、美しさ、踊りのうまさを見せるのではなくて、あなた自身のありのままを、なぜ踊るのかをすべて見せてくれというのがコーラスラインのオーディションです。
普通、そこまで見せないじゃん……ってなるところを、どうしても勝ち抜きたい、情熱のある人たちはさらけ出すんですよ! みたいな気持ちになったという。


私は昔、本当にファッションにはまったく興味がない人間で、流行とかクソくらえ、着られればいいじゃねえかくらいに考えていたのですが、ひとつきっかけがあってこの考えは改めました。

服もメイクも、たくさんの素晴らしいものが生み出されていて、それを楽しみ、自分らしさを見出していくのはとても豊かなことだと思います。

ドラァグクイーンたちの様々なファッションも、同じ刺激をくれました。
自分が同じ格好はできないけど、それぞれに世界観があって、好きだと思うものがみんな違っていて、違っていることが良くて、人が違うことを良しとしなければいけない。
自分と他人が違っていても、なにも怖くない。
ただ、その人がその人らしく、生き生き楽しく輝いているのならば、それが一番良い。

本当に素晴らしい人は、他人を攻撃しない、否定しない、でもただ耐えるのではなく、理解してもらえるよう言葉を尽くす。わかってもらえないならば、華麗にドレスの裾を翻してごめんあそばせって言えばいいんだなあって、そんな風に感じました。


自分と違うものを山のように目にすると、なんというか、心の許容量が上がる気がする。
そんな体験をさせてくれる、素敵な番組に出会えてよかった。
そんな風に思いましたとさ。





2017-01-08(Sun)

恋のはじまりはレモン色

ビッグコミックスピリッツを愛読してきてずいぶん長いのですが
これまでにあったイカした連載漫画の中でも相当上位にきていた
原克玄先生の連載が終わってしまいました!(結構前に)

みんな生きてるから始まって、るみちゃんの事象、恋鰹、
スピリッツに掲載されている短編、不条理ギャグ系は
結構粒揃いだと思うんですけど(くまプーとか江戸むらさきあたりから)
原先生のは本当に素晴らしい破壊力、常識のなさ、
ラインの引き方が天才的だったのではと思っています。
下ネタもほんと、どーしよーもねえなあ!って笑える範囲でして。

で、恋鰹の最終巻もそろそろ出ているだろうかと思ったら
出てましたー。新しいやつ。それが「恋のはじまりはレモン色」。

これまでにヤバイキャラクターは山ほどいましたが、
イケメンが、っていうのはなかったよねということで、新境地。

男子高校生が本格的にヤバイとこうなるんだって、
割とリアルにつきつめたのかなあと思います。
残念イケメンどころの話ではなく、
神谷君についていくかえでちゃんは本当に素晴らしい。
つっこみながらもついつい愛してしまうっていう。

つくづく、笑いは才能だと思います。
原先生は神に愛されてますよね。
で、あの絵柄ですけど、たぶんイケメンなんじゃないかと勝手に思っています。

るみちゃんの事象、るみちゃんの恋鰹、
みんな生きてる、かばやし、ブラザー 全部おすすめです。
個人的には「みんな生きてる」を推したいけど、
るみちゃんの事象でたまに出てくるスポーツ解説の二人組も最高。

原先生のAmazon作者ページはこちらです。愛してる。




2016-12-28(Wed)

POP TO THE WORLD

去年に引き続き、さかいゆうさんのライブに行ってきました。
いやーやっぱりいいよね。上手なんだもん。
去年も12月に同じ中野サンプラザで、この時はじめてライブに行ったけど
去年よりもずっと前の方で、姿もばっちり見られました。良かった。
これでライブは3回目。冬、夏、冬。
ライブハウスなんかだとなかなか行けないので大きいホールでだけ。


去年はシングルで出した「ジャスミン」をツアーのタイトルにしていて、
今回も最新がまたシングルで、再燃SHOWですが、
これがいい曲でねー。燃え尽きかけた中年にはふさわしい曲です。
一緒に収録されいている「But It's OK」もとてもいい。
この2曲のお陰で最近元気です。

