忍者ブログ

2021-02-13(Sat)

アリ・アスター

映画を観ました。
気になってたやつ。

ミッドサマー」と、「ヘレディタリー / 継承」。
今をときめくA24プレゼンツ、アリ・アスター監督作品です。
WOWOWありがとう。

ヘレディタリーは録画したままになっていて、ミッドサマーが今月放送、で、観たらとてもよくできた作品だったのでこりゃあ前作も見とかないと……!って勢いで視聴。

いや、いい出来。ホラーって本当に趣味的な好き嫌いと、テーマの好き嫌い、演出の好き嫌いがすごくわかれるジャンルだと思うんだけど。ついでに、低予算で作られることも多いので、当たり外れが大きいジャンルでもあると思うんだけど。

私としては本当に大当たりだったなあ。

アリ・アスター監督の長編一作目が「ヘレディタリー」。
こちらは、祖母の死をきっかけに家族が崩壊してしまう話。
祖母の死が、隠されていた爆弾の導火線に火をつけた話って感じかな?
家族の崩壊の後に、真の目覚めが待っている話というべきか。


二作目が「ミッドサマー」。
北欧の隠された小さなコミューンに誘われて行ってみたら、あら大変ヤバイ村だった!
みたいな話。
自然のサイクルを大切にし、輪を乱さず、美しい花の咲き乱れる夏にお祭りをしているのどかなところ……じゃねーじゃん!全然違うじゃん!っていう話でした。



内容は本当にホラーそのものって感じ。
グロい、怖い、っていうんじゃなくて、知らないものをさも当たり前のように見せつけられる理不尽さが精神的にクるというタイプのホラー。
知っているはずの形状のモノなのに、中身は全然知らない未知のものにすり替わっている感じがあるものを見せつけられている感じかな。
監督にとってはこれが「当たり前」、作って当然、見せて当然、聞いてもらって当然なんだけどなんでそんな顔してんの? っていう気配がヒシヒシとしているのが怖いという。

ものすごく画面作りが丁寧で、それでいて語りすぎない素晴らしい映像の出来が◎。
◎っていうか花丸。
この匙加減の絶妙さが、監督の力そのものだと思っているので、一発でアリ・アスター監督の映像は気に入りました。
映像、見せ方がいいものって、余計な説明がいらなくなるんだよね。
考えつつ、感じつつ、自由な感想を持てる映画がいい映画だと思っているので、二本ともすごく満足。

内容はとてもグロテスクな要素もあるのに、映像、美術そのもののグロさはかなり抑えめ。
ミッドサマーには死体がゴロゴロ出てきちゃうんだけど、どれもこれもリアルではない造形で、その分「ものすごく残酷な運命が襲いかかかりまして」というエッセンスが強調されているなあって思ったり。
強弱のつけ方がとても巧みで、見せたいものがハッキリしていて、それがまた丁寧に鋭く研いであってふかくふかーくズブズブっと刺されちゃうみたいな感覚があって。

で、面白いし見やすいしどうなるのか気になるけど、心の底ではこれを観たくない気持ちもあり。
両方とも、家族がテーマになっているのがまた、狭くて、壊されるのが怖くて、不快感があるという。
これだけかき回されるっていうのは、素晴らしい体験です。


映像を撮る力といい、個性感性のトガり具合といい、素晴らしい監督が出てきたなあってすごく嬉しかったのでわざわざブログに書いてみました。


PR

2021-02-03(Wed)

ほっと

ちょっと前に検査してもらった変な傷。
リンパ腫の疑いということで長々調べてもらってて、正直どうしようかと思っていたんだけど、違うと診断がついたのでほっと一安心。

薬をいろいろ変えてみたら症状も落ちついてきた様子。
顔に傷あとができちゃったので、帽子はしばらく手放せなさそうだけど。
というか、縫ったところの抜糸までが結構しんどかった。痛みはないけど、ムズムズしちゃって。


リンパ腫といっても、血液のではなくて、皮膚にできるものであり、予後も良い場合が多いということで、もしもそうでも落ち着いて生きていかねば……と思ってました。
思っていたけど、不安はどうしても拭えないままで、落ち着かない日々を送っていたという。

やっぱり心が安定してないとダメだね。
そして、やっとハッキリスッキリしたんだから、今日からは元気出していかんとね。
あいかわらずのステイホーム率高めの生活だけど、シャキっといこう。

2021-01-21(Thu)

ゼルダ無双 厄災の黙示録

ゼルダ無双で遊んでおりました。

ブレスオブザワイルドが好きすぎて、どうしてもやらざるをえなかった。
100年前に厄災ガノンが復活し、リンクたち英傑は倒れ、ゼルダがたった一人取り残され……
から始まるストーリーが好きなわけだから、たぶん「if」で進むストーリーが合うかどうかわかんないなという予測をたてつつ、でもやっぱりあの英傑の4人が活躍してるとこが見たい!

