忍者ブログ

2015-02-16(Mon)

「ファイティング・タイガー」

「ファイティング・タイガー」

キアヌ・リーブスのファイティング・タイガーです。
キアヌ初監督作品。でもハリウッドじゃない。中国映画、でした。


真面目で優しげな太極拳の使い手であるタイガー・チェン。
自分の師のいる寺を守り、家族を大事にし、配達の仕事をしながら
太極拳の素晴らしさを知らしめようと大会に出て活躍したりしている。

ところが闇の武闘大会を開催している悪いヤツ(キアヌ)に目をつけられ
ガチバトルでハッスルしているうちに、体が戦いを求めるようになっていき……

みたいな話。


主人公がね。すごーく地味です。ゆえに、良いというか。
リアルだったんじゃないかなあと思いました。
真面目だけれど、真面目ゆえに、自分の強さを知りたくなり、
師匠の教えにも逆らってしまったり、でも寺を守りたくて耐震強度あげたり、
自分は強いんだ!って思っても結局は師匠に歯向かいきらない、
寺の文化財保護を取り下げられた時も、暴力に訴えたりしないっていう。

アクション映画としても、ちょっと地味。ではあるけれど、
リアルにやったらこうなるんじゃないかなあと。
2対1の変則マッチの時とか、ラスボス戦とか。
人の限界ってこんな感じかしら、みたいな。
あと、主人公がかなり小柄なので、最後のキアヌ戦、キアヌがデカくて
破壊力がありそうに見えたよねっていう。

非合法な格闘をさせる「闇を抱える成金」と
自分の強さを見極めたい余りに「光を見失う無垢な青年」っていう
対比もなかなかよく出来ていたかなあ。
なんだかんだ師匠は強くて、最後はその強さの極意を知って、みたいな。

地味なんだけど。
迫力に欠ける部分はあるけれど(見栄えという点で)、
なかなか良い感じのアクション映画だったんじゃないでしょうか。
精神性が高いっていうか。心の強さにフォーカスが当たっている格闘映画でした。
PR

2015-02-12(Thu)

「カンフー・ハッスル」

「カンフー・ハッスル」

なにか気楽でちょっと短めの~~~って思ってチョイス。

実際、とても気楽な内容だった。
物語は非常にシンプルで、バカバカしく、頭はそんなに使わなくて大丈夫。
極悪非道なギャングに目をつけられた貧しい街に、
行ってみればアホみたいに強いカンフー・マスターがいて全面戦争に、みたいな感じ。

実はこの人が強かったんだ、っていう部分、最初は「誰だおめえ超強いな!」
みたいな感じでヘラヘラ見ていたら
「やだ……なにこの人達やばい超強い」→宿命の対決へ
って流れがやけに熱い。

そして、一見アホらしく見えるアクションシーン。
人間はぴょいんぴょいん飛ぶし、ぽぽぽーんと軽く見えるんだけど
でも見ているうちに何故か正座したくなる……。っていう。

それは多分アクションの構成、見せ方、そして演者の巧さなんだろうなあと。
一見貧乏くさくアホくさく作ってあるけれど、あえてそうしている、
でも中身はホンモノの一級品、みたいな美学がひしひしと感じられるというか。

こんなことなら少林サッカーのあとすぐに見ておくべきでした!

2014-11-14(Fri)

「スチューデント・オブ・ザ・イヤー」

スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え!No.1

なんで借りたんだか覚えていないんだけど
たぶんレビューを見てだと思うんだけど

タイトルからしてすっかりアホなハリウッドコメディ映画だと思ってたの
まさかのインド。
でもインドっぽくないの。
セレブ高校生がキメキメでサングラスしたままサッカーするの。
でも、汚い裏工作のせいで先生が尿を聖水と間違えて
妻子にふりかけたりもするのでその辺は結構インド。

お金持ちの家の子だけど愛されていないロハンと
貧乏だけど努力と野心と実力でのしあがろうとするアビ。
そしてロハンの彼女でわがままだけど結構ピュアなとこもあるシャナーヤ。

ロハンとアビの友情、シャナーヤを巡る三角関係からの
全然カンケーないところで起きたぶち壊し劇と元校長の失望
そして10年越しの仲直りへ……

っていう話。
歌と踊りはインドにとって超重要なファクターだとしってますが
これのせいでどうしようもなく長い。
それから、過激な男女の絡みは駄目なんだってわかってますが
三角関係ったってやたらとピュアピュアしいせいで
刺激が全然なくてあんたら何やってんの感が……。

あと、二人の友情が燃え上がり過ぎて、
途中「このままこの二人が……!?」みたいなハラハラ感はあった。
意味もなく校長先生同性愛者だし。なんなの。この設定いるの?
あと、男が男をお姫様抱っこするのはなしだなって思った。

TOKIOの長瀬VS平井堅。ぱっと見はそんな感じです。
パワーとキラキラ感がすごいんだけど、
半端にインドで半端にインドじゃなくて、むしろ
インドってどういう国なのかまったくわからなくなってしまって
このモヤモヤをどこにぶつけたらいいのかわからない。

話は王道。かなり清らかな青春ものだと言える。
ダンスも切れがあるけど……なんだろうこの変な感じは。

って気分になりました。おわり。