彼のことを勝手にゆうちゃんと呼んでいるんですけど、
ゆうちゃんの曲はとにかく全然飽きないし、耳が気持ちいい。
何度聞いても沁みるし、邪魔にならない。
ポップスなのかR&Bなのか、本人も仰っておりましたが
ジャンルがなんなのかよくわからない、説明し辛いメロディなんだけど、
聞いているだけで「歌えるっていいな」「ピアノできるっていいな」
「真面目にこなしていくのって大事だな」「何歳からでもやればいいんだな」と
とにかく前向きになれるという素晴らしい仕様。

これまでいろんな歌手を好きになりましたし、いろんな歌を好きになってきました。
その時の年齢とか、精神状態で惹かれるものも変わりますよね。
もっと若かったら、私にゆうちゃんの歌は響いただろうか?と思います。
だけど今、ちょっとくたびれてきた私に一番ぴったり寄り添えるのは
ただ一人だけ、さかいゆうなんじゃないかなって感じています。
そういう存在に気が付けたことは、とても素敵だなとも思いますね。


今回のライブでは最近やたらと気に入っている「井の頭公園」も聞けてとても幸せ。
年末の大きな予定はこれでおしまいで、とてもいい一年の終わりだなと思います。

2015-12-20(Sun)

ジャスミン

さかいゆうさんのライブに行ってきました。
今年2回目の中のサンプラザ。
夏には鈴木雅之のコンサートに行って、それが初サンプラザで
かなり古めかしい建物よな……って思ったのが懐かしい。
でも駅前なので、ぎりぎりの時間でも安心でしたよ。
大きすぎないので、後ろの席だったけどそこまで遠くに感じませんでした。


今年のはじめくらいにNHKのBSプレミアム「Covers」で見たのが初めてで、
その時に歌っていた「愛・燦々」がすごく衝撃的だったんすよね。
それでまず、「Coming Up Roses」を借りて(お試しで)
あーこれはヤバいやつだ、と。
そのあとは続々とCDを集めて(買いました)、
ライブやらないかしらって思っていたらちょうどやっていたと。
ちょうどいいタイミングだったのだと思います。


CDの音源って、きれいに聞こえるように調整してあるんですよね。
だから、音楽番組で見た時にイマイチだったりするとかなりのガッカリ感なんだけど
(好きなアーティストなら出てるだけで嬉しいもんだとは思いますが)
そのまま、もしくはそれ以上に上手だったりすると最高に嬉しいし、
シングル曲はいいけどアルバムのその他がイマイチだったりとか、
歌詞の言葉遣いがもっさりしていたりだとか、
全部がいいよね、っていうアーティストにはなかなか出会えないもんだと思います。

さかいゆうは全部がいい。声がいいし、歌詞がいいし、曲がいいし。
手放しでほめられないのはビジュアルくらいかな。
あとはライブに行ってわかりましたが、トークはイマイチだったw
シャイな人なんでしょうね。でも、集まったファンもシャイというか
そんなさかいゆうが好き!って人ばっかりなんじゃないかと思いました。
私もその一人だったなと。

アップテンポでもよし、スローでもよし。
サウンドはオシャレで、歌声はのびやかで、歌詞のセンスも良くて。

もともと高音の男性ボーカルが大好きなんですが(ハスキーだともっといい)
久しぶりのスマッシュヒットだったなーって。

今まで気が付かなくてすみませんでした。

今回のライブツアーのタイトルに掲げられている「ジャスミン」
これ、シングルなんだけど、衝撃的にいい曲なのでみんな聞けばいいと思います。

Amazonのリンク貼っておこう。一応。アフィリエイトではないです。

今回、2月に出るアルバムを会場で予約すると
最後に舞台から撮った記念写真にサインを入れて送ってくれるというので
うっかり予約しましたよ。間違いないだろうから、すごく楽しみです。

今回、「Room」が聞けて良かったな。
あと、「ジャスミン」でほんとに泣いてしまった。
照れくさそうに曲にこめた意味を語ってくれたゆうさんがまーよかった。

次のライブも間違いなくいくよ……!
ってなもんです。
年に2回くらいなんだかんだでライブや舞台を見に行くけど、
これからのマストになりそうです。さかいゆう大好きだー!