そんな気持ちで発売日に買ってみました。
無双シリーズは初。

グラフィックはブレスそのまんまで大満足。
最初はとにかく、ブレスの操作で動かそうとしては失敗を繰り返すという体たらくで、2面目がクリアできないという壁にぶち当たることに。
そのうち慣れてきて、とにかく柵や岩を飛び越えないとか、コンボを決めたりとか、できるようになっていったわけです。

リンクの記憶にこんなんあったなーって思うわけです。
ゼルダとの思い出の中に、魔物の死屍累々シーンがあったんですよ。
こんなにライネルゴロゴロしてていいの、ってやつが。
この世界の出来事だったのだなあって気分になれる敵のワラワラ感がすごい。

インパたちシーカー族の若い姿も見られて良かった。
ミファーと小さな弟のシドがかわいい。
ウルボザの舞うような戦いぶりは華麗。
ダルケルのゴロゴロアタックは気持ちいい。
リーバルは地上だとちょっと弱い。

で、最初のステージでわかってるんですよね。
未来から来た使者が、「if」の世界を見せてくれてるんだって。
だから、ひょっとしてみんな死ぬんじゃ……って心配は最初になくなった。
それはそれでよしとしなければいけないと思いつつ遊んでいったわけです。

で、後半、厄災復活!となった時の展開だよね。

これ、FIRE EMBLEMでやったじゃん!

あの悲惨な運命の回避となれば、こんな展開しかないだろなーと思うんだけど。
でも、ストーリーの流れは正直、あとから出てきたキャラクターはいなくて良かったかなーと思わなくはない。もちろん、嬉しい感じもあるんだけど。わーいとは思えなかったのが正直な気持ちかな。


英傑たちの操る神獣のダイナミックな戦いは良かった。
なんか、途中から酔うのかあんまり遊べなくなったけど!
酔っちゃうからチマチマとしか遊べず、いまだに最後のオマケっぽい部分はやりきれてないという。
1日1ステージくらいでもうちょっと頑張ろうと思います。


にしても、リンク、ゼルダ、インパと英傑たち、それに加えてあんなにたくさん使えるキャラクターがいるとは思わなかったなあ。

いっぱいいるなあと思いながら、今回全然出てこないのに、カッシーワのAmiibo欲しいなって考えてしまいました。
出してくれないかな。カッシーワ。いいと思うんだけど。ダメでしょうか。


で、無双で遊んだ結果、もう一回ブレスやろ!って思っていたりして。
いいゲームだね、ゼルダの伝説。次はノーマルモードで遊ぼうかと思います。

2021-01-15(Fri)

麻酔針

もともと肌が弱いんだけど、去年の秋あたりから全然治らない変な傷が出来たので受診。
いろいろ試すも変化がなく、大きな病院で検査してきてって流れに。

ドラマでは見たことのある、生検というやつを初めてしました。
結果はまだわかってないんだけど。
問題のある部分の体の組織を切り取って検査するってやつ。

局所麻酔でちょいと切る、ってことで、内心ビクビクで病院へ。
顔の一部と、体の一部をちょいと切ってもらいました。

ちょいと切る程度なら、普通の診察室でやるというのが今回の学び。
局所麻酔の注射が結構痛いっていうのも今回の学び。
消毒して切られて縫われて処置して、長い間動かずにいると体が辛いっていうの学び。

事前にした血液と尿検査はあんまり問題なくて、安心していいのか悪いのか。
あんまりよさそうではない響きの病名疑いってことでの検査なんだよね。
でも、なんでもないならどうして全然治らないのかわかんないし。
検査結果が出るまで、しばらくモヤモヤしたままだなー。やだねえー。

2021-01-12(Tue)

あつまれ どうぶつの森

どうぶつの森、初代の64版から遊んでます。

歴代やってきたけど、まー毎回なんだかんだ楽しい。
毎日ボチボチ遊んで、そろそろ300日になりそう。

Nintendoswitchから画像が送れるようになったので、お試しにあつ森プレイ画面を読み込んでみました。



なんだろ、ハロウィンかな?
バカな写真だね。



誕生日の時のイベント。
ガラの悪い仲間が祝ってくれた。



ピニャータを割るよう強要されるも、楽しい一日でした。



私もチンピラ風コーデだね。



年越しカウントダウン。



冬はオーロラ!



雪だるま作りも上達してる。

魚と虫はコンプリートしたので、あとは海の幸。
美術品は最近ニセモノだらけなので、のんびり集めていく。

こんな感じ。